くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4514件]7ページ目)

普段引きこもって自分が一番欲しいものを生産するばかりをやっているタイプなので、偶に世界と共有できるモノができてそれがけっこう見てもらえると「世界と共有できてツボを押さえたネタならそこそこ見てもらえる程度の技量はついてるんじゃ〜ん」という謎の安堵感を得る
自分の技術的な成長度合い、の指標、普段はあまりにも自己判断しかしてなくてさっぱりアテになんないからな…

まあでもどっちかっていうと小手先やそれっぽさでなんとかしようとしてるくらいの技量だなあとは思っている 牛歩でいいので一生上手くなり続けてえ〜

あと、Vの時とかもそうだったけど様々な国の人々からのアクションが飛んでくると物理距離どんだけ離れてるんだろう、みたいなことに思いを馳せる。ワールドワイドウェブってすげー

関西コミティアのスペース番号でてたわ。G-25だそうです。岡本和真で覚えてね。

ていうか花澤香菜はヒットしはじめの時期のウィスパー美少女一点張りだった雰囲気に反して昨今は少女成分を含むキャラならヨゴレでも何でもできる声優みたいな扱いになりつつある気がする。うれしい。

宮野真守が私の人生に存在しすぎているのかそもそも宮野真守が様々な作品に関わりすぎているだけなのかは定かじゃない 両方かも。

#TO_BE_HERO_X
X、オールバック白スーツヒーロー姿だと言うほど宮野適役か?と思うけど素顔込だとムチャクチャハマり役になってるのが絶妙だな…と思う。声質がぬるっとしてるゆえにちょっとダルそうな声が超合ってる

日本語版の情報を舐め回し終わってなお情報に飢えてたら中国語版音声で一周しようかな…みたいな気持ちは少し…ある…
でも前にケチって買ってみた安価なブルーレイ再生ソフト、TBHX再生できなかった(笑)結局俺達はPowerDVDの奴隷になるしかないのか。余計な機能がなくポップアップバナーを出さないシンプルなブルーレイ再生ソフトを大手メーカーに出してほしいよ~~~ッだめ?そう…


声の印象の話していい?いいよ

・ナイス(リン・リン)
圧倒的花江夏樹感謝、さわやかボイスから病み散らかしキレ絶叫、リン・リンのアツい叫びまで流石としか言いようがなく、嬉しいことだな…と思います。年齢多分出てないけど普通に推定成人男性ながらちょっと未成熟な雰囲気も同時に纏っておりこれ以上ない

・クイーン
この感じのキャラに花澤香菜当てるのは流石に天才。気高い女王ながら意外ととっつきやすいところもある感じにめっちゃマッチしてていいなって思う。見た目だけなら久川綾なんだけど(平成オタクセンス)ここに花澤香菜ですよ、ねえ?

・梁龍
一言目発した瞬間「うーわめちゃヤンキーじゃん こっわ」ってなったのが強く印象に残る。内山昂輝氏って超活躍声優な割に私のオタク人生とは関わりが薄めで「こいつ!」って印象あんまなかったかも。でも出演作見てると糸師凛とかブチギレ演技よかったのでーあなるほど…となった
いやマジで私の人生と関わり薄いな内山昂輝氏。2025年になってやっとかの声優の凄さがわかってよかったです。

・黙殺
喋れないキャラのCVって言うと変な感じだけど、複数主人公群像劇という形で黙殺編では黙殺視点・黙殺ナレーションという形式にすることでキャラクターボイスを成立させてるのは地味に上手いなと思う。声が合ってるのは言わずもがな。

・リトルジョニー
ひねったことのない直球の配役だよねと思う。そりゃあそこだよ感

・ロリ
かわいいしもちろん実力もある声優さんなのでブチギレ演技も聴き応えたっぷりでよき。私ブチギレ演技が好きすぎないか?

・ラッキーシアン
こういう、キャラボイスと歌唱を別の人が担当するキャラって近年増えてるけど、喋りが可愛い目で歌声カッコイイめなのって……いいよね。実際リアルでも喋り声と歌声の印象違う人も多いし納得だな~と思う。歌唱の人はけっこうがっつりオーディションしたんだっけ。

・トラ
TBHXを見ている人類の8000%がそう思ってると思うんですけど、よくぞ呼んでくれたとしか言いようがなくないですか?

