カテゴリ「未分類」の投稿[4514件](12ページ目)
2025.08.18
>サイトトップの文字が読みづらい
背景変更した影響ですね…そのうち改装するつもりだしまーいっか!!にしちゃってました。
一応応急処置として座布団敷いてロゴ色変えておきました~ご指摘サンキューです✌
2025.08.17
2025.08.16
>>11117 に関連する沙華考
沙華が動物愛を持っているか・持ちうる可能性があるか?というのはけっこう微妙にまだ答えの出ない項目であったりする。
沙華の中には犬猫(馬とかも)を愛したヒトの記憶も、それらを粗雑に扱ったヒトの記憶も存在する。もちろん無関心なヒトの記憶も。

『感情はインストールされていない(されていたら矛盾しまくる感情をさばききれず狂うため)』というのが沙華の記憶の設定なので、動物に対する様々な記憶はあっても『沙華自身の』それらへの感情はまだハッキリ存在しない、という感じなのかなと思っている。
なので、経験次第では普通に動物好き!ラヴ!ってなる可能性も普通にある。井正と違って

↑ちなみにこのシーンは、沙華が猫ちゃん好き~♥って可愛がっている描写ではなく、『身体記憶によって手懐ける技術がある』という描写だったりする。あとがきとかでも特に触れてなかったかもだけどこれは後付とかではなく描いてる時明確に意識してやってたはず。


