くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4024件]9ページ目)

ラノベ主人公、アニメだと媒体の性質上描写されない(できない)ことが多いけど、原作一人称でバッドコミュニケーション脳内反省会が発生しているとそれだけでめちゃくちゃ好感度上がってしまう。


詳細でてた
金券について
一般参加者へ入場時に当日使用できる500円分の金券をお渡ししております
11時~14時まで使用可能なチケットとなります。
自サークルのお買い物ご利用いただいた金券は運営本部内の換金所にて現金と交換を行います。

すげ~これ新しいな。あんま同人即売会で見たことない
一般参加費用の半分が金券になってて、最低一つは何か買う感じに促してるのいいなあ

そういえば今日見た夢
ベランダで飼ってたか保護してたかしてた手負いのケンタロス(多分パルデアのすがた)がいつの間にかいなくなってた。ヤバそう。ベランダでケンタロス保護すな。いやベランダでっか!

#in_Stars_and_Time 私の中でこの言い回しがなんか流行っててつい言いたくなるんだけどプレイヤー以外誰にも通じなすぎる。伝わらなくても笑ってスルーしてくれるといいのですけど!!!
20250407103740-admin.jpg

初見の作品に触れてる時「全然キャラ知らんけどなんかこの名前の頭文字だけは見覚えあるな…多分カップリング名として見たんだな…」になるの、初見潔癖人格の自分がめっちゃイヤイヤしてしまう(でもそんな断片すらも避けたいなら全てのコンテンツリリース直後に触れるしかないよ…)(それは無理…)

カプ名として見たことある現象、その時点でその二人に何らかオタクが好きそうな絡みがあるネタバレを食らっているということではあるが、たまに“ない”パターンの時もある……けどそれはそれで初見時のノイズになるという微妙さもあるですね。

グノーシアの時本当にその辺も含めてマジで何も知らない状態でやれたの本当に良かったな。そういう体験込みで思い入れてるみたいなとこはある

なんか私の中に『ちゃんと自分のリソースをベットしてリスクを負っている人はその時点で一段うえのステージにいる』という価値観がある。

例えば、全然成績が振るわないプロ野球選手がいたとして、観戦者の中にはその選手を叩く人もいる。そういう人はもしかしたら、チームの足を引っ張っているその選手を見下しているのかもしれない。でも、私の価値観だと『プロ野球選手になるために自分の人生というリソースをベットし、そのステージまで上がっている』という時点で我々一般人より数段上くらい偉大な存在なので、多少成績が振るわなくても自分より下に見るなんてことは到底できないんだよな。

プロ野球選手を例えに出すと「そりゃ当たり前だよ、プロになっている時点で狭き門を潜ってきてるんだから」と、一般的な感性を持っている人なら普通に考えるんじゃないかと思う。
でも、すっごい有名人とかプロだけじゃなく、『インターネットで少し話題になっている程度のアマチュア発信者』についても同じように捉えている。私は

自分のリソースをベットしている、というのはつまりリスクを背負って何かを発信したり挑戦したりしているということで、その人と同等・もしくはそれ以上の目線に立つなら同じようにリスクを負わないといけない。それができない時点でまず一段低い位置にいるということで、一定の敬意を持った状態で批評・意見するべきなんだと思う。(批評したり意見したりするのは自由なので、別にノーリスクでしちゃいけないというわけではない)

名前も顔も出してない、発信物を作っているわけでも時間を割いているわけでもない人が、そうじゃない人に対して偉そうに上から目線でものを言うことってインターネットの中でも上位のしょーもなさだから本当にしょーもないんだよな。

………ということを、普段気になって見ている発信者(変な着眼点や思考や行動が多めで、いつもコメントでツッコまれているし、時に炎上したりすることもある)への反応を見ながら考えてた。
私もその発信者の言動の6割くらいは「変だ…」「合わないな……」と思っているけど、法律に違反したり明確に特定の誰かを貶めたりしていない限り、多少“普通”から外れた言動であってもリソースをベットしてリスクを背負ってる時点でステージがひとつ上なんだわ。もちろん、それを考慮した上で好き嫌いを表明するのは自由だけれど(嫌われる可能性というのも負っているリスクといえるから)
ただ、明らかに見下している物言いをしている人は本当に…………上がれ……お前は……ちゃんと………ステージに………ッ と思う。思ってしまうな~