・魂電
どっちかっていうと旧魂電との対比がアツいと感じる。見た目だけだとここに島崎信長を?って感じするけど経緯込でみると味わいが強い

・ミージー、シャン・ダー、イェン・モー
シェフのこだわりキャスティングレシピすぎて、俺の負けです。

嫌な予感がした時に“無い”ことにしようとする自分内隠蔽工作(自分内隠蔽工作なに?)はクソ真面目にメディア展開に付き合ったりした結果のオタクの負の歴史の側面と学習によって生み出された悲しき防衛本能であり身につけた処世術であり……何?
こだわりが強く口うるさいオタクすぎるという自覚から自身の破滅的なエネルギーを制御する拘束具の役割も果たすとされている。ちなむとあーだこーだ言う時にこのサイトに籠もれる体制なのも封印具の一部を担っているという噂がある。

とにかく自分の中では“ない”事象にしたくて声優情報とか徹底して避けてたんだけどまさかのpixiv投稿作タグ追加で知らされるっていう予想外の方向から来てびっくりしてしまった。そ、そういうパターンもあるのか……
びっくりして反射でタグ消しちゃったけど消さなくてもよかったかもしれない

とりあえず通知はオフらなきゃ…(ただしこれをすると万が一荒らし的なものが湧いたとき全く気付けないのである)(気付けないなら無いのと同じだしまあ…ええか)
20250914082623-admin.jpg
コメントも切るべき?でもコメントでわざわざ声優の話する人なんておらんやろ…おらんやろ?

メッセージありがとうございます!ナイス👉✨️👉

なんでもボタンもいつもありがとうございます~!

#TO_BE_HERO_X
シャン・ダー、表情や態度に出なすぎて息子の復讐周りどこまでガチなんや…となるけど7話の墓前の演説してるときハイライトがちょっと多かったり、ヤン・チョンに話しかけられたときのハイライトなし真っ黒目とか見てるとやっぱり“ガチ”っぽく、ガチなのはやっぱガチなんだよな……ってなる。

シャン・ダーって他のヒーロー事務所代表と違ってヒーロービジネス以外にも色々やってる人だし、そう考えると他にも色々やりようはあるのかな。なんかそう考えると信頼値も恐怖粒子もそのうち終わるみたいな話をサラっとしてたのも納得感はある。他にも色々柱を持ってるタイプの経営者としては

魂電対決の時って多分ナイスはヒーローなってるかなってないかも微妙な時期だったと思うけど、この対決報道見ながら「すごいことになってるな~」とか思ってたのかな。これが自分の破滅の遠因だなんて思いもしないんだろうな

冷静に見るとヒーロータワーの外観すごすぎる

シャン・ダー、ここからあらゆる手を使って調べ上げてイェン・モーの仕業ってとこまで行き着いてるのすごいな。トゥルーアイみたいな存在もかなり使ったんだろうが
それで調べさせた人間の記憶をクラッシャーボーイで破壊したりして隠蔽してそう。

ナイスって珍しく中坊の私も今の私も割と好きなキャラっぽいんだけど、中坊の私ならシャン代表をちゃんと恨んでると思うので今の私はシャン代表含めて楽しめててよかった~

シャン代表がいつも身につけてるかわいらしいお花、息子から貰ったやつをなんか加工して永久保存してたりするやつだったりするのかな。安直か。
シャンチャオ、パっと見はシャン・ダーに似てないけど後ろ姿の襟足の印象が似てる


ナイス編も魂電編も割とコテコテな男女恋愛エピソードが入ってて、初見の時は恋愛の話ばっかしてるな~ってちょっと思ったけど、それ以降はメインキャラのそういうのほとんどなかったの、あの作りも多分意図的なんだろうな。リアル頭身の3D絵なので内容も割と実写ドラマっぽいものに寄せてるというか。アニメ絵パートになった途端パタっとそういうロマンス要素なくなってるのまあまあ露骨でおもろい

ナイスの矮小さに喜んでる今なら私がミスチルのHEROの歌詞の「例えば誰か一人の命と引き換えに世界を救えるとして、僕は誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ」で「おっ、いいね。いい凡人思考だね。」ってなった後、「愛すべきたくさんの人達が僕を臆病者に変えてしまったんだ」で「そっちの話か…」ってなる話ができるんじゃないか??(???)


