くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「アニメ」に属する投稿1578件]2ページ目)

カラオケ行こ!4話見た これで終わり?かな
狂児氏の名前、作品世界のリアリティラインの割に変な感じだなと思ったらちゃんと理由あるのすご。黒城凶死郎みたいなノリじゃなかったんだ…。名前の話好き。

そういえば地味枠なのか派手枠なのか判定難しくて入れてなかったけど今期は『瑠璃の宝石』も良い。女の子たちが鉱物採集する話でウンチク的な面白さが強く、キャラも良くて作画もいい良いアニメ。


作画は今期で見てる中で一番好きかも。作画が良い、と言ってもキャラの顔が整ってて崩れがない、的な意味じゃなく、かと言ってものすごいバトルアニメみたいにグリングリングワングワン動いているという意味でもなく、寧ろゆるい崩しも含めたコミカルが動きが良い…タイプなので、見ててすごくたのしい。決して「カラーでちょっと動くだけの紙芝居」ではなく「アニメーション」だなあ…としみじみできる感じがある

TO BE HERO X 20話
あの~~~~!!!!群像作品のトロの部分はじまってます~~~~!!!!!はじまってます!はじまってます!あああ~~~~~っ!!!!って感じの話だった。た、たのし~~~!!(状況はまあまあ悲惨~~~~!!)

ナイス、1話では出オチ死亡キャラで最初の話においてはそれ以上の描写は必要じゃなかったけど、だんだん世界の姿が見えてくるとどう考えても単にヒーローの重圧とかで死んだとかじゃないだろ…となっていき、満を持して本人降臨なの、マジでキターーーーーーー!!!!!!って感じで楽しすぎる。ナイス♪(迫真の花江夏樹)
なんかわからんけどナイス見てるとめっちゃテンション上がる。ナイス♪ナイス♪

まあなんかテンション上がってるんだけど状況把握はしきれてない……そもそもなんだけどCGと手描きの使い分けもなんでなのかまだよくわかってない……でも今までの話で出てきた色んなキャラが出てきて……EDにいた紫髪の人もやっっっっっと出てきて……犬はまだ出てこなくて………犬は…?
20話の最後の方盛り上がりすぎてこれで最終回ですか???ってテンションだったけど流石にまだ終わらんよね!?終わったら困る というかここからさらに2クールやってもらってもかまわない。やれ。

クイーン強すぎん…?そんなに……??不意打ちなのが強いのかな。能力特性的な……
ラッキーシアンも味方にいるとまあまあチートキャラだし。運良く助かりました、でもシアンが関わるだけで説得力出るの、存在がズルめだよ。

幼馴染モジャクンのやつは普通にショッキングすぎるというか、そ、そ、そこまで…!?ってなってエーーー!?ウソーーー!!!!だしオトンーーーー!!!!だし登場人物の死に素直にエエーーーーーー!!!!!!!!ってなれてると良い体験してるな……と思う。悲しいよ幼馴染モジャくんがノノにトラウマ植え付けつつグロい死に方したの!!!なんでそんなことするのーーーー!!!!(多分恐怖粒子とかヒーローを取り巻く負の感情関連なんだろうけど)

ロリとかもうゴリゴリの復讐キャラになれる資質がありすぎるからな……。ていうか明らかに力の差があったナイスに対して終盤ブチギレパワーだけで押しはじめてたの、火事場の馬鹿力って感じで迫力あった。スーツ破損してるのに!?ナイスと殴り合いを!?!?
▲とじる

というわけで美男高校地球防衛部ハイカラ!7話見た。
蟹工船でハイカラだぜ!な時点でなんでだよなのにその上なんでミュージカルなんだよ なんなんだこのアニメ そしてゲストキャラが谷山紀章なので一人だけ圧倒的歌唱力で草草の草
6話もそうだったけどこのアニメ、キャスト選びがツボすぎる。

潮が蟹工船のみなさんと決起するの、原作通りの展開だ!と思ったけど原作と違って割と即日決起したので「そんなにあのメシがよくなかったんだな…」ってなった。ていうかあのちいせえ蟹はなんなんだよ

監督含めて♥HAPPY END♥だったのは地球防衛部だなって感じだ。蟹工船ハピエン二次創作だ。(原作予習直後並感)(原作はある程度状況が変化した上での社会の苦みエンドだった)
ていうか蟹工船の管理人お前らなのかよ相変わらず絡められ方が強引すぎて草すぎる。ゆ、ゆるせねえ!!

