カテゴリ「アニメ」に属する投稿[1423件](24ページ目)
アニメ 2024.01.01
16bitセンセーション12話 どんどん話が壮大になっていってるので最終的にガイナアニメみたいな規模感とノリで多元宇宙が美少女ゲームになるのかもしれない(????????)
アニメ 2023.12.27
るろうに剣心の派手なところや有名なところってやっぱり志々雄が出てきてからだと思うんだけど、新アニメ見てるとマジで志々雄より前の話全然覚えてなくてびっくりしたな。読んだはずなのに
しかし志々雄前も面白かったな~~当時より面白さが分かるようになったと思うと嬉しい
ドクストも今アニメの最終回まで観終わった。ここまできたらアニメで最後まで観る形になるな~
傷消えて綺麗になるのちょっと寂しさあるな…と思ってたらアツい演出と決意表明につなげてくるの、作りが上手すぎて引いた
そして月を目指す時点で問答無用で好きなんだよな…月を目指す少年が好きだから
しかし志々雄前も面白かったな~~当時より面白さが分かるようになったと思うと嬉しい
ドクストも今アニメの最終回まで観終わった。ここまできたらアニメで最後まで観る形になるな~
傷消えて綺麗になるのちょっと寂しさあるな…と思ってたらアツい演出と決意表明につなげてくるの、作りが上手すぎて引いた
そして月を目指す時点で問答無用で好きなんだよな…月を目指す少年が好きだから
アニメ 2023.12.23
呪術アニメ、色の使い方が印象的だなあと思う。
独特な色使いっていうより場面場面の色味の変え方が印象的だ。海辺の領域の時の鮮やかな色・記憶の中にある平和な日常の色・渋谷の地下の仄暗い色・なんかヤバい時のド赤い色、ゲーミング東堂 色んな色がある~ 色んな色があるけど作品としてはまとまってる感じがしてすごいな~
独特な色使いっていうより場面場面の色味の変え方が印象的だ。海辺の領域の時の鮮やかな色・記憶の中にある平和な日常の色・渋谷の地下の仄暗い色・なんかヤバい時のド赤い色、ゲーミング東堂 色んな色がある~ 色んな色があるけど作品としてはまとまってる感じがしてすごいな~
アニメ 2023.12.13
先週のひろプリ、バッタモンモンがアツくてよかったな。
全体的に良かったんだけど
(以降の感想は完全に良くない見方をしてしまっているので戯言程度に受け取って欲しいのだが)
「自分の価値は自分で決める」というテーマの回でそういうテーマの絵本を描いてそれが大賞受賞してるの、「た、他人に価値決められとる…!」になっちゃった。
いや大賞だろうと無冠だろうとましろんは自分で自分の価値を決められてるんだけど、テーマ性考えたら「大賞」の強調はあんまり要らなかったのでは…?って気はしちゃったな。
全体的に良かったんだけど
(以降の感想は完全に良くない見方をしてしまっているので戯言程度に受け取って欲しいのだが)
「自分の価値は自分で決める」というテーマの回でそういうテーマの絵本を描いてそれが大賞受賞してるの、「た、他人に価値決められとる…!」になっちゃった。
いや大賞だろうと無冠だろうとましろんは自分で自分の価値を決められてるんだけど、テーマ性考えたら「大賞」の強調はあんまり要らなかったのでは…?って気はしちゃったな。
アニメ 2023.12.12
16bitセンセーション、色々気になるところはあるけど10話時点では1クールオリジナルアニメの構成(尺配分)が完璧だぁ…。
ちゃんと1話1話で話が動いてるのが良いんだよね…。密度のある1クールアニメだ
正直オタクとしてはコノハのことそんなに好きになれないんだけど(ゲーム作りたいならインディーでもいいから作ればいいじゃん!!って思ってしまうし、わざわざ90年代まで行ったのに令和の技術や概念を取り入れようとすなーッ!!って思う)(というか現代のお絵描きオタク女子のテンプレ感を入れすぎだと思う)、でも普通にそれは置いておける程度に話がしっかり動くので楽しい。
キャラクターとしてはやっぱりマモルが一番良いんだよな…マモルが引っ張ってる マモルがおもろくて成り立ってる
マモルが98厨なのほんと楽しいもんな……マモルが98厨してるだけでおもろい。ズルい。98のこと何も知らないのにマモルが98厨なの見てると面白い その文化を知らない層に熱量を伝えるフィクションキャラクターってこうあるべきだよな……をめっちゃ感じる。良い。マモルが良すぎる
