くそ雑多なひとりごと
時系列順で見る  ❘   memoトップへ  ❘  

カテゴリ「未分類」の投稿3854件]13ページ目)

ポケモン、普通に考えれば自分がキッズだった時のポケモンが一番思い入れあるはずなんだけど、一回大規模なオタク価値観改変が挟まったせいで意外と初期作に好きポケがいないんだよな。子どもの時はそもそも旅パ思い入れ的な概念があまりなかったけど、今はそういうナラティブ性をかなり重視している傾向があるし。
昔めっちゃアブソル好きアブソルキッズだったけど今はそんなでもないし本当に価値観が一回ぶっこわれとるよこのオタク

そういうわけなので今現在の好きポケがBW以降に固まってて、その上ややマイナー寄りなのでソシャゲアプリ初期はあまり実装されないのだよな。(マイナー寄りでも初期ポケなら初期実装がちなので)
まあポケスリとかいう謎チョイスに定評のあるゲームがデンヂムシを登場させてくれたおかげであと数年は余裕で飯を食っていけそうだけど。ありがて~
ポケポケは実装枚数が段違いなので全然しれっと紛れてることもありそうだよねヤトウモリみたいに。DPパック他地方ポケ入ってるかな~
#pokemon

ポケスリにせよポケポケにせよ、何故か初期ユーザーは時系列順に実装されると思ってしまうが実際はそうでもない現象が起こるのなんかおもろい。私もポケスリ初期は初代金銀を中心に実装されていくと思っていました。

冷静に考えたら色んな世代にバラした方が色んな年代のファンが食いついてくれて話題アドがあるのでそりゃそう、ってなるんだけどね
#pokemon

子供や親に伝えたほっこりする言動や、旦那が嫁に送ったじ~んとするメッセージなどの『プライベートなやりとりにおけるよい言葉』、SNSなどに共有され何万何十万と目にされると何かが“減る”ように感じる不思議
そう思いつつ、そうやって共有されないと自分は絶対に知り得ない情報という状況の“変”さな

現代日本の物品や飯を直接異世界に持ち込んで異世界人からバチクソに称賛されるタイプの作品、現代日本文明に対する誇りがすごいな。ってなる。いや、まあ現代日本の飯は美味いし製品は便利だけども(異世界の風土や宗教観に沿うのかどうかみたいな野暮ツッコミは一旦置いておいて)。
野球ファンが応援している球団のあれこれをまるで自分ごとのように感じるように、現代日本文明を褒められると自分も何か偉いような気がしてくるようなことなのだろうか。大谷翔平と同じ国で生まれたことを認識して気持ちよくなるような。いやでもこれはちょっと冷笑的な捉え方すぎるかな。

キービジュ、良

日記

数日前からなんか腰がいてえ!俺もついに腰痛デビューか!?

アレ?腰じゃなくね?階段とかで片足に重心かけたら痛むっていうのは明らかに腰由来じゃなくね??骨じゃね??

診てもらったらやっぱり骨だった。同じ姿勢続けてたせいで骨盤がなんか広がってたらしい。寒くて立ち上がるのを嫌がってたせいか~~ッウオオオーーッ!!暖房が嫌いすぎてーーーッ!!

正月色々食べてたせいで完全に体重増えてて運動してこ~ッて気概だったので運動も散歩もダメて言われたのホギャー!!すぎる。痛いところ以外は動かしてもいいらしいので上半身フィットボクシングを模索するしか……????

#-sage ウオオオオ!!!ウオオオアアア!!!!ネーム直してたら哲学の迷宮に迷い込む!!!!!たすけて!!!!!!!
私はもっとわかりやすい話が好きなはずなのに!!!!!!!何故かキャラが哲学的存在問答をはじめる!!!なんなの!!!!!!!どうしてこんな設定に!?!?!?!?本当に私が考えたの!?!?!?!?

いや、哲学的問答をする作品は色々あるけど私はそういうのってハイコンテクストすぎて上手く読めないからそんなに好きではないんだよ。なぜか創作キャラが哲学問答を始めてしまうのですが おい!おまいら!!

