カテゴリ「未分類」の投稿[3854件](15ページ目)
2025.01.12
四畳半神話大系がアニメ化にあたって全4話の原作エピソードをバラバラにして再構成した話とかもそうかな。瀬戸の花嫁のアニメとかもアニメならではの表現やオリジナル展開が成功した作品だと思う。
ただやっぱこういうオリジナル表現って塩梅が難しくて、下手を打つとスベったり原作ファンから顰蹙を買いかねないので原作ファンの感情が厚い作品の場合はリスク的にやんない方が無難なんだろうな。好みのアニメ化ではなかったけど理解はできるって感じだ。いや、やっぱりアニメ(概念)のまほやく見たかったけど み、見たかったな……こう、大筋は変えずに、でもアニメ向きの構成や表現に組み直して、台詞回しなんかも映像に適した感じの、やつを……
うーんでも原典ライターの文章がウリの作品でそれやるのは難易度高いか リスクと釣り合わんか そうかも
2025.01.12
2025.01.12
以降死に方の羅列なので一応畳み
・トラック
→定番、説明不要だけどやっぱり知らんモブが犯罪者になってしまうことがノイズに思える。主人公が一人で勝手に死んで転生してほしい。運ちゃんに迷惑をかけないで。
・天災(地震・火災・雷・台風など)
→特定の犯人が出ない死に方で丸いようには見えるが、それで亡くなった人が現実的に大勢いることを考えると便利に使いすぎるのは不謹慎なんじゃないかとも思えなくもない。描き方による。
・遭難、落下による事故死、病死など
→同上
・主人公側に非のある死に方(不注意による事故、ギャンブルや酒による破滅など)
→主人公が悪いやんけとなるので感情の接続性が悪い気がする。クソ野郎な主人公として描くならアリ
・過労死、殺人(戦死)、自決
→他者干渉による死ではあるが、トラックの運転手と違いちゃんと悪い人のせいで死ぬので申し訳無さはない。(トラックの運ちゃんを急に犯罪者にするのはマジで可哀想なので)
異世界転生した後の動機付けにもなりやすい(前の人生は不幸の中で終わってしまったが、次こそは…ていう)上、現実に対する救済的な方向性を提示しやすい。一方、これも現実的に起こっている、苦しんでいる方が多いことなのであまり茶化したりギャグ調にするのはそぐわず、どうしてもシリアスになるので作風によっては合わない問題がある。
・老衰
→もっとも丸いパターンで、大往生なので不謹慎な感じはせず、ギャグにしようと思えばできる気がする。
一方で死に方が丸すぎて転生後の動機づけが難しい印象。『老衰で死んだ元凄腕戦士が必要とされて異世界転生』みたいなパターンなら最適か。
今世代のオタクがガチで高齢化したらめっちゃ流行りそう(異世界転移が学園→社会人と傾向遷移していったように)
・女神のミスでなんか超常的な死に方をする
→誰も経験したことのない死に方なので相当丸い・どちらかというとかなりギャグ向き。▲とじる
創作物における過剰配慮みたいなのは自分も懐疑的な方なんだけど、『現実的に発生している不幸や不運』を深く考えず便利道具として軽めに扱う場合その暴力性は自覚する必要があると思っている。考慮した上でそれでもこの手段が最も表現に適しているんだ、と判断するフローを経て描くのが誠実なんじゃないかなと。
シリアスなら、現実的な苦しみも汲んだ上でその導入を選択するというのは十分アリだけど
結論、ギャグやコメディ寄りにするなら気軽に読めるように超常的で誰も経験したことのない死に方が適しているように思えるな。ただ超常的であればあるほど読み手を置いてけぼりにする可能性もあるのでその塩梅もまた難しいのだけど。
2025.01.12
2025.01.12
なんというか、ウチらもう一緒にいられないね…みたいな……一緒に住んでたけど完全に人生の方向性と生活スタイルが合わなくなってしまったので離れよう。うちらは同じ人生を歩めないんだ……でもそこまで一緒にいた事実は消えないからね。みたいな………???