ちゃんと1話1話で話が動いてるのが良いんだよね…。密度のある1クールアニメだ
正直オタクとしてはコノハのことそんなに好きになれないんだけど(ゲーム作りたいならインディーでもいいから作ればいいじゃん!!って思ってしまうし、わざわざ90年代まで行ったのに令和の技術や概念を取り入れようとすなーッ!!って思う)(というか現代のお絵描きオタク女子のテンプレ感を入れすぎだと思う)、でも普通にそれは置いておける程度に話がしっかり動くので楽しい。
キャラクターとしてはやっぱりマモルが一番良いんだよな…マモルが引っ張ってる マモルがおもろくて成り立ってる
マモルが98厨なのほんと楽しいもんな……マモルが98厨してるだけでおもろい。ズルい。98のこと何も知らないのにマモルが98厨なの見てると面白い その文化を知らない層に熱量を伝えるフィクションキャラクターってこうあるべきだよな……をめっちゃ感じる。良い。マモルが良すぎる
アニメ 2023.12.11
ドッグシグナル7話
6話の時点で藤原のおっちゃん悪い人じゃなくね?って思ってたけど、やっぱ悪い人ではないよなあ……。どっちかっていうと丹羽が理想主義すぎ・藤原のおっちゃんに理想を抱きすぎて落差で「「「「裏切られた」」」」の念が強まった結果トラウマレベルまで行ってるだけで。
倫理→犬は悪くない、悪いのは人間、だから体罰はいけない
現実→しかし今の日本だと人間に甚大な被害を及ぼす犬は処分されてしまう、それを避けるために、どうしようもないところまで狂暴化しちゃってる犬にはやむなく体罰込でトレーニングする。
これ分かんないけど現実でも難しい問題なんだろうな……たぶん……
この部分、作品としては善とも悪とも断定していなくて、それは読み手の目線を担当している未祐のリアクションでも分かる(何が正しいんだ~~~ってなって終わってたから)
バランス感覚が良い作品だなと感じた。
丹羽はちょっと極端すぎというか、理想主義すぎというか、思想が強いというか、まあちょっと社会的なバランス感覚を持ってないタイプだから「そうだよなあ…」って感じだ。これまでも散々描写されてきた人間性だから過去エピソードとも合わせてメチャクチャ納得できる。社会不適合者を描くのがうまい 妥協とか現実を飲み込んだりすることができないんだな 社会に…向いてないな…丹羽は…
ほんと極端すぎて一人じゃ客対応すらマトモにできないカスでそんなんじゃ理想を叶えるとか無理だから・・・・それは自覚して・・・・って思うけど。(これは作中で描かれてる通りで彼の個性なので貶す意図はないです)
最初は未祐がアホの無知キャラっぽく登場するけど、人間が描かれていくにつれて彼の社会適応力やコミュニケーション的な意味での賢さ・人たらしさが分かるようになってきて、相対的に最初は完璧に見えた丹羽のどうしようもないところが見えるのよく出来てるなあ。丹羽ァ!一生理想を追ってろ!バカ!ボケ!って言いたくなるよ私なら
でも丹羽はさ~~~~~~~~~~~~過去に、それも一番多感な時期にあんな形で父親と愛犬と別れを経験してたらそりゃあそうなるわ~~~~極端な思想になるわ~~~~~って感じでこう・・・・マジで・・・社会性が欠落した人間の作り上げ方がうまいんだよな・・・・・・・・・・・・・・・・
でも藤原さんのこと裏切り者扱いする(それによって丹羽を不幸の連続の人生みたいにする)のはやめな……それは藤原さんっていうより丹羽が勝手に裏切られたって強く思ってるだけだぞ……藤原さんもちょっと不器用なとこあるけど……
ドッグシグナル、面白い。アニメ版絵柄は00年代初期みたいなデザインで作画もチープなのに 話もキャラも良すぎる
6話の時点で藤原のおっちゃん悪い人じゃなくね?って思ってたけど、やっぱ悪い人ではないよなあ……。どっちかっていうと丹羽が理想主義すぎ・藤原のおっちゃんに理想を抱きすぎて落差で「「「「裏切られた」」」」の念が強まった結果トラウマレベルまで行ってるだけで。
倫理→犬は悪くない、悪いのは人間、だから体罰はいけない
現実→しかし今の日本だと人間に甚大な被害を及ぼす犬は処分されてしまう、それを避けるために、どうしようもないところまで狂暴化しちゃってる犬にはやむなく体罰込でトレーニングする。
これ分かんないけど現実でも難しい問題なんだろうな……たぶん……
