くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿4514件]3ページ目)

>>11505
私は割と常に『主人公にわかりやすい共感属性をつけないといけない』ことに懐疑的で、「ほんとにそうか??」って思ってる。特にラノベや恋愛系はこの傾向が顕著で、主人公には読み手に重なる属性を、共感できる要素を、としていった結果オタク非リア非モテ陰キャ不細工サラリーマン推し活女子などが跋扈する世界になってしまっているんだよな。別にその属性自体が悪い、主人公にふさわしくないとは思ってないんだけど、『話が面白くなるからそういう主人公にした』ではなく『読み手が共感してくれるらしいからそういう主人公にした』でしかないというか。ぶっちゃけて言うとこういう動機で生まれた主人公、見ててもな~~~~~~んも面白くねえ~~~~~~という気持ちがあった。

分かりやすい共感属性を付与してニチャニチャ手揉みしながら「あなたの鬱憤を晴らす物語でっせ……へへへ……」するより、物語やキャラの関係が面白くなるヤツを出せ~~~~~~~~~~~~!!!!!!ってなってしまうんだよな。私が観葉植物タイプの受け手だからってのもあるけど……

そういう意味では『面白くなるから、見たい話にサクっと進めるから』でこういうラノベ主人公を設定したチラムネさん、痛快すぎる。ようやった!ようやったよ!!!


あと、『共感』っていう概念への認識の話もある。『共感=受け手と同じ属性境遇のキャラ』っていう図式も、これウソだよと思うんだよな。そんな短絡的で表面的なものじゃないと共感できない世の中なんだとすればカスすぎる。
例えば自分と生まれも育ちも世界も立場も全然違うキャラがいて、でもそんなキャラがふと見せたリアクションとか、思考の仕方とか、そういうものに『ここだけは自分と同じかもしれない』『それはちょっと分かるかもしれない』を見つけることでもあると思うんだよ。共感って。そういうちょっと可視化しにくいタイプの共感ってもっと目を向けられるべきで。

だからチラムネの千歳さんは俺らとは全く違う立場の主人公だけど、それでもウケてるってことは『こいつと俺は全然違うけど、でもこういうとこは分かるかもしれない』があったりする……ってことなんじゃないかなあ。アニメ1話を見ただけなのでわかんないッスけど……。

でも極端に言えば、『こいつは俺と全然違うし価値観とかも全然違うけど、ちゃんと“考えて”いるんだな、“生きて”いるんだな』と分かることも共感になったりすると思うんだよな。そういう……そういう繊細な共感を………大事にしたいし………チラムネさんがこの設定でウケてるのって、うれしいな。捨てたものじゃないかも……世…………

青春モノの主人公ってたまに「いつか大人になった時この日々を思い出して(笑い話になる~とかくすぐったくなるだろう~とか)云々~」言うけど私がガキの頃は大人になった時に思い出して云々~って1ミリも思ったことないので大人すぎる……ってなる

いやなんか、フィクションのキャラなら年不相応な落ち着きや知性や技能を持った子供って普通なのでそれについては何とも思わないんだけど、「大人になった時思い出して云々~」ってまたちょっと違うベクトルの大人さというか。視野?俯瞰?
わかんないけど実際の学生もちょっと俯瞰視が強い人なら「大人になった時この青春の日々を思い出して云々~」って考えたことあるんだろうか。

ぶっちゃけてしまうと書き手の大人目線が登場人物の思考に露骨に侵食してないか?というのが気になってしまう。でも学生がそういう風に全く思わないかどうかはわかんないしな……(サンプルが自分しかない)

最近ぼんやりオタクインテリア系の動画を見てるんだけど、低彩度はリラックス・高彩度はプレッシャー(なので基本は低彩度で揃える感じよね)みたいな話で自分はもう高彩度に囲まれないとリラックスできないように改造されてしまっているのかも……になってた。

真っ赤なクソデカマウスパッドを前に真っ黄色のブラインドや壁に囲まれながら生活してるけどストレスレベルは非常に安定している すべてがモノクロとスモーキーカラーに囲まれる部屋にぶちこまれると数日で壁に頭をぶつけ始める可能性がある