誰かと住んでてそういう部分の違いで別居することになった場合嫌いになったとは限らないじゃん。なんか……そういう………え?私って好きな作品らと同居してる感覚でオタクやってたの?初耳なんですけど
だからこう、『これ以上深入りして知ってしまうと同居に支障が出そう』な追加情報はシャットダウンするという選択肢が生まれてるのが今なんだと思う。10年前とかはとにかくがむしゃらに全てのメディアミックス情報を追いかけてたけど、今は原典さえ大事にできればその付随コンテンツは絶対じゃない、見ない選択をしても良い、と思えている。
ほんとこれ関連で一番ウケるの、オタクの自我すら芽生えてないガキの時からこの性質だけ根本的には変わってないところなんだよな。イヤーッてなってそのとき持ってた書籍やグッズを視界に入らないように仕舞いまくったけど、嫌いになったって感じではなかった気がする。ただ視界から外したかったんだよな、ガキのわたしも。嫌いになったんだったら処分するかもしれないけど、そうじゃないから視界から外すって処理になるんだな。
2025.01.12
なんでもボタンもいつもポチポチありがとうございます~~!
2025.01.10
ポケスリやりながら頭の飾りの短い物足りないニューラを見るとそう思います。♂ニューラで厳選を終えてえなあ……!
イーブイの♀はなんか良さが分かる あれは対等な差分に思える。え!?イーブイの性差がビジュに出始めたのは剣盾以降!?マジ??
性別外見まとめ記事を眺めてみる
初期ポケだとラフレシア♀だけはこれはこれでかわいいかもしれない
アチャモの♂はおしりにほくろがあります ←どういうこと!?!?!?
これポケモン上級者クイズっぽくてじわじわくるな…
→調べた。リアルのヒヨコのオスメス選別の時の目印がモチーフなのか。いや細かっ
♂♀外見変える時は明確に変える、になったのがBWからなんだよね。これ以降の♂♀デザインの違いはどっちが足した引いたっていうわけじゃなくなってるので好き。ケンホロウのトサカの有無とかはそういう生態っていう納得があるし
#pokemon
2025.01.10

2025.01.10
脳内GTPであるあるネタのかけ合わせで考えてるとあまりにもありそうすぎて「マジですでにあるんじゃないか?」てなってくるな。実際これまでも何で見たか忘れたままインスパイアネタを組み込んでた、みたいなことあるし(世界観に合わせて練り直した組み込みなので丸パクではない…はず。)
ノリノリでネタ出しながら思ったけど、私こういうテンプレートに何らかの素材組み合わせたネタけっこう色々考えるの得意しれない。うぬぼれです。これは。いやでも一応実績はあるし……俺屍でノンストップで数千ページ書いたっていう……それは実績か?
自惚れか否かの脳内議論はともかく……自分比では得意という認識がある。
多分エンタメ商業志向ならこういうネタ出しをした方が圧倒的に色々回しやすそうで、それはそうなんだけど改めて私は自分の創作テンプレ概念とネタ素材を生み出したくて変な世界観作ってるんだなと思った。根本のモチベーションが『借り物じゃない自分の世界がほしい』なので。テンプレやあるあるの組み合わせネタって広義のシェアワールドだもんな~
#TOYAmade
2025.01.10
なんでもボタンもいつもありがとう~~~!