メインキャラが登場して早期に死んじゃってびっくり!みたいな展開って『ちゃんとショックを受けられる』時と『え?いやショックを受けるほどまだ親しんでないのだが…』ってなる時があるんだけどマジで何が違うんだろうな。登場期間が同じくらいでもどっちにも転びうる気がする。

前者になる時の特徴はなんだろうな~~
・主人公の頼りなさに対してすごく頼れる雰囲気
・話を動かしてくれる存在感
このあたりを見せてくれると普通に序盤でも喪失感味わいやすい気がする。

後者になる時って
・亡くなったキャラに対して感傷的になりまくっている登場人物と視聴者私の感情が噛み合っていない
これに尽きるとは思っているのだけど

やっぱり親しみや愛着を持つほどの時間が経ってないキャラクターについては機能性というか、こいつがいれば安心って感覚を持たせればちゃんとショック受けられるな。
逆にエモーショナル一点突破というか、悲悲悲泣泣泣エモエモエモみたいにされると「いや…………」ってなるんだよな。そういうのはもっと終盤死ぬキャラの特権じゃないかとは思う


例えだけど俺屍一族の初陣子がいきなり戦死するのとベテランが戦死するのって感情の分類が多分全然違うんじゃないだろうか。
初陣子が死ぬときのショックって泣きエモっていうよりは『まだまだこれからの存在だっただろ』『親より先に死んじゃったキツさ』『一族計画がおかしくなる』みたいな方向性のショックや喪失感、ベテランが死ぬ時はこれまでの活躍や絆や関係を想ってのショックさが強い。あえてペラい言い方をするけど、ベテランほどエモい死に様になりやすいと思う。

ベテランが死んだ時みたいなテンションで初陣子の戦死をエモーショナルに演出して特殊ED流して爆エモにされる、みたいなのが私のついていけないタイプのキャラ突然死アニメなのかもしれない。その死に方はそっちの演出じゃねーだろってなる



00~10年代有名アニメの有名展開だけど一応ネタバレだから畳む グ…(タイトル)とかマ…(キャラ名)とかの話

まどマギ本編をちゃんと見たのがもう放送当時とかのレベルなので若干記憶補正かかってる可能性はあるけど
マミさんの死に方ってどっちかっていうと『キャラの愛着に対するショックさ(エモショック)』ではなく『機能に対するショックさ』の方が強かったように思う。
頼れる先輩キャラがいきなり死ぬということ、可愛い魔法少女的世界観を破壊する最初の展開であること、死に方のショックさ、どれを取っても

多分あれマミさんが死んだ時めちゃくちゃエモい感じに演出されてたら「は?」ってなってたので全てが上手く“ショック”を演出してたんだと思う。


グレンラガンのカミナについてはエモと機能の両方にショックを与えてるのがすごい。あれが3話死だったらもっと機能ショックだったし、20話死だったらもっとエモショックだった。7話死、機能とエモ両方に打撃を与える絶妙な話数だ
カミナという頼れる兄貴分という『機能』の喪失、7話分過ごしてきた思い出と愛着『エモ』の喪失、両方、両方……!スゲ!!2クール尺あるからこその配分でもあると思う

▲とじる


突然死ぬキャラの例って挙げようと思えば色々挙げられるけど当然全部ネタバレなので難しすぎる

パルコのグノーシアグッズの予約してたやつが届いた。
結果的に言うと現地で買ったほうがはるかに早かったけどまあ、ヨシ

やっと全員分のレンチキュラーカードをまじまじと眺めたけど、グノ顔で変化大きい組と変化少ない組のコントラストを感じてとてもニヤニヤした。沙明や夕里子さま、レンチキュラー甲斐がなさすぎるでしょ。ニコ…

B3ポスターは現地で買った上にもう一枚届いたけどどうしようかな…保存用…ですかね…
潰さないように百均で筒かなんか買ってくるか
#gnosia

Youtubeで自分のチャンネルにコメントがきたらAIによる返信提案がされる機能がついてることに気付いたけど、これ使ってる人いるのかな。あまりにもAI文法すぎて本人の返信だと思う人絶対いないだろすぎて笑ってしまった。ネタ以外で使い所なさそう

メッセージありがとうございます! ok

なんでもボタンもぽちぽちありがとうございます~

>>9673 #TOYAmade
井正は自絵柄内では相対的にはかなり美形の部類であるが描き手が己の力量に自信がないので絶対的美形として扱うことはできない。ややこしっ

とはいえ井正は顔のパーツがうるさめで正統派美形顔からは若干逸れてるから扱いとしてはそれくらいが妥当な気もする。いや、もっと人当たりよさそうに見せられれば今より美形扱いされる“設定”になるポテンシャルはあるが、くらいの認識。態度の悪さは顔の認識にも反映されうる

お沙華は美形扱いではないけど、それはどっちかっていうと顔にギョっとするパーツが多めだから(つぶれ右目に白い左目、変な装飾、毛なし)ってだけで整ってる部類の扱いではあるはず。まあギョっとする感じなんだけど


関連で思い出したけど『顔面偏差値』って言葉、冷静に考えるとなかなか暴力的な言葉選びで一拍置いてからびっくりする感覚がある。顔面の…偏差値!?