井正に関しては動物が化妖の存在安定に及ぼす影響について考察したことはある雰囲気がめっちゃあるので、過去に実験的に触れ合ってみた経験はありそう。しばらく犬か猫と触れ合ってみた結果、全然感情が動かないし存在補強になんなくて「これは自分には効かない薬だ」と判断した経験はありそう。うーん、井正だな。あいつ稼ぐ気ないな、好感度。
▲とじる
2025.08.16
自分の創作でいうとドラ蔵は犬猫をちゃんと大事にしてくれるし、危機的状況なら身を挺してかばうくらいはやれるから、共感的道徳に適合したキャラだな~と思える。これは別に媚びてそうしたのではなく、ドラ蔵はそういうヤツだろうなという感じでそうなっている。
逆に井正や沙華って場合によっては全然犬猫を大事にしてくれなそうなので(暴力などは振るわないが、場合によっては優先度が下がるくらいは全然ある)、まずその状況を作らないようにしないとマズい!バレる!こいつらのこういう面ちゃんと隠せ!って思う(それ言ったらダメなのでは?)(……)
商業的共感的好感度に阿った世界線の井正は、「猫?興味ないが?」という顔をしつつ誰も見ていない時は猫にちょっかいを出したり、真顔でエサやおもちゃを買ってきて「お、おまえ~w」ってなる可愛げを見せる可能性があるけど、本物の井正は井正であるので、作中で言及したような存在の作用面以外は本気であんまり興味がないと思う。なんの仮定の想像?
#TOYAmade
個人的にはいくら犬猫愛玩感情に阿ることが商業的好感度的に優位であるとはいえ、誰も彼もが犬猫LOVEであることが大前提で、犬猫に触れあえば好きになるのは必定で当然で世界の常識ですみたいなのはニャイト・オブ・ザ・リビングキャットくらいにしてほしい、というような気持ちは少しばかりある(ニャイト・オブ・ザ・リビングキャットはそういう作品なのでよい)。その価値観の違いこそがキャラクターであると思うので。
2025.08.16
6月、横浜DeNAベイスターズの試合後にアイドルが出てきてライブをするという催しがあった。ニコ生のコメント欄の皆さんは基本的に若いアイドルなるものに若干斜に構えた姿勢であるので、まあちょっとバカにしたようなコメントとか、偏見とか、女の顔を寸評するようなコメントとか、そういうのが目立っていた。まあ、ニコ生だなーって感じ。
ただ、2日目に登場したアイドルグループのパフォーマンスが普通にめちゃくちゃすごくて圧巻で、何曲めかにはもうコメントが普通に盛り上がってる感じになってて「フィクションでよく見るやつじゃん!!実在したんだ!!!」ってなったんだよな。実在するんだ、アウェー環境で最初微妙だった観衆が本物のパフォーマンスを前にしてウオオオってなるやつ。(でも本当にガチの否定スタートでそうなることはあまりないと思う)
2025.08.12
2025.08.11
2025.08.09
春に出たワコムの高級ちいせえ板タブずっと欲しいと思ってるんだけどいかんせん高い割に緊急性がないので後回しになってしまっている。
2025.08.08
「何ィ!?」
「桔梗の花言葉は…“永遠の愛!”彼女はお前に桔梗の花を渡すことで、永遠に消えることのない愛を示していたッッッ!!」
「ぐわァッ!!!くそッ……こんな……ッ フィールド効果さえなければ何の意味もない花にそれっぽいエモワードをこじつけて彼女の感情を分かった風に説明するなど……」
「諦めろ!!このフィールドはすでに“花言葉”に支配されているッッ!!花が登場すればすなわち、花言葉による“メッセージ”が自動発動するんだッ!!!“考察”しろッッッ!!!存分に“考察”しろッッッッ!!!!くらえええええ!!!!」
「ああああああ!!!!!!!どこの誰とも知らないヤツが勝手に決めたエモワード如きでえええええ!!!!ちくしょおおおおお!!!!!」
2025.08.07
ヒロインがフラれた女たちだから『お付き合いしよう』方面にがっついてくる人いないんだよな。じんわりとモラトリアムな日常を過ごしているから……ヒロイン同士で揉めないし……まあ、それがフィクション的な優しくぬるい幻想に浸かっているんだと言われるとその通りなんだけど。
恋愛のモラトリアムをやっているんだよな……負けヒロインが多すぎる!ってサ…………
どうしよう話が進んでヒロインらが本格的に温水と付き合いたくなって揉め始めたら い、いやだーっ!
#makeine
2025.08.06
ていうかレジェイベで発表されないってことはやっぱレジェリマスターじゃないんだろうな。ほなアビスか。
当時はレジェンディアの発売前後にアビスが発表されてた記憶があるのでそれに合わせて8月末くらいにアビスリマスター発表、12月に発売…ですかね(水の民暴動ルート)
いや、アビスはいいゲームなんですけどね
2025.08.05
これが何故か考えると、やっぱり話数区切りのタイミングなんじゃないかなと思うんだよな。マンガの場合回想を始めるタイミングってその話の冒頭部分、もしくは最終ページで助走つけてから次の回でやる、みたいなことが多い気がする。だから一拍置けていい感じに回想にダイブできる感覚があるんだけど(私は)
アニメの場合、回想前後で話数を区切ることが難しい(できなくはないけど構成かなり難しそう)ので、1話中にバトル→回想と間髪入れずに入ることになり、その結果なんかチープに感じてしまうんだよな。あくまで私はそう感じるってだけなので一般的にどうかは知らないけど
言うなればあるあるをネタにしてるようなギャグマンガとかで、急に回想しはじめたキャラに対して「うわなんか語りはじめたよこいつ!」ってツッコミが入るみたいな、ああいうノリを真剣にやってしまっているのがアニメ化時の回想の入り方な気がしている。「うわなんか語り始めたぞこいつ」って思ってしまうもん私 やっぱり間が必要なんじゃないだろうか。
回想の入りを話の入り・もしくはBパートの入り・もしくはCパートに持っていければマンガに近い質感で回想シーンを見れる気はするんだけども。ただ尺とか色々あって難しそうではあるんだよなーやっぱり。
2025.08.05
今見てるファンタジーラノベアニメ、主人公と強敵が戦い始めた瞬間同時に「「ヘイスト!!」」って叫んで加速して相見えててなんかじわじわくる
テイルズがドラクエFFくらいRPGの祖だったら(?)今頃勇者ラノベの登場人物たちは常識のように『秘奥義』っていう概念を持ち出しまくってたのかもしれない。
2025.08.04
背景の構造破綻・線がどこかで切れたりずれたりしている→これはすまん、ぼんやりしてると全然ある(しおしお…)
こんなところから描き始めるなんておかしい→世界には意味わからんところから描き始める絵描きってけっこういる 特に顔の中から描く人っていうのは割といる
くっついている2本の指の真ん中に爪がある→それは流石に誰もやらない
目を片方だけ塗って他の部分描き込んでしばらくしてからもう片方の目を塗る→絶対に誰もやらないとは言えないけど人間の心理としてはあんまりやらないと思う
みたいな…
これは前から思ってるんだけど、機械生成=破綻、手描き=整合という基準で極端に判断していくと『人間は完璧のはずなのにこれは破綻してるから機械だ』っていう一見すると謎の論理になるのがちょっと面白いよね。直観的には逆では?みたいな
人間は全然完璧じゃないわけだけど、人間のやらかす破綻と機械のやらかす破綻は何が違うんだろうな。やっぱり感情や感覚、生きてて常識として刷り込まれているような部分のズレとか、生身で感じてる部分が出ているかどうかなのだろうか(爪が2本の指の間に生えている、というのは生身で生活している人類ならどう間違ってもまず描かない、みたいな)
とはいえ、人間の肉体や感覚や常識だって千差万別なわけで、当たり前だと思われることを外してる絵描きもたくさんいるわけなので、考えれば考えるほど深淵を感じずにはいられない議題だなあと思う。感覚の話しすぎてマジで線引きが難しい。人間ってナンだ?(NHK)
あと、普通の手描き絵はタイムラインで数秒で流れていくのに対し、疑惑絵は大勢が破綻部を見つけるために目を皿にして細部まで舐め回すように見ているんだろうなあと思うとなんだか皮肉ねえ〜ってなる(私は数秒で流れること自体には特に抵抗ないけど)
2025.08.04
(Loading...)...
この辺とか普通に現代の気難しい作家の個人ブログやnoteと変わらんな(いい意味で)って感じで全然100年前の人の文章って感じしなくて面白かった。
私が死ねば、私は終る。私の芸術が残ったって、そんなことは、私は知らぬ。第一、気持が悪いよ。私が死んでも、私の名前が残ったり、伝記を書かれて、こき下されたり、ほめられたり、でも、マア、私のために、もし何人かゞ、原稿料の種になって女房を養ったり、酒をのんだりするのだとすると、あゝ、その何割かを生きている私がせしめてやれぬのが残念。私は私の芸術が残るだの、死後に読まれるだのと、そんな期待は持っていない。
私は私の書きすてた小説、つまり、過去の小説は、もう、どうでも、よかった。書いてしまえば、もう、用はない。私はそれも突き放す。勝手に世の中へでゝ、勝手にモミクチャになるがいゝや。俺はもう知らないのだから、と。
こんなん現代の気難しい作家も同じようなことめちゃくちゃ言ってそうでいい。凡庸と言いたいわけじゃなくて、頭の中で思考をこねこねこねこねしている作家のこういうとこって普遍なんだって感じが知れて面白い。
『第一、気持が悪いよ。』←ここ特にすき
作品読んでないくせに日記やnoteばっかり読んでしまう悪癖があるんだけど、歴史的な文豪に対してもそれをやりはじめてしまってるのヤバいか?まあ何を読むかは自由なので…
#memo
2025.08.03