2025.01.10
件の配信者は人類と極力関わりたくないと普段から公言しており、配信でコメント欄とコミュニケーションを取ることはほぼない。一方で律儀なところもあり、ファンアートは即RTするし、skebで締め切りを破ったことがないし、私が見始めてから2年以上欠かさず毎日19時から生配信を続けている。(災害発生時のみ定時配信を取りやめる判断をしている)
動画投稿も高密度で中身の濃いものから意味不明なものまで振れ幅はあれど365日欠かさず行う。思いつきでFanboxを始めた時もなんか公開前から20記事くらい事前準備していた。律儀すぎる。でも人類とは関わりたくないらしい。人類と関わる以外の全てをこなしている気すらしている。思いつきで通販やらFanboxやらミスキー広告やらクラファンやらに手を出すフットワークの軽さもある。車中泊をしながらゲーム配信をして動画を作りソーラー給電する環境も構築していた。
こういう活動の結果、『配信者とコミュニケーションはしたくないタイプの視聴者たち』を引き寄せ、妙なカルト感を形成している。
Youtube登録者数4500人、配信の同接は200人前後規模であるが、なんかクラファン開始3日で10万円もの旅資金が集まっていた。すご。
人類とコミュニケーションをとる以外の全てが律儀で信頼感の積み重ねの結果でもあるのだろうな。「コミュニケーションはとらない」と常に公言しているのもある種メリットと言えるのかもしれない。それで安心する層というのは確実にいるので。
私も少ないながら支援したので、いつもより足を伸ばした旅動画が楽しみ。
2025.01.09
でもやっぱり私は伝える努力を放棄して受け手側のせいにする書き手も、理解する努力を放棄して作り手のせいにする受け手も嫌いなので、嫌いの範囲に自分が重ならないように頑張って逃げていきたいなあ~~
2025.01.08
もうすぐ消滅するという人間の翻訳について
https://note.com/aki0309/n/n1f05cb496913
『言いたいことはわかるけど言い回しがくどすぎる』『広く色んな人に事態を伝えたい文章としてはキツいな』と思った。
このnoteがどこの層に向けて発信されたかによって感じ方が変わるな…が私の感想なんだけど
バトルSNSことエックスではかなり評価が極端に分かれてて「げ、現象~~」になった。「素晴らしい名文だ」派と「いや読みにくすぎるわ」派
これ、多分あれだ、オタクがオタクに向けた文章が想像以上に拡散された結果叱られが発生するように、この翻訳家が普段の読者に向けたノリで書いた文章が拡散された結果評価が二分されてバトルになってるやつだ。怖いなあ。
しかし、この文章の肯定派が言っている「この素晴らしい文章を読めないと言っている層がいるということ自体が嘆かわしい」みたいなの、これ言ったらおしまい系の言葉というか、主観では無敵のバリアを張れる言葉で、なんか、なんかね~~~。となった。
私は伝達と読解は相互で歩み寄るから成立するものだと思ってる。発信側は伝わりやすさを放棄して読解側に丸投げするべきではないし、受け手も読解を放棄して短絡的なものだけを求めるようなことはするべきではない。というか。
↑の理屈は読解側への負荷が高すぎて普通に極端なんだよな~。もちろん、ジャンルによって読み解ける文脈の種類は異なってくるわけで、そこに照準を合わせた結果それ以外を振り落とす、ということはあるのだけど、振り落とされた側を『嘆かわしい』扱いするのは ご、傲慢ですわ~~~~~~!!!バトルSNSは恐ろしいところですわ!!自分と異なる文化圏の他者を劣等扱いする思想はおよしになって~~!
極端なの本当にイヤだな。実際に伝わるかどうかはともかく表に出すなら伝える努力はしたいし、それを放棄している発信物には「ええ…」となるよ。特定文脈を持つ内輪向け文章はそうであるという自覚を持ってくれ。書き手も読み手もオタクも大先生も。
オレぁ素人だからよくわかんねえけどよお、てがろぐのボヤきは壁打ち内輪の気持ちだからけっこう雑という自覚はちゃんとあるよ(?)ブログや創作サイトならもう少しこう、表寄りなので、アレしたり、そういうことは割と考えてる……一応……▲とじる
2025.01.08
2025.01.07
いつもの動画とは違う構成のネタ編集で動画アップしたらYoutubeのコメントで「前のがよかった…」「キツい…」言ってる人が一人や二人じゃない数いて、流行り物×Youtubeで一発ネタに走ると妙にマジ受け止めするやつがいる……になってなんともな気持ちになっちゃった。同じテイストのものの安定供給を求める。これが媒体
ニコニコ動画のコメントはノリノリだった。これも媒体
2025.01.06
いや、別にそんな特別な設定じゃないしウチのは連想の結果の副次的なものでしかないんだけども。霧あるならエネルギーにしとくかっていう
2025.01.06
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193