くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3854件]7ページ目)

服が弾け飛ぶほどの衝撃だったり、全裸であることが自然なシーンにおいても、全年齢でお出しする場合局部は隠さないといけないので不自然に股間が隠れたり不自然にパンツだけ異常に強靭だったりとどうしてもギャグっぽくなってしまうのムズすぎる 自分ならどうするだろう

黒い斜めの影ライティングでなんとかごまかすか……?ごまかせるかな……
20250225195502-admin.jpg
江頭みたいになりそう。

寝る前ゲーム、布団入る→仰向けになりながらモニターアームで固定したSwitchで遊ぶ→眠くなったら寝る って感じでだいたい30分くらいやってるんだけど、トイレが近すぎて布団直前に行ってもゲーム終わるタイミングでトイレ行っときたくなるのでそこで一瞬覚醒運動が挟まるのが悩みどころすぎる。理想はゲームやってて眠くなったらそのままスヤ…なんだけどなー。

映像を映し出すものはあってもいいけど移動最速は馬か船だし、通信最速は鳥レベルで留めてるの、俺が神の世界すぎるな。俺が神の世界、一生インターネットが開発されなそう。 #TOYAmade

(これは本職の人に言ったらどんな顔されるかわからないが)

占いを信じているかどうかと言われると多分根本的には信じてない寄りだけど、『人と接して言葉を紡ぐプロにオプションでついている属性』くらいの捉え方をしているので
占いの鑑定を受ける時は『占いを受ける』というより『人と接して言葉を紡ぐことを山程やっているプロに話を聞きに行く』っていうのが感覚として近いなと思う。だから未来がどうなる~とか◯年がキーで~とかそういうのは全然興味ないかも。厄年とかも意識したことないし。
受けたことのある占いが創作占いだけなのも相まってマジで出張編集部とかと類似領域にあるかもしれん自分の頭の中で

創作占いの何が良いって、創作物を見たうえでの話を聞けるので『自分の中で明確に根拠のあるものも含めて話を聞ける』ってところだと思う。星の話だけされても「マ~~~ そうかな~~」くらいになりそうだけど、創作物は自分の中にねっちょり張り付いているものだから。明らかに根拠のあるものと絡めてもらえるからこそ、自分にはわからない星読みという話も面白がれる感じがある。よう、できとる

あと、占いって相手の反応とか見ながら言葉変えてるんでしょ?みたいな意見も見たことあるけど、寧ろそれってめっちゃ根拠のあるものだからそこ含めて読んでもらえるのよくね!?って思ってしまう。占い鑑定の文章送る時、これメール文も含めて人間見られてんのかなってちょっと考えたけど、まあそれでもいいかと思ったし。
だから重要なのは占いではなくそれをやっている人のスタンスや経験値なのかもしれない。

占いのこと創作占いでしか知らないレベルで知らないから見当外れなこと言ってるかもしれないけど、でもなんか結局どう受容するかが一番大事な気はする。解釈するのが楽しいというか。はやく2回目の鑑定受けたいな。今描いてるのが終わったら受けたいねんな。

#pokemon 早くダークライ2枚目ほしいけど、初手ダークライが弱すぎることを考えるともしかして1枚でいいのでは…?という気もしてくるし、でもEXが2枚あればそれだけタンクにもなって強いじゃん……?リーフを積めば……??ってなってるけどそもそもダークライ2枚目がこないし、そもそもそもそも一向に対人戦をやろうとしない

「人気によって展開が偏ったり本筋に影響が出たり、ファンがやいのやいの言ってるのは嫌い」だけど「人気投票の結果を見てファン層…へ~~!!ほ~~!!って言うのは好き」っていう非常に微妙なダブルスタンダードがある

超今更ぼくべんがマルチエンディング形式をやっていたことを知る じゃあなんでアニメはうるかルートだったんだ…?ちなみにぼくは文乃ちゃん!

その流れでぼくべんが生んだスーパーメガ人気ヒロインこと真冬さんのpixiv大百科 を見てたんだけど、
尚、これにより当時におけるジャンプ人気投票史上最多得票数の女性キャラとなった(現在では鹿野千夏が記録を更新している)。
ここで千夏先輩人気を知っちゃった。そうなんだ!?!?いや、千夏先輩は超絶チャーミングで理想感と自我感の両方を兼ね備えた素晴らしい人物だけど、オタクウケするのは雛だと思ってた。へ~~~!!