監督の胃痛描写が次回の百目鬼の胃痛描写とつながってるの何…?次回もハイカラだぜ

今期の地味におすすめなアニメ発表します
(地味枠かなと勝手に思ってるけど世間評価は特に見てないので普通に派手に評価されてる作品も混じってる気がする)

・クレバテス
魔獣の王と勇者の女が赤ちゃん連れて旅をするアニメ。マンガ原作※未読
↑という概要だとすごいほのぼのしてそうだし、異種恋愛モノですか?って感じに見えるけどそういう要素は特に無い。
今時珍しいストレートな重厚ハイファンタジーで、ラスボス然とした主人公が心身ともにしっかりと強キャラなので最高。チートキャラではなく強キャラと称したい風格。普通に面白いのでたくさん見られてほしい。

・うたごえはミルフィーユ
アカペラ部活ものオリジナルアニメ。よくあるメディアミックス前提声優歌コンテンツの体裁ではあるが、内容面・倫理面ともにしっかりした作り。面倒くさいところも含め等身大なキャラクター描写が非常によい。
原作・構成・脚本はカリギュラシリーズやミルグラムなどでおなじみの山中拓也氏。

・ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット
ゾンビパニックを猫に置き換えたシリアスなギャグアニメ(でいいのか?)マンガ原作。※未読
猫に触れられると猫になってしまう世界で生き残った人類たちのサバイバルが描かれる。ただし、ゾンビと違い猫は何よりも尊いものなので絶対に傷付けてはいけないというのが全登場人物の不文律となっている。愛猫家も安心の作り。

・美男高校地球防衛部ハイカラ!
チープな作りのトンチキイケメンギャグアニメでゲラゲラ笑いたいならこれ!!元気が出る!!
シリーズものだが登場人物と時代を一新した新作なのでここからでも全く問題なく視聴できる。

・ブサメンガチファイター
チープなラノベ異世界モノで、作品の導入はルッキズム的なアレがあるのでやや人は選ぶが、ド不快までは行きすぎない絶妙な塩梅で保っていると自分の中で話題(人による)。
チート主人公が称賛されまくりモテまくるタイプの作品ではなく、仲間の男キャラもちゃんと魅力的でちゃんと個々人の個性を尊重している作風が好感。
決して爆発的に面白い作品というわけではないが、適当に気軽に流し見できるラノベアニメとしては今期随一だと感じている。

うたごえはミルフィーユ、最初見た時はOPのキャラ多いな~でも声優連携コンテンツってこんな感じだしな~と思ってたんだけど気付いたらメインキャラ全員出揃って全員把握できてて多くも少なくもなかったのでめっちゃ巧みだ
とはいえ6人なのでそんな劇的に多いってわけでもないんだけども。

Turkey!はメインキャラ10人くらいいるけど、現代側の主人公部活メンバー5人・それに対応する(対のような存在としての)戦国時代5人という構成になっているので多すぎるとは感じないのでうまいことやってるなあと思う。1×10ではなく5×2なので把握しやすいというか?これけっこう発明的なメソッドな気がする。

キャラが多くて群像的に絡み合うタイプの作品だ~~~~~~~い好きだけど、そういう作品って一気にキャラを出しすぎると「誰が何!?」「どれが誰!?」ってなるので難しい作りだよな~~……という意識から現状の自創作は人数を絞り気味だ……けどいつかは群像になってほしいよ。群像が好きだから……群像が好き…………

ウィッチウォッチ 20話

謹んで萌えさせていただきます

大変なお萌えでございます

なんか公式カプオタMADはじまって草

月と私のかくれんぼって…そういうことだったの!?

