5月16日
テイルズオブ30周年アニバーサリーアート展に行ってきた。これが目的というわけじゃないけど、丁度出かける日が開催日だったので。
テイルズが30周年で出した記念書籍の描き下ろしイラスト類を展示するというもの。この書籍、8000円するくせにサンプル数が2枚という、同人誌もびっくりの消費者をナメた仕様だったのですが、なるほど展示することで中身がわかるように………いやそれでも8000円でサンプル2枚は狂気だろ。
すいません、申し訳ないのですが描き下ろしイラストもそこまでハイクオリティってわけじゃなかったので、全然記念本欲しいと思いませんでした。でも各タイトルからのシーンチョイスはよかった(投票か何かで決まったらしい?)。エターニアの名シーンがレイスだったり、ハーツは当然のようにレーブイベントだったり、レジェンディアがウィルだったり、「ふーん…やるじゃん」となった。何目線?
でもやっぱり絵自体のクオリティが死ぬほど高いというわけではないので、8000円?はヤバいと思います。すいません、正直で。個人の意見です。
というか、スチル場面画的なイラストで縦長の画角っていうのが制約的にキツいのかなという気はしましたね。パッケージとかだと縦長でも映えるんだけど、場面絵縦長はなあ…

どちらかというと目的はこちら。88グラフから販売されているいのまた先生のアートグラフ!のサンプル展示!
もちろんこちらは予約済みなんですが、実物がどんな感じかは分からなかったので。実物見て「これで30,000円かあ…」ってなったらどうしようとちょっとビビってたんですが、いや~~~かなりよかったです!!30,000円するだけある。印刷の質感が……なんか、すごく、すごかったです。ただのポスターとは一線を画する質感があった。早く家に飾りたい。
描き下ろしイラストが入った8,000円の書籍は高く感じ、1枚30,000円のアートグラフは迷わず購入するの、自分の価値観みたいなのが出ててなんかウケますね。すまん、いのまた先生の公式絵の価値って、もはや価格じゃないから……
あ!でもこの展示で藤島先生のファンタジアの原画があったのはすごかった!ファンタジアの時の藤島先生の絵、本当に雰囲気があった最高。含みのある言い方。
その後心斎橋に移動してなんかシャレたフードを食べました。うまい!たまごの量がバカ!(褒めてる)
そして陶芸体験をしてきました。以前友人と集った時に「やることを決めるボドゲ」をやって陶芸をやろうとなったので。
すごい綺麗にできているように見えますが、陶芸の先生が相当補助してくれるのでそこまで自分でやった感はないのかも。でもそうじゃないと成立しないので難しいのかも。
一応右の器の口を広げるところは自分なりにやってけっこううまくいったのでよかったです。味噌汁飲むのに使おう。
これは後日焼いて色つけたあと送ってくれるらしい。楽しみ。
その後は鶴見緑地に移動。花の万博跡地を散策しました。本家の万博まで見に行けてないのに。
色んな花と造作物があり、鳥が大量にいてよかった。楽しんじゃった。
そして本日の締めは……
焼肉だーーーー!!!サイコーーーーーー!!!!!
禍になって以降なんとなく行く機会がなくて数年行ってなかったのでもうなんか前日からそわそわして……ニク…ニク!!!
肉おいしかったんだけど、旨塩キャベツがうますぎて肉をダシにキャベツを流し込むみたいなことをしていた。肉とキャベツとお米を三角食べしてるときが一番ハッピーかも。
よかったね(流石に食後に撮った)
5月17日
前日は午前から様々を見て回って焼肉を食って夜8時に帰宅したトヤマだったが……?
朝4時半。雨です。いまから東京に行きます。
朝早すぎて新幹線の時間ギリギリだから朝飯食えないかも…と思ってたけどマクドナルドをする時間は確保できてよかった。でも頼んだチキンナゲットが入ってなかった(そもそもお会計に入ってなかった)まあ早朝だし仕方ないね…
8時半!東京駅!
そこから電車を乗り継ぐこと約1時間!グリーン車なるものに乗ってみたかったんだけど、券の買い方がわからず断念。何がモバイルスイカや!こちとらモバイルイコカやぞ!
羽村駅!!東京の……端のほうの……さいたま寄りの土地!
めちゃくちゃ閑散としていますが、観光案内所への導線はしっかりしている。今回の目的地の一つ
観光案内所は季節によって営業曜日が異なり、冬場は土曜日には開いていません。今なら土曜日でも空いてるので安心。
ジャン!羽村山口軽便鉄道廃線探検パンフレット!
なんと、好きな配信者のイラストつき。表紙や挿絵イラストも全て氏が手掛けています。一体どういうルートで依頼がきたのだろう…
なんと看板にもなってる。
ごらん、これがバーチャルいいゲーマーだよ。
パシャパシャ
うれしいね。
ねえ!道中にシャトレーゼあった!!シャトレーゼ!!初めてかも!!!
とテンション上がって入ったけど、調べたら全然関西にも店舗ある。まあこういうのは旅のテンションってのもあるから。
アップルパイです。うんめ~~
雨が降ってたせいでめっちゃ食いにくかったけどどうしても我慢できなかった。雨が降っているとぬいぐるみと一緒に撮れないすぎる。
びっくりチキン殺人事件。
2つ目の看板に到着。ウオオ!
雨がすごくてめっちゃ撮影に四苦八苦している。
雨さえ降ってなければダブルベトベターくんで撮れるんですけど……
パンフレットやこの看板は軽便鉄道の跡を巡るために作られているのですが、今回はゆっくり見て回る時間がないので看板だけ見て帰りました。雨もすごいし
増水!