この部分、作品としては善とも悪とも断定していなくて、それは読み手の目線を担当している未祐のリアクションでも分かる(何が正しいんだ~~~ってなって終わってたから)
バランス感覚が良い作品だなと感じた。
丹羽はちょっと極端すぎというか、理想主義すぎというか、思想が強いというか、まあちょっと社会的なバランス感覚を持ってないタイプだから「そうだよなあ…」って感じだ。これまでも散々描写されてきた人間性だから過去エピソードとも合わせてメチャクチャ納得できる。社会不適合者を描くのがうまい 妥協とか現実を飲み込んだりすることができないんだな 社会に…向いてないな…丹羽は…
ほんと極端すぎて一人じゃ客対応すらマトモにできないカスでそんなんじゃ理想を叶えるとか無理だから・・・・それは自覚して・・・・って思うけど。(これは作中で描かれてる通りで彼の個性なので貶す意図はないです)
最初は未祐がアホの無知キャラっぽく登場するけど、人間が描かれていくにつれて彼の社会適応力やコミュニケーション的な意味での賢さ・人たらしさが分かるようになってきて、相対的に最初は完璧に見えた丹羽のどうしようもないところが見えるのよく出来てるなあ。丹羽ァ!一生理想を追ってろ!バカ!ボケ!って言いたくなるよ私なら
でも丹羽はさ~~~~~~~~~~~~過去に、それも一番多感な時期にあんな形で父親と愛犬と別れを経験してたらそりゃあそうなるわ~~~~極端な思想になるわ~~~~~って感じでこう・・・・マジで・・・社会性が欠落した人間の作り上げ方がうまいんだよな・・・・・・・・・・・・・・・・
でも藤原さんのこと裏切り者扱いする(それによって丹羽を不幸の連続の人生みたいにする)のはやめな……それは藤原さんっていうより丹羽が勝手に裏切られたって強く思ってるだけだぞ……藤原さんもちょっと不器用なとこあるけど……
ドッグシグナル、面白い。アニメ版絵柄は00年代初期みたいなデザインで作画もチープなのに 話もキャラも良すぎる
アニメ 2023.12.07
オーバーテイク!8話と9話見た。やっぱりかなり良いオリジナルアニメだと思う どう締めにいくかはわからないけど
2人の主人公がF4レーサーと震災経験者の写真家で、話もこの2つを軸に展開してある程度独立してるんだけどバラバラに分離してなくて纏まってるのが不思議だなあ。やっぱり『人を撮る・人の生死』っていう部分で接続してるからだろうか。
コウヤが人を撮れなくなった理由はネットで叩かれたからじゃない、っていう深掘りはウワーーーなるほどなーーーって良い意味で裏切られた。でもめちゃくちゃ説得力ある…
『写真はその一瞬を切り取るだけで、見る側はそこに至るまでの経緯も撮影時の状況も分からない、そういうものなんだ』っていう考え方をコウヤがしっかり…信念のように持っててすごい。コウヤがことあるごとに『自分はカメラマンではなくフォトグラファーだ』って言ってるのはこういう考えがベースにあるからなんだなあ。いい…
オーバーテイク、人間の描き方が本当に好ましい作品だと思う。セリフもそうだし言外の行動にも色々表れてるし、車に乗ってるシーンの信号やトンネルの使い方が演出としてすごく効いてるし、マジで良アニメ
2人の主人公がF4レーサーと震災経験者の写真家で、話もこの2つを軸に展開してある程度独立してるんだけどバラバラに分離してなくて纏まってるのが不思議だなあ。やっぱり『人を撮る・人の生死』っていう部分で接続してるからだろうか。
コウヤが人を撮れなくなった理由はネットで叩かれたからじゃない、っていう深掘りはウワーーーなるほどなーーーって良い意味で裏切られた。でもめちゃくちゃ説得力ある…
『写真はその一瞬を切り取るだけで、見る側はそこに至るまでの経緯も撮影時の状況も分からない、そういうものなんだ』っていう考え方をコウヤがしっかり…信念のように持っててすごい。コウヤがことあるごとに『自分はカメラマンではなくフォトグラファーだ』って言ってるのはこういう考えがベースにあるからなんだなあ。いい…
オーバーテイク、人間の描き方が本当に好ましい作品だと思う。セリフもそうだし言外の行動にも色々表れてるし、車に乗ってるシーンの信号やトンネルの使い方が演出としてすごく効いてるし、マジで良アニメ
アニメ 2023.12.03