『陰陽廻天 Re:バース』7話
世界蠱毒、パワーワードだ 面白い

なんか この作品がやりたいことはようやく理解できてきたんだけど(もう7話だけど)どうしてもなんか「面白い設定を魅力的に描けていない」タイプの作品に思えてならない。うーんうーん……
そもそもがこの手のループものはゲームの方が情報量や体験の点で優位性があるとは思うんだけど、別にアニメでも面白いループものはあるし媒体のせいではないんだよな

やっぱり『とにかく各話の最後に衝撃展開をやろう』をやりすぎている気がする。もう全部それの犠牲になってるんだよな。やりすぎてて「お、今週も衝撃展開ですか?」ってなって全然衝撃感なくなってるし。最早衝撃展開のオオカミ少年なんよ
あんまりキャラクターに馴染んでないのにキャラ関連の衝撃展開されても唐突としか思えず…みたいな。かといってセイメイは『含み、あります』『含み、あります』『含み、あります』『含み、ありました』っていう描き方だしな!?なんかナリヒラが愚かバカすぎて話も聞かずにセイメイに突っかかる、みたいなことばっかりやってるから『実は勘違いでした、人の話をちゃあんと聞きましょう』ってなってほしくなっちゃったよ。イライライラ…
正直セイメイのやろうとしてることの方が面白くて主人公の直線突進しかやってない有り様にイライラしてるから、セイメイの方が私は興味あるんだよな……なんかその時点で色々おかしい気がします


比較するのはよくないんだけど、同クールだから名前を出しちゃう Turkey!も要素盛りすぎ系のオリジナルアニメだけど、あれはあれで盛った要素に妙に誠実だし、1話1話でやりたいことが『最後にビックリさせる』じゃなくて『各話はそれぞれまとめてちゃんと面白くていい話にしよう』の方向性だから割と良いんだよな。キャラクター描写も丁寧だし。なんかすごく対照的に見えてしまうどうしても

美男高校地球防衛部ハイカラ! 6話

・潮、大根丸齧る前に一回ペローーって舐めるの、細かキモすぎる(褒めてる)
・新九郎と百目鬼の因縁、普通に気になります。
・下級生コンビが普通に仲いいの、普通に好き。
・あっ!バンカラがちゃんとした変身シーンできてる!よかったね!
・雑に召喚される上級生組草
・怪人に対して謎に辛辣なの草
・めちゃくちゃ太鼓の達人なの草
・「神出鬼没な奴らめ…!」←君等もじゃい!
・めっちゃ山奥の隠れ里にバンカラ組をどう登場させるか→死ぬほど別荘があるから なの強引で好き

・空太の弟、ガチ子役起用っぽい声だなと思ったら思ったよりガチ子役だった。2人とも劇団ひまわりの人だ
アニメ声じゃなさすぎるのに謎に親和性あって謎のこだわりを感じた

・「次回、蟹工船でハイカラだぜ!」



(Loading...)...  
しておくか、履修を………

Turkey! 6話見た。

『ボウリング部の女子高生が突然戦国時代にタイムスリップ!?』っていうどうやって企画通したんだよと言わざるを得ないトンチキストーリーなのに、あまり見ないレベルでタイムスリップモノとして色々誠実なのマジでなんなんだ。変なストーリーなのに時代感や価値観の相違描写が真っ直ぐすぎて脳が混乱する。
タイムスリップした先で女の子に生理がくる描写やる作品て相当限られるだろ。なんでそこにそんなに真面目なんだ……(褒めています)

同じような年代の少年少女が明らかに自分たちとは違う価値基準で生きていることとか、それが分かっていても実際に目の当たりにするとそれを拒絶してしまう現代人の感じとか、なんでそんなにちゃんとやるんだ…ヘンテコなストーリーなのに…なんでそんなにちゃんと……。

「一つの命を助けるために、一つの命を殺すって……おかしいと思うんです……」
「それが、守るということではないのですか」

なんでそんなに真摯なんですか…!?(困惑)
いやこの『守る』という言葉の定義、真摯すぎるだろ。守るとはこういう意味です、と提示できる作品、そうそうないが……?なぜ女子高生ボウリング部タイムスリップアニメがこれを提示している……??

あと、さゆりたちがタイムスリップしてきた確たる証拠はないけれど、彼女のその価値観そのものが(傑里にとっては)間違いなく違う時代の人間である証左になっているのがめっちゃよくできてたな…。なんでそんなにちゃんとしてるんですか…!?