創作サイトの方にも同人情報まとめるページ必要だよな~と思いつつできていない……サイト改装したら……ってなってしまっててよくない

SVの本編ストーリーは昨今重んじがちな「子供は…守護る!大人が…責任取る!」をやりつつも子供が自分の意志と目的を持って危険に踏み込む冒険をそれはそれで否定しないバランスだったので好き ちゃんとロクでもないこと言ってくる敵じゃない大人(レホール)がいたのも好き。なんだかんだやりたいようにしてたラスボスの最後も好き。一番好きな塩梅はサンムーンだけど、社会的ポーズを重視するならSVのバランスだとうれしいな。
#pokemon

ポケモンまでにディスコエリジウム…終わるのか!?ってなりながら1時間プレイしたらエラーでソフト落ちて笑った テキストメインだから戻しにそこまで時間はかからないけれども
エラーで落ちたとこまで戻そうとして雑にセリフ送りまくってたらなんかエラー前には聞き出せなかった会話を聞き出せて新しい展開に入って「オイオイオイ!!」ってなったしなんで考えてプレイした時より雑に送ってた時の方がうまくいくねん!ってなった 草

Switch版ディスコエリジウム、Switch無印だと2日起動しっぱなしにしたらだいたいエラーで落ちるんだけど、Switch2だとそんなことはなくて、ただそんなことはないと油断して3日も4日も起動しっぱなし(スリープで中断)してると流石に落ちるという塩梅


でも多分マジでディスコエリジウム終わらない気がするのでしばらくは昼ポケ夜ディスコ生活かな… ディスコエリジウムを寝る前にプレイするとよく眠れるんだ(グロ遺体描写と激低道徳ライン登場人物言動を子守唄に……?)

でもマジで綺麗な水だけでは生きられない魚だからポケモンとディスコエリジウムはいいバランスかもしれない。昨今のポケモンさんは全世界全世代コンテンツとして基本的に社会的で倫理的で道徳的できれいな水ばかりをを供給してきてたまにそれがダルくなるので

レジェアルはまだやってないんだけどどうなんだろ。他シリーズよりは状況がワイルドそうなのと時代の違いとかがあって本筋ほど倫理ポーズに振ってはいないのかな。
でもポケモンの重んじる倫理って「子供は…守護る!大人が…責任取る!」みたいな社会ポーズなのでそれ以外の設定なら「ポケモンの闇(キャッキャ)」みたいなのは全然近年でもありまっせ…ヘヘ…みたいなイメージなんだよな。ふーん……(ポケモンの闇キャッキャにはそんなに関心なし) マア… タイミングがなかなかなくてできてないけどレジェアルはそのうちやりたいとは思ってる。昨今の倫理ポーズと気が合わないだけでポケモンと冒険するのが好きなので……
#DISCO_ELYSIUM #pokemon

インターネットでマンガを見てたら、絵柄やネームの切り方?やセリフ回しやコマ割りのクセの感じにめちゃくちゃ某有名マンガ家を感じる作品があって、影響元わかりやす……!!!!ってなった。でも多分私のマンガも某影響元作に相当わかりやすく影響受けてるんだよな。影響元の知名度がそんなに高くないだけで。そう考えると気付かれたすぎるかも。こいつあのマンガのネームの切り方の影響メチャクチャ受けてんじゃんって思われたいかも。ただ私の場合絵柄や作風は全然違うので影響元作品をある程度読み込んでないと気付かれないかもしれない。

時行様のフィギュア、バグか?ってくらい安いのでなんか資料用とかでも全然買えるんだよな……と思って見てる ここだけのおトク情報です(アフィリエイトリンクではありません)
私はここ数ヶ月出費激しすぎなので流石に今すぐは買わないけど…
(Loading...)...
(Loading...)...