16bitセンセーションの7話と8話、めちゃくちゃ良いな。面白いというか、面白いんだけど、”””””オリジナルアニメを見ている””””””という感覚が強く刺激される回で、良かった…。オリジナルアニメって良いよな……オリジナルアニメでこの脳汁感久しぶりに味わったな。オリジナルアニメだ……全然言語化できてねえ…
あとシンプルにマモルのリアクションが面白い。すまんコノハよりマモルのリアクションの方が面白い。コノハは現代のオタクのテンプレートをある程度インストールさせた代弁者的主人公だけど、マモルは90年代のPCオタクっていう固有属性持ちだからリアクションが面白くなるんだな めちゃ笑った 98くん…笑
あとシンプルにマモルのリアクションが面白い。すまんコノハよりマモルのリアクションの方が面白い。コノハは現代のオタクのテンプレートをある程度インストールさせた代弁者的主人公だけど、マモルは90年代のPCオタクっていう固有属性持ちだからリアクションが面白くなるんだな めちゃ笑った 98くん…笑
アニメ 2023.12.02
△1話完結型作品
◎長期アニメにありがちな余興じみたキャラスポット回を延々やる作品(長期アニメではない)
いや何クールかは知らんけどビックリメン 少なくとも1~3話で導入やってからは4話から8話までずっと余興みたいな回やってる
追記:ごめん8話は本筋的な話だった
◎長期アニメにありがちな余興じみたキャラスポット回を延々やる作品(長期アニメではない)
いや何クールかは知らんけどビックリメン 少なくとも1~3話で導入やってからは4話から8話までずっと余興みたいな回やってる
追記:ごめん8話は本筋的な話だった
アニメ 2023.12.01
アニメビックリメン、まだ8話だけど4クールアニメの15~20話や30~40話くらいでやってそうな余興じみたエピソードをマジで延々やってるので、あの見ても見なくても進行に関わらないノリの回が恋しい人にはおすすめできるかもしれない(どんなおすすめの仕方?)
アニメ 2023.12.01
薬屋のひとりごとの壬氏の「好きとは一言も言ってないけど完全に好きやんけ」な描写の状態すき。シンプルにニヤニヤする
なんか立場が宦官なのもあってストレートに恋愛ものじゃないから、色んな状況や感情を内包した上での『お前好きやんけ』感があってなんかいいんだよな…
なんか立場が宦官なのもあってストレートに恋愛ものじゃないから、色んな状況や感情を内包した上での『お前好きやんけ』感があってなんかいいんだよな…
アニメ 2023.12.01
ミギとダリ、最初は本当に同じように描かれているようにしか見えなくて『二人でひとり』の存在として見てたんだけど、エピソードを積み重ねていくうちに、知らず知らずのうちに完全に別の個体になっていって、そしてこの最終回に繋がるの、めちゃくちゃ良かったな……。
ほぼ同じの双子キャラ、性質が違う双子キャラ、色々いるけど、ミギダリは見事に違和感なく移行しててすごかった。最初はマジで同じにしか見えなかったのに……
そして夫婦も『明かされる』ではなく『察する』になってたのもよかったなあ。最初は双子に利用されてる愚か夫婦って感じだったのに(双子目線で物語を見てたから)最後にはかけがえない存在になっていた(双子目線で見てるから)
一緒に長く生活してきたら分かるよ、その相手が愛する存在なら というロジックでの『察し』なのもすごかったな。いやあ…よかった…。
ていうかほんと初見の印象よりずっと綺麗な終わり方だった。もっとブラックナンセンスジョークみたいな方向に行くのかと思ってたから。ははァ~~~……でも面白かった。最後の方怒涛だったしな…
事情アリとはいえ罪を犯した人が一旦それを清算してからハッピーエンドになった、っていうのも今受け入れられる物語って感じするし、それだけじゃなくその時間を使って双子を更に別個の存在にし、その先の道まで描くように出来てたのは上手すぎるなあ…。緻密だ……設計が・・・・・
そしてラストカット、少し泣いてしまった。
私は著名人の訃報にあまり触れたくないタイプだし、作者が亡くなったという情報で作品を見る姿勢を変えたくないというか、作品は作品として見たい、みたいなのがあるんだけど
作品が全部綺麗にまとまって終わってからオリジナルカットとしてミっちゃんが追悼メッセージを描くのはさあ……良い作品だったな…って余韻のタイミングもあって泣いちゃったよ。ありがとう、良い作品を……▲とじる