傑里は優しい人に見えて人を殺せる人である、という描写で『現代人と彼は違う』と印象付け、そんな傑里も本心では平和を尊んでいるという描写で『同じところもある』と落とすのもマ~~~ジでうまくて、うまいな……なんなんだ?なんでこんなにちゃんとしてるんだ……?

ぷにる18話見
ジュレ、怖…(素直な感想)

ほんとこの作品、コメディの皮被りつつこの手のアイデンティティを描くことに“ガチ”すぎる。ぷにるの存在や可愛さは『ホビー』であるとし、ライバル?キャラとしてそれに取って代わる可能性のある『性的魅力を核とする女』を出してくるの、やってることがエグすぎるだろ。一部生徒たちがジュレを支持しはじめてぷにるグッズをアウトレットしちゃうのも、思春期の人間の趣味嗜好の変遷を見ているようで「ヒイ…」となっちゃった。リアルでもあることを翻訳して落とし込むのが上手すぎて泡吹く。ただ単にラブコメ追加ヒロイン一悶着的なことをやっているように見せかけて全く質の違うことをしているし本質の提示が生々しすぎる。すげ~

ウィッチウォッチの圭護と音夢、本能が抗えなさすぎる(萌えの本能に)
ミハルとカンシもすき いいよなーそこが絡むんだええやんってなる組み合わせ 憧れです

ブサメンガチファイター、主人公が『女の子に触ると特大ダメージを受ける制約』を自身に課してるせいで軽くテイルズオブアライズみたいなことになってるのじわる(この痛みは、君の心に触れたからーーー)

ていうか作中でも主人公のイケボに触れられてて笑った。やっぱどれだけデブのブサイク扱いでも諏訪部声はイケボ扱いされるよな(?)アニメ版ならではのアドリブな気がするけど

見てたアニメの感想をいつものように打ってたら視聴切る話が続いちゃった。

🎞️カッコウの花嫁 2期5話
きゅ、急に無理な展開になってきたな……2期まできたけどちょっと視聴切るかもしれない。悲しい。

顔非公開の歌い手(追加ヒロイン)が主人公周辺きっかけに顔出し鮮烈デビュー、美少女であると世間は大盛り上がり←出たよ顔が見えると顔の話しかしなくなる世間…

そのヒロインに熱愛発覚として主人公が(顔と名前は伏せられているものの)特定可能なレベルの情報で報道される←キッッッッッッッッッッツ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

こういう展開、フィクションの場合は割となあなあで済むことが多いしマスコミの追求もなんだかんだ甘かったりインターネットも意外とお行儀良かったりするけど、どうしたって今一番目に付くリアルなキツさに近い展開なのでキッツ!!キッツ!!!!てなって無駄な想像が広がってダルいよ~~~~~~~~!!!になってしまう。よ、よくない。
今頃インターネット上はお祭りで主人公はすでにネットのおもちゃだし下手したら主人公の家に殺害予告届くし学校に鬼電きてるよ。イ、イヤーッ!!!(作中ではされないであろうが想像できてしまう展開)

『有名人の美少女が俺を好き』という特別感より『世間とインターネットに晒し上げられる』不快感のほうが遥かに上回ってしまう時代なんや。もっとフィクションに生きたいよ俺は……



🎞️強くてニューサーガ 6話
現国王「いずれ自分が王位を退いた時、娘が王位につくだろう。娘は有能すぎるし求心力もありすぎるのでめっちゃすごい王になる。そうなると自分は娘のついで的存在になってしまう……手を打たねば…」←すまん、全然わからないぞ……?有能な王の父親は寧ろ称えられる存在なのでは……??
すんごい男尊女卑思想で女を王にしたくないとか、ずっと自分が王でい続けたいとかなら分からなくもないけど「娘が王になったら有能すぎて自分が軽んじられる」って考えるのかなり謎だ。▲とじる

🎞️New PANTY & STOCKING with GARTERBELT
EPISODE.7/EPISODE.8/EPISODE.9

自由すぎて笑った。なにこの…何?