いいかんじだ。ただ百均で買ったキーホルダーケース、高さがちょっと足りないな。
この調子でちょっとずつ食い物増やして八奈見と食い物まみれのケース作りたい。今まで食べ物系のガチャって全く興味なかったんだけど今一番興味あるかも

これはオススメ・ガチャガチャ情報です
2025.08.03
PSアーカイブのゲーム…PSボタン長押し→設定開く→スクショを選ぶの3ステップでめちゃくちゃ時間がかかるのでたくさんスクショはできない
PSPのゲーム…ワンタッチでスクショできて音も鳴らない画面も光らないので非常に快適だけど多分スクショ撮れるソフトと撮れないソフトがある。俺屍しか知らないので俺屍が特殊なのかもしれない。俺屍はスクショで©もつく。最強すぎる。
Vitaのゲーム…ワンタッチでスクショできるけどカシャって音鳴るし画面一瞬光るしで若干プレイ体験を阻害してしまう。
やっぱり俺屍のスクショの撮りやすさ異常だよ。正直あのスクショの撮りやすさじゃなかったらプレイ記書けてないまである(PS版できてないのはスクショに時間かかりすぎるためなので…)(スクショ魔)
2025.08.02
過去ログページリンク
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226
 
ラジオ聴いてた時に流れたCMで
・おじさんっぽい声の人が「情報を鵜呑みにしないようにしましょう」みたいなことを言う
・その後出てきた別の声が「さっきの声は人間の声じゃないです」みたいなことを言う
っていう構成のやつがあったんだけど、なんか絶妙に的外してないか!?ってモヤモヤしてしまった。
CM作った側の狙いとしては、「そんなんわざわざ言われなくても情報の真偽気をつけているよ、というつもりの人に対して、でもあなたこの声が人間だと思いましたよね?本当だと思いましたよね?そういうことです」みたいなことをやりたいんだろうけど、声が生声か機械声かってこの場合関係なくないですか???大事なのは情報の中身じゃないの!?人間の声で言ってようがウソの場合ウソなんだが!?!?!?
AIフェイク写真みたいなのを気をつけよう、みたいなことを言いたいのかもしれないけど、知らん機械音声と知らん肉声はそれの互換にはならないだろ。やるとしたら「(芸能人)のXXです。ナントカカントカ…」って喋らせたあとに「今のは機械音声です。本人の発信じゃないです。」だったら互換としてわかる。でもこれを許可してくれる著名人はあんまいなそう。
これ系の倫理機構的なCMってなんかうまいことやって受け手側の盲点みたいなところを突いてやろうみたいなの多いけど大体なんか微妙にそうじゃなくないか??ってなってしまう。まあこうやって流さずに覚えられてる時点で多少的を外してても意識CMとしては成功なのかもしれないけど。「スルーせずに意識させた時点で勝ち」系ってなんかズルだよな。