沙華の格好(ノンスリーブ裸足)って、作中季節(秋)にしては薄着気味だけど沙華自身の発熱もあって丁度良くなってるイメージだったけど、今や普通に丁度いいじゃんになってるのじわるな。私まだ裸足サンダルで買い物行ってますよ
まあ八百八郷の四季は架空の四季なので秋はほどほどに気温下がってると思うけど
そして沙華はあの格好のまま冬に突入します
#TOYAmade

メッセージあざます!!niko

なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます!

(Loading...)...
ファミレスを享受せよのプレイ時間100時間TRPGみたいで良い #memo

#DISCO_ELYSIUM ディスコエリジウム、最初は何こいつ感じ悪~みたいな印象だったキャラがだんだん「いいヤツかも…………」になってくる王道の感情変化が発生するんだけど、「いいヤツかも………(※なお死体遺棄損壊してたりヤク中だったりはする)」なのがじわじわくる。道徳のラインが低い世界なので
逆に潔白すぎる無垢な感じのキャラ見るとちょっと怖いまであるもんな。主観的な良し悪しは状況に左右されるし非常に相対的なものだ…

#TO_BE_HERO_X

キンデスの地形変形能力、冷静に考えたら色々すごいんだよな。これヒーロー能力としてもいけますよ(ヴィランとして得た能力だろうからこの能力だけ持ってヒーローに転向することは難しいだろうが)

企業の雇われヴィランにしては被害デッカ!ってなるけど、ツリーマングループが不動産とかも扱ってることを考えたらその辺も色々計算した上でって感じなのかな。どういう計算?って言われるとわからん…ってなるけど。
プリキュアが暴れた後世界が元通りになる、みたいにキンデスにも変形させた土地を元に戻す能力まであるのかもしれない。

ツリーマングループの自演雇われではあるけど、人々に見せるリアリティなショーとしては所属とかは伏せられてるんだろうな。多分。普通に悪者のヴィランとして通ってそうではある。ただ致命的な被害は出ないので(何故ならナイスの手の及ばないところでそんな被害が出たらイメージ悪いから)人々もうっすら『ショーのヒール的なヴィラン』と認識してそうな気もする。

『ストーリーもののゲーム(もしくは初見ウエイトの高いゲーム)を実況で済ませるなんて信じがたい』というごく普通のゲームプレイヤーの考えについて、概ね同意なんだけど、

我々のような『ゲームを一次媒体として認識している側』から見ると、実況は『二次媒体』ということになるので、何故一次媒体をすっ飛ばして二次媒体にいくんだい?順番がおかしくはないか?となるわけですが、実況者のファン、すなわち『実況者の生を第一優先一次媒体として見ている層』はまずもってそこの認識から異なるんだよな。

実況者の一挙手一投足が第一優先メインコンテンツであり、ゲームはその挙動を観測するために付随する要素であるから。『未見のゲームのプレイ』よりも『未見の実況者の挙動の観測』の方が優先して処理するべきタスクということになる。……ということが起こってるんじゃないかと思う。もちろん実況者のファン全員がそうというわけではないが。ただタレント化著しい実況者配信者大席巻世の中においては『何よりも実況者の生を観測することを第一優先とする』人は一定数を占めていると思う。

妙にややこしい語彙を使ってしまった。要するに、人によって『何を最優先一次媒体として見ているか』が異なっているんだろうなという認識です。ゲームって自分でプレイすることが唯一で絶対の正解ではなくなってしまっている。残念ながら今の世の中って。


……というようなことを、理性ぶった人格の方の私は思うのだけど、それはそうとして私はゲームを自分の手でプレイすることが『一次媒体の形』と認識しているため、『視聴勢』は多少……わきまえろよ……という気持ちはもちろんある。見るのは仕方ないし、タレントの生の観測が第一優先タスクになるのも仕方ない、だけど、それなら自分でプレイしていないという自覚は持ってくださいよ……みたいに思う。タレントを語る文脈とか、実況者のプレイについて語るのはいいけど、見ただけのゲームを、“ゲーム自体を”分かったふうに語るのはレギュ違反だからな………みたいな。
ゲームの本当の評価はゲームを第一優先媒体として認識している人にしか分からないんだからな……?何を分かったようなクチをきいている………??お前未プレイだろ…………???とはなる。