歌詞ついでに歌詞の話するけど今ランダム再生くんが気を利かせて石川智晶の不完全燃焼を流してきて「これかなりナイスかも…」になってた 今思考の回路がオタクすぎる

#TO_BE_HERO_X
ヒーロー・ナイスとキング・デストラクションのコンビ名は『ナイスです』でいいんですか?



全世界コンテンツなのでなんか英語表記の何かだと思います(自明)

ショトカ元気女子好きだけどなんか全くアンテナにかからないショトカ元気女子がいるの、どこが違うポイントなのかな~ってずっと思ってたけど多分強めの好み度加点ポイントに『道化っぽさ』があり、好み度減点ポイントに『無垢っぽさ』があるのかなあという気はする

てゆーか私凡人キャラもそうだけど道化っぽいヤツ割と好きよな。ただショトカ元気女子に求めてる道化っぽさは『本人が(意図してたりしてなかったりしつつ)そう振る舞ってる(範囲:狭)』な一方、凡人キャラが持っていて好きな道化っぽさは『無自覚に道化的なポジションについている(範囲:広)』なので本質はだいぶ違う気がする。

『うたごえはミルフィーユ』の示す、自分と他者は違うし別にそこを無理に合わせる必要ないよね的なメッセージとか、『自分はそういう生き物なんだ』という強めの言葉で『自他の違い』を示してくれたり、でもそれって別に悪いことじゃないよねみたいなやつをやってくれているのを見ると

みんなの好きな超人気ゲームを私が気に入らなくてもそれは否定ではなくただの違いだし、違う生き物だからってことで嫌いにならないでくれよな~~~~~~ッッ!!!っていう感情が都度めっちゃ頭によぎる。矮小だ、オレって

完全に体感の話なので実際の統計をとってるわけじゃないんだけど(前置き)

なんとなく、以前に比べると今って『メインヒロインとサブヒロインがいて、サブヒロインの方が人気になりすぎる現象』は減ってる気がする。少年マンガとかラノベとかそっち系ジャンルでの話
これって受け手が変わったというよりは、発信側(+編集とかディレクション立場の人)が塩梅を掴んだというか、メインヒロインに受け手の感情を集めるノウハウが蓄積されてる結果なのかな~。
想像だけど、昔は役割先行でメインヒロインを配置した結果、より自由度の高い魅力要素がサブキャラに行きがちだった→今は役割と魅力感両方を立てるのが絶対条件になってる…とか?想像です。より計算的なキャラ配置になっているというか。そんな気がする。なんとなく。しらんけど。

いやでもなんか受け手側も変わっていってるのかも。どっちもかも。私は作品に主と定められた登場人物が順当に人気で最も支持を集めていると嬉しいのでいいことだと思っています。

モザイクアート原理主義

モザイクアート原理主義とは?
モザイクアートっぽく見せかけてその上に透明度下げた元絵を乗せてるだけだったり、組み合わせてる個々の画像の色味を露骨に変更してるやつを見ると渋い顔をする思想である。でも完全なモザイクアートって作る労力尋常じゃないと思うしコスト的には仕方ないとも考えるのである。それでも嘘モザイクアートを認めたくない主義者なのである。

#TO_BE_HERO_X 思ったこと垂れ流すだけ


この作品を見る際には、観客自身が「パズルのピースを探す」ような体験をすることになるでしょう。
観客の皆さんには、ヒーローそれぞれのエピソードを見ながら、他のピースや鍵を見つけ、新たな扉を開くような感覚を楽しんでいただきたいと思います。

↑完璧に監督の意図通りの楽しみ方をしており、ありがとう。と思いました。
やっぱ手触りが複数主人公ザッピングアドベンチャーゲームだよな、このアニメ

・23話の最後の1分をことあるごとに見に行ってしまう ニコニコ動画の極悪違法転載全盛期だったらここだけを延々リピートする動画があったかもしれない

・00年代にTBHXが流行ったらニコニコ動画でナイスが転がり散らかすだけのローリンガールが山程生産されていた 見たいかも
・◯◯は受信機なんですも死ぬほどありそうだけどこれは割と最近でもやってる人多い 今からでも誰かやってそう

・シャン・ダーがシャン・チャオにラッキーシアンのプレミアチケットあげてるの、じわじわくる。シャン・ダー、シャン・チャオのためにラッキーシアンのプレミアチケット確保したんだ。