🎞️ダンダダン 18話
この作品もこう、不謹慎不道徳ですみたいな顔をしつつ根本的には道徳的なんだよな。面白いけど

どうでもいいけどEDの「どうかしてる」がずっと「導火線」に聞こえてたから一生導火線連呼してる変な曲だと思ってた

🎞️キミとアイドルプリキュア♪ 26話
万単位のファンクラブ会員証を手作業で作ってるのとんでもなくてワロタ 全然会員証届かねえよって死ぬほどクレーム来てからやっと印刷所を調べ始めそう。でもそんなところは描写しないのだ。アイドルプリキュアは楽しいアイドルごっこの部分を見せる話だから…

カッティとザックリーくっそ可愛くなってワロタ。でも顔見知りとはいえアイドルの事務所に凸するのはやめよう(?)え?この調子で準レギュくらいになるなら普通に楽しいですね。
敵幹部が元妖精パターンってそんなネタが同時に被ることあるんだ(プリオケ)
ホームページもソッコー編集済みだ……


🎞️Turkey! 5話
謎のアニメなんだけどなんやかんやで視聴し続けられる謎のエネルギーがあるんだよな…

このアニメ、ボウリングを主題にした女子高生日常ものの劇場版戦国時代タイムスリップ編をテレビアニメ枠でやってるみたいなものだと思ったらしっくりくるかもしれない。いや、オリジナルアニメだからドラえもんにおける日常編は存在しないんだけど(???)


🎞️ニャイト・オブ・ザ・リビングデッド 5話
世界中が猫になるパニックの中で発生した無法世紀末ギャング、普通なら暴力によって食料などを奪ってくるものだけどこの世界では猫雑誌と猫写真と猫グッズを奪っていくの、面白すぎる。この世界の価値ピラミッドにおいて猫が最上位すぎる。

美男高校地球防衛部ハイカラ! 5話
メインキャラ5人中自分の外見好きキャラが2人いるの謎偏りなんだけど、ナルシは見た目も込のオール自己愛、アクタはオシャレ好きっていうカテゴリでちゃんと差別化できてるのがすごいと思う。

猫魔、遠泳大会の妨害とかのレベルじゃなく殺しにかかってて笑う
ブクブク変身口上面白すぎるしなんでバンカラの初変身をこの回にしたんだよwwwwwwww
ブクブク声に律儀にエコーかけてるのも最高 なんで褌外れると赤マフラーになるの?なんなの?この話(毎回言ってる)

ハイカラ見てるときが最近で最も幸福感を感じる時間まであるかもしれない。一生やっててほしいよハイカラ……ハイでカラに……

『フードコートで、また明日。』ずっと良いんだけど、しかし1話の印象よりはかなり「てえてえ」的なものを押してくるな…と面食らう場面も多いな。もしかしてこの感じの二人喋りコンテンツとしての根底にあるのはVtuberとかなのかなとか勝手に考えてしまうくらいてえてえ文脈を感じる

タコピー最終回を見たアニメオタクが次にやりそうなこと:しずかちゃんとまりなちゃんによる『フードコートで、また明日』への接続

🎞️うたごえはミルフィーユ 3話
この作品、出てくる登場人物全員が絶妙にちょっと面倒で、よい。

1クールに1、2作ある『美少女コンテンツっぽい見た目だけど、少女の内面のややこしさにかなりフォーカスしており、取ってつけたようなサービスエロ要素などはない、女性ウケもかなりしそうなタイプのアニメ』って感じなのでそのようなものが好きな人にはオススメかも。そもそも脚本がカリギュラやミルグラムの人な時点で割とコテコテの男性向け美少女にはならないことはわかる。どっちもミリしらだけど。

ウタ、相変わらず他人の顔色を疑って他人を立てようとする時に必要以上に自分を下げるのでイラっとする卑屈さがあって人間性がズルズルっと出ててすごい。本人は必死に気を使っているつもりなのに卑屈すぎてイライラして全然いい気分になれない感じがリアルすぎる。褒めています。

クマちゃんの声優さん、普段はどういう声なんだろう?って調べたら全然キンキン高音声優ですげっ!ってなった。ボイスサンプル聴いてるとキンキンした女の子から低めの少年っぽいのまで演れててすごー
アニメだと主演級はこれが3作目なんだな。江戸前エルフとトラペジウムとこれか。