美女か美男しか描かないタイプの作品って美男美女が得意そうに見えるけど『設定としての美男美女』を表現する難易度はめっちゃ高いよねってよく思う。だってみんな綺麗だから
みんな綺麗な中で特別綺麗とされる『設定』のキャラをビジュで表現するの、最早見る側が『設定上このキャラが一番美人とされているんだ』と認識フィルターをかけるしかない時もある。フツメン扱いされてるキャラが普通にくっそイケメンとか超絶美少女とかあるあるすぎるし。

だから、『物語設定上の美形キャラ』を表現するという点においては私みたいな絵柄の方がアドがあるんじゃないか(他が2.5~三枚目なので相対的に綺麗な顔、として描きやすい)
という謎の手前味噌思考をするのだけど、2.5枚目絵柄という自認のせいで結局美人ハードルの高さは変わんないんだよな。美形設定のつもりで描いてても美形だと思われないかもしれへん…っていつも思うもん。

2.5枚目っていう概念何?いや、三枚目絵柄と言うと本当の三枚目描きに失礼かなって……三枚目と二枚目のハザマにいるという認識がある……

ダストダスが拾ってきたきのみや食材はくさそう←わかる。かわいいね

カビゴンは図鑑説明によると胃袋が最強すぎてカビが生えてても腐ってても問題ない、どんな毒も消化可能、ベトベトンの毒すらスパイスとされているのでカビゴンに食べてもらう観点で言えば特に問題はなさそう。でも胃袋への言及はあれど匂いへの言及はないのよな。カビゴンって匂いと味覚はどうなってるんだろう。まあでも毒食っても平気って書かれてるってことは毒食った事例があるってことなので毒の味も特に問題なく食せる=匂いや味も平気と解釈可能か。

ダストダスやベトベトンなんかのゴミ系悪臭ポケモン、多分リアルにいたら普通にキツいのでともに生活する自分は全く想像できないのだけど、それ込みでフィクションの壁の向こう側的な愛おしさがある。自分には手の届かない星なのだ。きたねえ星だぜ。

ちなみにアローラベトベターは臭くない(体内に毒素を溜め込むためとされる)のだけど、それはそれでなんか味気ないと言うか、生態が人類に忖度しているようで寂しさもある
アローラベトベターってめちゃくちゃごみ処理ポケモンとして発達してるから多分相当益獣寄りなんだよな。害獣益獣ってのは人間基準だからおこがましい区分けなのだが。
ごみ処理ポケモンゆえにアローラベトベ族とヤブクロンは捕食被捕食の関係らしい。ゴミの食物連鎖。
#pokemon

『その場面では描かれていないけど裏でなんかあったんだろうな』的な、同時並行で裏で流れているストーリーや今すぐは語られないキャラのバックグラウンド って世の作家はどれくらい具体的に考えてやってるんだろうな。プロアマ問わず
なんか志が低いせいか(?)ここの裏事情って今考えといた方がいいの?後でもいい??でも後にすると今の描写が薄くなるのか??今考えといた方がいいやつ???って虚空に向かって問うてしまう

裏ストーリーを今考えておく利点:それを前提にした挙動を描くことができるので説得力が生まれる
デメリット:今ある情報からしか設定を考えられないので発想が広げにくい

裏ストーリーを空白にしておいて後で考える利点:後で増えた情報を元にパッチワークしたりこじつけたりできる
デメリット:厚みがないため今の描写が薄っぺらくなる

うーんどっちもどっちだ。
折衷案としては『とりあえず今、当該裏事情の方向性や簡単なあらましは考えておき、それに沿ってキャラを動かす』『後々増えた設定で良さげなこじつけができそうなら既存描写から大きく外れない程度に変更』みたいな??

マジでノリのいい作家を集めて『作者の人その時はそこまで考えてなかったよ/考えてたよ選手権』してほしい(オモコロ?)