・公式の用語集のとこで『(MGの)マネージャーは一人のヒーローのみを担当するため、両者の絆は深いが世代交代は遅い。』ってあったけど、魂電のとこもそんな感じなんだろうな。その結果がなんとなくやんわりマンネリ化してるマネージメントなんだとしたらまあ……飽きられもするか。って感じする
若いマネージャーつけてもっと先鋭的に細川たかしや和田アキ子みたいな売り方してたら若者(の一部)にはウケてたかも。でも細川たかしみたいなムービー作られてる魂電は嫌かも。でもちょっと見たいかも。

・寧ろイェン・モーはMGのそういう体質を利用して魂電マンネリ化を積極的に狙ってた可能性まであるのよな。恐ろしい。

・MGの1ヒーロー1マネージャー制度、梁龍の場合はイェン・モーが自ら手掛けてるって認識でいいのかな。それとも一応他にマネジいるのかな。個人的には前者だとアツいが。
・新魂電のマネージャーってどうなってるんだろう。てか旧魂電のマネージャーってどうなったんだろう
・旧魂電のマネージャー、まさか旧魂電を陥れようとしてる首謀者が自分とこの代表とは思わないだろうな。かわいそう

・DOS、てかミージーは真っ黒も真っ黒なんだけど世間的にイメージ良いのは圧倒的にここなんだろうな感(クイーンの存在がデカすぎる)
・FOMOは所属ヒーローに割と自由にやらせてる感じっぽいので大手Vtuber事務所所属配信者の浅慮なプチ炎上みたいな事件が割と多発してそう。でもそういう自由度ゆえの他にない強さみたいなのも絶対あるよね


・次回のヒーロートーナメント、描かれるとすれば2期だけど(やってくれ~)トナメの組み合わせとかってどうなるんだろう。
くじ引きとかするのかな。甲子園みたいに。でもくじ引きとか陰謀をやってくださいと言わんばかりすぎるというか、割と対戦相性で露骨なアレになりそうな気もする。
あと10人だと均等なトーナメントにはならないけど、そこら辺は1位2位がシードになったりするのかな。
正直バトル見たい組み合わせが無限にあるので困ってしまう。ここだけゲーム化しませんか?(?)

・クイーンって時代によっては余裕でXになれてそうだけど運悪くなんか規格外のXが存在する時代にバッティングしちゃったの、今年の日ハムみたい(今年のパリーグはまだ決まってませんが)
・X経験者、ボルテックス・ボワール・DJシンディグ・スマイルあたり見てると(作中で描かれるのはピーク時ではないというのがあり、当時は全員すごかっただろうけど)それはそうとマジで時代次第では余裕でクイーンがXだな…と思ってしまうところはまあ、ある

・シンディグがXになった年のトーナメント、ギャグマンガみたいになってそう

作業しながら見るにしては何か書きたくなるので作業用BGV向いてなくないですか?TBHX
急ぎの作業がある時はオモコロ垂れ流しのほうがいいかも……

#TO_BE_HERO_X ジュエン、冷血キャラだけどなんだかんだリン・リンには心動かされてる描写あるんだよな。2話で泣いてるし4話での応援はかなり心からに見えるし

ナイス編、近辺人物誰も彼もナイスが偽物なのに一発で気付くのが面白いんだけど、ナイスが死ぬ前の1年くらいがあの感じ(23話)でひたすら情緒不安定だったならさもありなんというか、そらわかるわって感じすぎるな。下手したらあの件以前から事あるごとに恐怖粒子が恐怖粒子がついたって喚いてた可能性もあるし
ナイスが潔癖症だったっぽい記載あったけど多分あれ強迫観念的なやつだろうし

シャオユエチンはナイスの情緒不安定は完璧な能力の副作用って言ってたけど、普通にそういうの関係なく誰でも起こり得るような、不安や恐怖に苛まれて病んだ結果なんじゃないかと思う。まあ完璧さを求められることと自身の内面・結果のズレとするなら副作用と解釈することもできなくはないけど。

シャオユエチンとナイス(故)、最初の2年くらいはまだ虚無のビジネスカップルで済んでそうだけど、最後の1年くらいはひたすら病み散らかしてる男と離れることもできずに同居させられてるの大変すぎるな。趣味の旅行もできず情緒不安定な男と実質軟禁状態とは シャオユエチンには幸せになってほしかったよオイラも