無論二次創作なんて論外だし、タグつけるなら実況者のタグだけつけとけ作品タグつけるなと思います。あっ怨嗟!怨嗟だよ!
せめて仲間内コミュニティとか限定した場でやるとかさ、何をどこでどこまで表にするべきかは判断してくださいと思う。社会だぞ。

これは自身の自己判断にもかかる部分で、ぶっちゃけ私も観るだけで済ませてしまったゲームってある。その上ですごい良いゲームだったな~って思ったり、これは……ひどくない……?って思ったものもあった。でもやっぱり、それについてゲーム名を出して『作品自体の評価として』表で語るのは絶対違うから……表では何も言わないでおこう……としている。こんなにインターネットおしゃべりマンなのに。だって自分でプレイしたわけでもないものの総合的な体験価値を語るなんてはしたない行為、わたくしにはできませんもの……。
……という姿勢を、他者にも求めてしまっているきらいはあるのでしょうね。押し付けることはできないとも思うけど。


しかしまあ、こういう意見すらも『でも実況で知った人も含めて大勢が話題に出すことでもゲームの知名度は上がるんだよ、実況で見たヤツは何も語るなとか言うのはコンテンツの衰退を招く老害ムーブだよ』というツッコミで巻き取れてしまうんだけど、まあ理屈としてはそういうところもあるだろうが(理性)でもやっぱり嫌いだよ(感情)ってなる。棲み分け、しましょう。いや、棲み分けできないレベルで『観る派』の無邪気な領域がこちら側に侵食してきているので多少困る時があるという話でもある。難しいんじゃ~

そう、観る派の作品語りって基本的に無邪気で悪意はないんだよな。ただ、“そうあることが常識”の人たちが増えていて、もう既に“そういうもの”という感じになっているのが……無邪気な社会的多数派正義が………まあ、あくまで個人の感情の上では、嫌だな………にはなる。

▲とじる

TBHXみたいな作品を“““評判ではなく自分で見つけた”””という状態で気持ちよくなるためにも新着アニメチェックはこれからも続けていく やっぱ砂漠で砂金見つけるのが一番気持ちいいですからね

#DISCO_ELYSIUM 中盤くらいからうっすら感じてたけどやっぱこのゲーム、クーノ好きになるよな!?(誰に確認するでもないつぶやき)
常時Fワードを吐き出し続けるハーブキメキメクソガキを好きになるゲーム、稀有すぎる

#TO_BE_HERO_X
3話のナイス(リン・リン)本当にかっこいい。この石像持ち上げるシーンをナイス(故)に見せてあげたい。“自分には絶対にできないことを成し遂げている自分と同じ姿のヒーロー”を見た時の表情が見たいょ……

#TO_BE_HERO_X
なんとなくの印象なので実際にカウントして確かめたわけではないんだけど、
ナイスって割とぶん殴り主体の戦闘スタイルだけどリン・リンが入ってるナイスはけっこう蹴りも使うんだよな。本編終盤のナイスの戦闘シーン見てからリン・リンのナイスに戻ってくると殴りだけじゃなく蹴りやチョップなんかも多用してて違いを感じる。もちろん4話の頭突きも

20話の戦闘シーンみるとまあ蹴りを使うところもあるにはあるけど なんかナイスってムチャクチャステゴロぶん殴りのイメージ強いし多分9割くらい拳な気がする。いっつも振りかぶってる

これは完全に妄想だけど、スマイルの戦闘スタイルがステゴロなのでそれに憧れての拳主体だとうれしみがあるよね。リン・リンは別にスマイルへの憧れとかはないので蹴りやチョップも使いつつ対応して戦うけど…みたいな差が出てるなら。妄想だけど。