自分で自分にツッコミを入れてしまうのって、「私は自覚してこの発言をしていますよ、客観視していますよ、敢えてですよ」を暗にアピールしたいということなんだろうな。保険かけともいう。

本当はそういうツッコミは他の誰かに委ねるのが一番面白い形なんだと常々思っているのだけど、でもそれってリアルタイムで突っ込んでもらえる土壌がある人じゃないとできない芸当でもあり、外界を隔絶して壁打ちをしている我々のようなものはついつい自分で突っ込んだりフォロー入れたりしてしまうんだ。でもなんかそれってちょっとダサいというか、突っ走れるなら突っ走った方が絶対面白いんだよな~~~ なりて~~~~(こういうことを内省して壁打ちしてる時点でなれね~~~)(←ほらこういうところだよ!!!)(←こういうところだよなあ!!!!)

でも「絶対これは自分でつっこんだらだめだ、おしめえだ」となるような部分は絶対に自分で突っ込まないように自分を制御していく訓練はしたい。自分でつっこみそうになったら左の頬を叩け

福山潤が数年間髪を伸ばし続けてたのがまず知らない情報だし、断髪をイベント化してるのも知らない情報だし、グッズは何?って感じだしで全体的にすごい。 #memo

#FF9
クイナのトランス、ちょっとビビに似てる気がする
ビビと一緒にいたおじいちゃん?はクイナと同じ種族なんだよね なんか関係あんのかなー▲とじる

「少し珍しい読みの漢字」を使ったキャラが大メジャー作品になると、もうその名前=そのキャラとしか思えなくなって、知名度の低いキャラや後続のキャラの印象が全部そこに回収されてしまうかのような感覚になるけど(例:虎杖、躑躅森など)

その点小鳥遊ってめっちゃ珍しいのにみんな使いまくるから特定のキャラ感皆無なのすごいな。なんで小鳥遊ってみんなこぞって使ってるんだろう

ピクシブ百科事典内の「小鳥遊」さん一覧
https://dic.pixiv.net/a/%E5%B0%8F%E9%B3%A5%E9%81%8A#h2_1

小鳥遊、と言われてリストの上の方に表記されやすいのはWORKING!!のかなたしくんこと小鳥遊くんだけど

百科に載ってる作品軽く調べてみたけど(2011年まで)
Vシリーズ:1999年
未確認少年ゲドー、Peace@Pieces:2004年
WORKING!!(ガンガン版)、おとぼく:2005年
D.C.Ⅱ:2006年
レッスルエンジェルス愛、CloverPoint:2007年
タユタマ、ヤンデレの女の子に死ぬほど愛されて眠れないCD:2008年
パパのいうことを聞きなさい!、イナイレ2:2009年
中二病でも恋がしたい!:2011年

百科に載ってる一番昔の作品はVシリーズという小説シリーズらしい。無知ゆえ全然存じ上げない…
その後も未確認少年ゲドーやエロゲに出てくるけど、こう見ると『一番最初のかなり有名な小鳥遊』はかたなし君なのかも。ただ、完全な元祖ではない上に後続で同名字のキャラが大量に出てきたから『小鳥遊=WORKING!!』というほどの強い印象にはなってないって感じ?
WORKINGもマンガ始まったのは2005年(WEB版は2002年だけど小鳥遊はいない?)だけど爆発的に知名度上がったのはアニメ(2010年)のタイミングだろうしなー?一概に影響元とも言えない気がする。一体どこから広がったんだ、小鳥遊……

(雑調べ)

ていうかエロゲに小鳥遊さん多すぎておもろい。
#memo

匿名で米を送るサービスでフォロワーかなんかに米を送る夢を見た

トヤチョこそこそ話:昨日の井正のグラフを見ながら「いや、もっとかわいげ削ってもいいな」と思って差し替えた

追記:↑を差し替えてから「いや、井正って必要がなければ口出さないからもうちょっとステルス高くない?」と思ってまた差し替えた。井正のステータス修正のお知らせ多すぎる。一人で解釈バトルすな
#TOYAmade

見出しを見てオタク対象のイベントかと思ったらそういうのではなかった
2024イベントレポート「ぬいぐるみお泊り会」
https://odekake.artmuseums.go.jp/reports/momat_20241102-10/

人間は家にいてぬいぐるみだけが泊まりに来るんだ。すご。“世界観”だ
ぬいぐるみ病院のブログなんかに近い感覚があるな…自分がやりたいわけではないけど凄くたのしそう。
#memo