【作業→別行動(食事・風呂・家事・運動など)→作業に戻る】←これ、作業から離れる時いっつもPC前で無駄にうだうだする時間を発生させてしまってスパっと別行動に移行できない。これを硬直時間と呼んでいる。

硬直時間をなくすためにまとめられる行動は纏めたほうが確実にタイムを短縮できます。どういうことかというと
【作業→散歩→作業→食事】だと作業から別行動に移行するための硬直時間が2回発生するので、【作業→散歩→食事→作業】というように行動を固めた方がよい。生活のRTAテクだ。

なので風呂と食事はセットにするんだけど、今日うっかり風呂を沸かし忘れるガバをしてしまった。でも風呂沸かす→食事→作業に戻る→作業をやめる→風呂に入る→…だと硬直時間が長すぎるのでシャワーを浴びた。リカバリーチャートだ。今日そんな寒くないし

とかなんとかほざいていますが朝目覚めた直後のスマホいじりが生活RTAにおける最大の遅延行為なのでそれを改めてほしいんですけどね……

動画って差し替えたくなった時が重たくて大変だなって思う。サイトのマンガとかなら1ページそっと差し替えればOKとかだけども
いや、そもそもどっかのプラットフォームに投稿する時ってだいたいそうか。pixivは課金すれば差し替えできるけども

#TOYAmade 井正って小説とか読んでも登場人物の感情の機微を読むんじゃなく状況とかの情報をひたすら吸ってるみたいな感覚でいそうなので本質的な読書家ではなさすぎるんだよな。いや本質的な読書家ってなんだよって感じだけど 本が好きなわけじゃなく情報媒体として一番密度高いのが本なんだよ。あの世界にインターネットがあったらダ・ヴィンチ恐山みたいな感じでインターネット情報吸い妖怪してた気がするけどインターネットしてる創作キャラのこと考えたくなさすぎるので ないです

小説は(井正にとっての)情報量が少ないからあんまり好まない、技術書や教本が好き、一番好きなのは辞書や百科事典だと思う。ルールブックもその類に近いので好きだと思う。
※情報量云々についてはあくまで“井正にとっての”の話である


井正の変な読書姿勢にツッコミ入れるために普通に読書好きなキャラ出したすぎるよ。ツッコめないんだ現状誰も
でも私自身が別に読書家ではないから適切なツッコミを入れられるかはよくわからない。普通の読書家ってなんなんだ。なんなんだろう。普通なんてものが存在するのか?哲学である

--

あとあれだ、小説は固有名詞の“生”度が高くて苦手、みたいなのも多分あると思う。
情報量としては新聞もかなり良いけど固有名詞の生感が他の情報媒体より強い
固有名詞の生感とは

#-sage
個人の傾向は属性で決定されるものではないと思う(例:男だからドリルが好き、女だから土井先生に初恋する みたいなやつはいつ見てもモヤモヤする)

一方で、『特定の属性の人類が固まった時に出がちなコミュニティ傾向』みたいなものは確実にあるな~ということを最近よく考えている。
女性濃度の高まったコミュニティは気遣いや保険掛けが過度だったり、秩序意識が過剰だったり、共感仕草がオーバーだったり、そういう空気になりがちだなとか。空気が好きでけっこう見てたインターネット・コミュニティが最近そういう雰囲気が強くなってて息苦しくなって離脱しちゃった。好きな空気だったので悲しい。

これってトラブルが起こったとかそういう話じゃなくて、寧ろ平和な方で、にもかかわらず息苦しい、みたいな感じなのよな。つまりそのコミュニティに馴染めなくなった自分が去るしかない感じがある。ソフトボールサークルほんわか(@四畳半神話大系)

こういうコミュニティ話って女性コミュニティが批判のやり玉に上がりやすいけど(というか男のカラっとした関係、サイコー^^みたいな比較に出されがち?)、男性濃度の極端に高いコミュニティは逆に無秩序で暴走がち、みんな言ってるしええやろで差別用語を連発したり人の心のない祭りを起こしたり、みたいな方向性に発露しやすいのかなと思うのでどっちもどっちだ。どっちも極端なのは居心地が悪くなる。つまり人間は近い属性で群れるとダメ。真理かもしれない。個人であれ、人類。

適度に複数の属性が混ざり合って共存しているコミュニティがやっぱり丁度いいよな。過度な秩序でも無法な無秩序でもないくらいがいい。適度な混沌

#pokemon アローラロコンの厳選が3体目で終わった。物欲センサーを感じる
珍しい♂のロコンだ。


20250118160609-admin.jpg
稲荷ノ狐次郎(忘我流水道のすがた) #oreshika