まあ別にリン・リンも全然拳ぶん殴りのイメージ強いけど。必殺的にキメる時は基本拳だし


ナイス、見た目のイメージだけならもうちょっとこう、スマートな戦闘スタイルあっただろ…!王子様ならこう……剣とかさ……!レーザーブレード的な光の剣とかさ……!って思うんだけどなんかステゴロ主体なのよすぎるな。

ブログ、別に義務ではないので(全部そうだが)書くことがある時は書くしない時は全然書かないがち

#TO_BE_HERO_X
ナイスって地味に本名も出てないしパーソナル情報不透明がち。MBTIは書いてあるけど。内向・直感・感情・判断だそうです。内向なんだ。へ~。思考より感情なんだ。へ~。


公式が提示するキャラ情報としてのMBTIの咀嚼の仕方わかってきた。この『外交(E)⇔内向(I)』みたいに対になってるやつのどっちに当たるかを見るだけでもけっこう味しますね。いきなり長ったらしい解説を読もうとするからピンとこないんだ。

ナイスが内向型でリン・リンが外向型なの、いいじゃん……ってなるな。第一印象は逆なんだけど。わかる。リン・リン外向型よな。

■外向?内向?
外向型:クイーン、梁龍、リトルジョニー、ロリ、リン・リン
内向型:X、黙殺、ラッキーシアン、トラ、魂電、ナイス

おお~、するじゃん味!MBTI!味するじゃん!!“理解”ってきたかも。MBTIのこと
こう並べてナイスが内向型なの、味する~~~~~~~~~~~ッ!!!

■現実?直感?
現実型(具体):梁龍、黙殺、リトルジョニー、ロリ、トラ、魂電
直感型(抽象):X、クイーン、ラッキーシアン、ナイス、リン・リン

これはなんかパっとイメージしにくいんだけどなんとなくへーそうなんだ~ってなる。梁龍ってなんかあんな感じだから抽象の方かと思いきや具体なんだな。クイーンが抽象の方なのも意外かも。ロリが具体側なのはメカニック的に納得感強い。

■思考?感情?
思考型:X、クイーン、梁龍、黙殺
感情型:リトルジョニー、ロリ、ラッキーシアン、トラ、魂電、ナイス、リン・リン

感情型多くて笑った。いやーーーーーこれ、この並びで梁龍が思考タイプなの、爆裂に““““““味”””””””ですね・・・・・・へえーーーーーー………そう、“そう”設定されてるんだ……………へ~~~~~~ほ~~~~~~ん…………

リトルジョニーもあれでけっこう気遣いしたり色々考えたりできる人だけど、かといって『思考型』とするほど思考タイプではない、というのも絶妙だと思う。まあゆーて感情よな。リトルジョニーの気遣えるところは根っこの性質っていうより経験って感じはする。芸能界長いし(芸能界扱い)

■計画型?柔軟型?
判断型(計画性):クイーン、黙殺、ロリ、トラ、ナイス、リン・リン
知覚型(柔軟性):X、梁龍、リトルジョニー、ラッキーシアン、魂電

これもーちょっと的確な語句ないんですかね?直訳の悪いとこ出てる気がする
黙殺って割とライブ感に見えるけどまあ何年もかけて娘ストーキングしたり変な研究しはじめたりするところは一応計画性…なのか?まあでも柔軟型ではないよな間違いなく

ナイスが柔軟性ない側なの、味だ~~~~~。そうでしょうね。梁龍、ここまでパっと見の印象に反して現実思考系だけどこの項目は柔軟側になるの、いいっすね。


これアレでしょ?全項目真逆とかの概念があるんでしょ?ナイス(INFJ)の真逆(ESTP)は………………りょ、梁龍だ~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!ウ、ウワ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!味!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!味すぎ!!!!!!!!!!!!!!!!

内向的で抽象的で感情的で計画型のナイス、外向型で具体的で思考型で柔軟性の梁龍、ウ、ウワ~~~~~ッ!!!なんじゃこりゃ!!!!!!!たのしすぎんだろ!!!!!!!!!!



いや、これ味すぎる。完全に理解しました。公式がキャラ情報として設定したMBTIの楽しみ方。(ファンが勝手に決めたやつは別)