1話でジュエンや取り巻き黒服たちがリン・リンのこと疑うような素振りもなくパッパパッパと段取りを進めてたのも、割と予感はあったというか、死ぬ前のナイスの様子から接続できうる顛末だったからなんだろうなとか。あのときのナイス、多分あそこに登るまでの記憶がないくらい自我喪失的な状態に陥ってたと思うけどそれを周囲は確認してたっぽいし。


周囲は基本的に素に近いところのナイスを見て偽物って気づいてたけど、キンデスは一応オフィシャルな場でのナイスを見て一発で偽物ってわかってたのでなんかだいぶ質が違うぞ…?ともなる。いやでもまあ、わかるか。シャオユエチンもリムジンから降りてきた時点でもうちょっと気づいてそうな雰囲気あったし。

キンデスの激重感情吐露何度見ても重すぎ…重すぎない!?
でも考えてみれば、確かにヒーローとそれを引き立てるヴィランという道を選んだのは彼ら自身だけど、その対立構造が世間に認知されればされるだけ信頼値での諸々の反映もあるわけで、活躍すればするほど大親友との溝が深まっていくのってちょっと怖いな。その上でナイスのニコイチ相手が女に替えられたりナイスが情緒不安定になって連絡返さなくなったりまあ不安要素が無限にありすぎてこじらせるのもこれまた…さもありなんというか……
キンデス、見る感じマジで恐怖粒子とか関係なく拗らせて謎のパワーアップをしてるのすごいと思う。

キンデスとナイスの最強仲良し親友っぴ関係普通に大好き侍なんだけど、キンデスとナイスに幸せになってほしい気持ちがあるかと言われると、彼らがなんとなく幸せっぽい人生を歩む道っていうのはヒーロー業が泣かず飛ばずの中誰にも知られずに引退して、何となくあの時は青春してたよな~みたいなことを言うオッサンになって、たまに飲むくらいの感じになってたりするところしか想像できないので、それもまあ現実なら一つの小さな幸せの形かもしれないが、フィクションなのであの大花火ぶち上げたような終わりが……好きかもな……となる。利用のされ方切り捨てられ方がエグくてやっぱちょっと悲惨ではあるけどどうしたって彼らが選んで歩んだ道だからかな。選んだ道のことが好きなので。選んでもない道で悲惨な目に遭う人とはちょっと受け取り方が変わるところある。

陰謀のせいで破滅するわけだが、陰謀が渦巻いてない平和な世の中だと彼らはモブで終わって、我々の認識範囲にすら入らなかったんだよな。彼らが不幸であるからこそ、私は彼らの存在を認識できる。そういう皮肉があるよね、利用され凡人キャラというのは。

分不相応に世間に認められ押し上げられた時点で割と破滅ルート直行と言うか詰んでる認識というか、逃れられない何かを感じるんだけど そう考えると割と円満に終わったスタンドって特殊だな……。TBHX史上最も円満に引退したトップテンヒーローじゃないか?ボワールやボルテックスとかもそうだけどみんな死ぬか破滅してる気がする

#oreshika >>11317 それって壺丸なんだよな
(キャプション自動取得対象外)
(キャプション自動取得対象外)
(キャプション自動取得対象外)

壺丸はまだ当主自由制度の一家だったからアレだけど当主家定めてる家で当主になってたりしたらさらに大変な感じになってたろうなあ

凡人キャラでも好きな凡人と特に関心のない凡人キャラがいるの、どこがポイントなんだ?と思ってたけど多分『器の大きさ』がポイントっぽい。器の小さい凡人が好き。

ただ器が小さいだけの凡人ってだけなら序盤で死ぬ雑魚モブみたいなキャラにごまんといるけど、本来はそういうポジションしか担えないようなスモール器の人物が分不相応な立場(作中立場にせよメタ的立場にせよ)に置かれたり、高いところを目指そうとしてのたうち回っているところ……が一番いい。


シャクティマットで痛え!!!!!!!!!!!!痛ってえ!!!!!!!!!!!!!!!って言ってるARuFa見ながら梁龍を思い出してたのでもうダメかも。シャクティマットでもカウンター能力使えるのかな やっぱ自傷の場合は無効なのかな。 #TO_BE_HERO_X

何故今1ヶ月前のオモコロを…?それだけ溜まってるということ……