#TOYAmade 沙華の記憶もレコーダー的ではなく断片的なものが無数に重なって処理されて出来上がったもの、というイメージではある。(個々の記憶は大したものではない。)あとこれはかなりファンタジー設定ではあるけど、“血”ベースの記憶なので意識よりも無意識の方の記憶の方が優位なのかな、と思ってる。反射、身体能力、手先、視界

一方で意識・感情ベースの記憶はかな~~~~り乏しくて、人と人の深いつながりとか、トラウマとか、そういうのはけっこう他人事というか、あんまり無意識の実感まではいかない=実際あんま覚えてない・想起しにくい、みたいなイメージはある。強めの人物記憶はそこそこ表層にあるけど他人事、それ以外の細々したものはかなり底のあたりに沈殿してるんじゃないかな。ぶっ壊れない塩梅で仕上がるにはこの辺カットしないと無理だと思うんよな。あれ?そう考えると1話のセリフって修正したほうがしっくりくる?いや、こじつけるならあそこに出てきた人物名は相当インパクトのある人々だったのかもしれない。うーん、いや、修正した方がしっくりはくるかも。ちょっと考えといてください。1巻出すまでは修正おかわり自由


想起背景に人間があんま写ってないのってそういう記憶の作りのせいですか?そ、そうですけど?いや、手抜きに理屈つけられるな…と思ったうえでの…………手抜きですけど…

今読んでる本で『脳は他人の顔を記憶するが、名前を覚えるのは苦手』ということが論じられていて、私は人の顔覚えらんないけどな~と思った。けど、この『顔』というのを『存在』とかに置き換えるとしっくりくるかもしれない。

最近どうにも人やキャラの名前を覚えられなくなっていて、うーん脳の容量か……と思っているのだけど、でも『アレの名前が思い出せない』と思っているということは『アレの存在』については覚えているということで、確かに…って感じ。まあ、そう思うことで自分の頭はまだまだ大丈夫!と思いたいだけかもしれないけど。

『記憶って言われるとビデオレコーダーみたいにそのまま記録するイメージをするけど、人間ってそういう作りじゃないよね?』っていうのも、確かに。ってなった。

でも、そう考えると『アレの存在』さえ想起できなくなった時が本当の喪失というか、そうなるともう自分にも『忘れた』と認識することすらできないと考えるとなんかゾーッとなる。まあ実際そういうことを重ねながら生きてるわけだけど
#reading

『自分の認識している世界を不特定多数に押し付ける』について考えてたけど、これまんまダンゲロスの魔人能力じゃねーか。すごい時代の先取りだ。いやいつのどんな時代にも起こってることなのかもしれないな。狭いなら狭いなりに、広いなら広いなりに。

・ポケポケの対戦動画見るの好きだけど、どちらかというと配信で見る方が好きかもしれない。動画は勝った良い時のものをピックしてるけど、配信では普通に負けたりするので。

・「オーキド博士とかいう、ポケモン151匹しかいないというデマを流した人物」みたいな言いよう、擦られすぎてもうとっくの昔に味がしなくなっているので、正直これを言っているだけで「おもんねーやつ」ゲージが上がってしまう。そのゲージが上がることで何か起きるのかと言うと別に起きないけど。

・これも前に言ってた「今更それ言ってるのかよに対するイライラ」に近いんだろうな。

・オーキド博士デマ流布擦りをやるなら昔のポケモン図鑑に現実の動物が比較対象として記載されていた件についても一緒に擦らないと不平等じゃないか。オーキド博士は現実と近い並行世界のポケモンワールドから今一般認知されているポケモン千体以上世界にやってきたかもしれないだろ。は?
#pokemon

そういえばこの間これ買った。
構造と動きがよくわかる 着物の描き方大全 着物の基礎知識から多彩なポーズ描写まで
https://hj-gihousho.com/book/11685

作業中いつでも確認できるところに置いてるけど、かなり網羅的で良い感じと思う。創作前提なので「片方はだける着崩し」とか「忍者ルック」とかも載ってるし。

この人の同人誌どれか買おう~と思ってるうちに商業で大全が出ていたという。俺屍創作ヤーとかにもよさそう。

#FF9 ビビって見た目こそ普通ではないけど存在はほぼ「あどけない少年」枠なので普段はガチで明確に興味薄くて刺さらないポジションなんだけど なんか様々なバランスが絶妙すぎる。正直見た目があの感じなのもでかい デザイン補正を明確に感じる