私がこういう価値観なのって自分自身がけっこうリスクを避けてしまうというか、リスク承知でベットする、ということがあまりできないからなんだよな。何を言っているんだお前はサイトをやっているし何百ページもマンガ描いたりなんだりのリソースをベットしているじゃないかという話だけど…………しかしまあまあリスクを避けたベットの仕方ばっかしてる自覚があるんだよな。SNSで宣伝とか全然してないし……(SNSでの宣伝というのは見てもらう母数を増やすことと、うるせ~と思われるリスクの天秤だと思う)(アンチというのは見る人が増えるからこそ発生する概念だしね)

こういう壁打ちする時も拡散されるリスクの低いとこでやるしな。避けてる、避けてるよ~。ステージに上がってないよ。あたしゃあ。

もちろんこういう方法で穏便に生活するっていうのも選択肢の一つなんだけど、それはそうとしてリスクのあるリソースの投じ方をして行動している全人類に対して一つ上のステージに立っている、という意識がいつもあるよ。あるし、ノーリスクご意見番のみなさんにももう少しそういうのがあるべきなんだと思ってる………まあ、リスクを負いたくないので大声では言わないんですけど………▲とじる



追記:頭悪い芸能人を楽しんでいた時代って「自分より上のステージにいる人を下だと思い込むエンタメ」だったので、どちらかというと推しが普通に賢い方が喜ばれがちな今はまだ健全に思えるな(そんな中でもステージランク誤認は発生しているけれども)
(※ステージランク…リスクを背負うことで一段上がれる概念のこと)

気になるゲームの内容が割とINTERNETだという情報を小耳に挟むと優先度が強烈に落ちる程度にはフィクションのINTERNET要素を好んでいない自分にじわじわくる

#TOYAmade 創作世界の諸々の物質、雰囲気的には自然由来っぽいもの多めにしてる(木造っぽい質感の建物とか)
だからゴミ袋が黒色のビニール袋みたいなビジュなのってけっこうヘンなんだけど、あの見た目って『ゴミの袋とひと目でわかるアイコン』としてわかりやすすぎるんだよな。麻袋みたいにしちゃうとなんかよくわかんなくなりそうで

凍牌みたいなもんは最初から超超超超超超超超超超超反社でございますという面構えをしているので割とどんな暴力や差別が発生しても「そういう作品だからなあ」になるけど、わたし万人向けです!みたいなツラした作品がナチュラルにちょっぴり前時代的だと「ええ…」ってなるみたいなライン あるある

エアロバイク記事 ちょっと追記した
(キャプション自動取得対象外)(キャプション自動取得対象外)
あんまちゃんと測らずにカンで100均調達した割にかなりジャストフィット いい感じ

メッセージありがとうございます!🏍️💨
なんでもボタンもいつもありがとうございます~!

#-sage
とあるWEB記事で、『衝撃的な展開のある作品について、初見で何も知らずに楽しんでいる人を見てニヤニヤ楽しむファン』みたいな現象について「知っている側はえらいので知らない側の感情をおもちゃにしてもいいという上下構造」みたいに語られていたんだけど、自分はその認識あんまピンとこないかな。

ああいうのって無知対既知の構造、上下の権威ではなくて、飯食ってる人の眼前で鼻息フーフー唾ペッペッペッペしながら至近距離で食うところ見ているような状態だと思う。何が言いたいかと言うと、行儀が悪く卑しい様にしか見えないので上下もクソもないということ。無知側をおもちゃにしているのではなく、既知側が野生動物化しているだけという認識。

初見リアクションは極上のグルメだけど、それを楽しむ既知側はちゃんとテーブルマナーを守らないといけない。

当該記事の趣旨とは関係ない部分へのぼやきなので壁打ちとする

「1/2で相手の攻撃を無効化する」って確率50%に見えるけど、その無効化が有効な場面とそうでもない場面があるから『有効な場面×コイン成功』が必要って考えるとうまくいく確率は5割切ってるんだよな。ポケポケの話です

マンガの作画作業してるときが一番キャラの話したくなるけどやっぱりまずはマンガで出したいから内圧!内圧!内圧!!って言いながら溜め込んでる

ハンターハンターに多大な影響を受けて育った感じではないけど、ハンターハンターに多大な影響を受けたクリエイターたちに多大な影響を受けているところがあるのでハンターハンターの孫だ

#tales
「テイルズ オブ ハーツ 」88グラフ2/いのまたむつみ(箔押しサイン入り)
https://edition-88.com/products/tales-hearts-88graph2
「テイルズ オブ ハーツ 」88グラフ1/いのまたむつみ(箔押しサイン入り)
https://edition-88.com/products/tales-hearts-88graph1

サンプルの解像度が高すぎて、ヒョ、ヒョエ~~~と言いながら保存しまくっちゃった。修正液の質感まで…視える!!

しかしこれ現物は横36センチってA4に毛が生えた程度のサイズなので、現物でそこまで見えるもんなのか…?ってのも気になるな。なんか…なんかすごい印刷のアレなんだというのはわかるんだけど。もっとデカい印刷物でほしいとも思ってしまう いや買うけど。現物見て「おお………!!この質感だから3万円なのか!!!」と思わせてほしい(?)



すまんWacom、大きめの出費が割とあって新しいペンタブ買う余裕ないわ(必要物じゃなく板タブ需要とタッチパネル不要を訴えるための購入検討だったので優先度がね)

表現者(※広義なので創作に限らず何らか言葉を発するなどの生活的営みも含む)としてのオデ、意味と過程の人すぎるな

でもリアルタイムで口に出すときって意味や過程を並行するのが難しいから難しいなって思う。こないだ嫌いなWEBサービスの悪口言ってたら寝る直前のテンションというのもあって「ハ~しね」みたいなこと口走ってて「え?こわ…しねはないよ……」って自分でなったし

あと、人の言動に目くじら立てすぎると最終的には自分に反射して首を絞めることになるので程々にしておいた方が良い、みたいなのもある。それこそそういうのは刻んで創作物の中の味付けにするなどが一番バランスがよいのだろうな。つい壁打ちでぼやいちゃうけど…

こういう「気になり」って、絶対雑に割り切った方がいいというか、「気になり」になってしまうことで得をすることが全然ないんだけど………という話

たとえば「申し訳ない」って言葉。めちゃくちゃやらかして迷惑をかけて……とかで「申し訳がない」となるのはわかる。でも、ちょっとした失敗や、個人的な目標未達(※趣味とかで別に迷惑がかかるわけでもないこと)に関して「申し訳ない」と使われているのを見ると、本当に?本当に申し訳がないほどなのですか???となってしまう。「申し訳」が「ない」って相当じゃないか?そんな強い言葉をポンポコ発射して良いのか????みたいな感じになる。

雑に使われる「申し訳ない」って「弁解や言い訳のしようがないほどの謝意」というよりは「弁解や言い訳が面倒なので申し訳なくなっておく」くらいに見えてしまい、なんだかなあ……になるんだけど、うるせーーーーーー!!!!!人類は定型句を雑に使うことでエネルギーを節約してるみたいなところあるだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!と反論する自分もいる。それはそうだ。


これに近いもので「冥福を祈る」もある。あの世という世界観の押し付けじゃないか?自分はあの世という世界観しっくりきてないのに?相手がそういう世界観の中に生きていたかもわからないのに??そうじゃなければ虚無の祈りなのに???もっと他にフラットに死者を想う言葉はないんですか???死という重たいイベントに対して口を揃えて言うのがそんな雑な定型句でいいんですか????とか考えてしまうことがある。うるせえ!!人類は定型句を雑に使うことでエネルギーを節約………節約して良いケースかーーーー!?

……と思ってしまうが、それに対して「めんどくせーーーーッ!!!!厳密な意味じゃなくて“気持ち”でしかないんだよ!!!こういう言葉はもうピクトグラムとか絵文字記号みたいなものだと思っとけよ!!!」と思う自分もいるが、ならば言葉はなんのために多様な意味を持っているのだ、とも思う。


これに関して思うのは、やっぱり「みんなそうやってるから意味はともかくそうしとく」みたいな使われ方をしている言葉や態度がなんか嫌なんだろうな。問題は言葉や態度それ自体と言うより、その意味を運用するという感覚があるかどうか、みたいな。ミーム系もそう

でもやっぱこういうのってもっと雑に捉えていた方が気楽な気もするし、でもここを引っかかってしまうのは自分の個性なのでまあ……それが何らか表現に反映されたりするなら………ええか……の気もする▲とじる

メッセージありがとうございます!YATTA! age

なんでもボタンぽちぽちもいつもありがとうございまーす!

そういえばpixiv大百科をポケモン図鑑順に読んで(聴いて)いってたんだけど先日ついに初代151匹完走した。次はジョウトだ
#pokemon