今回ルートは事前にGoogleマップで作成し、アプリの案内に従って動いてみた。これめっちゃ便利ッスね。こんなマイナーな地点から地点への移動も案内できてしまうなんて。
上記のURLは誰でも見れるので、もしバーチャルいい聖地巡礼をする時は活用してください。
というわけで1時間程度で羽村駅まで戻り、JR青梅線で国分寺、乗り換えで西武多摩湖線へ。
なんかポケカ自販機があった。ほぼ売り切れだったけど記念に2パックだけ買いました。引きはバニラ~って感じ。
多摩湖線の電車、黄色くてかっこいい。

あ、でもこれって曰く付きのイエローユニフォームの元ネタか……(全敗したためお焚き上げイエローとか呼ばれているユニフォーム)
多摩湖駅には西武ライオンズ・児玉選手のユニフォーム。確か、西武線各駅に『推し獅子』と称してライオンズの選手が割り当てられてるとか、そういうのがあったのでそれだと思う。西武球場へ向かう途中にある駅なのでかなり良い場所を当てられてるんだな。児玉
線路内に物を
落としちゃ嫌ホン
多摩湖駅で乗り換えて『レオライナー』に乗車。車体にもレオが!
『レオライナー』ってそのまま『レオのライナー』ってことだけど、レオの妹マスコットの名前が『ライナ』なのでそこにもかかってるのかな。というかそもそもライナの名前の由来自体がライナーだったりするのか…?
次に出る電車が『こんど』で、その次が『つぎ』なの、冷静に考えたら変だ。
というわけで西武球場前に着きました。今日は西武ライオンズの試合を…見るぞ!
いや雨!!!
雨すぎて草生える。なんとか日付付きの看板は撮りましたが、雨すぎて野外散策どころではない。
雨すぎる中でPR活動をする前橋市。前橋ウィッチーズを応援しております(前橋ウィッチーズの気配はなかった)
雨粒がデカすぎるのか、撮った写真が雪みたいになってて笑った。
西武ドームことベルーナドームは、ドームと名乗ってはいますがその実態は屋外球場に蓋を乗せただけのシロモノであるため、こうやって球場内と野外の土砂降りを同時に写真に収めることができます。なんか時空が歪んでるみたい。
壁面が無いため、日本で唯一「場外ホームランの出るドーム球場」である(開閉式の屋根のあるドーム球場を除く)。2001年から2007年まで西武ライオンズに所属していたアレックス・カブレラは、しばしば場外弾を打っていた。また天候条件によっては上段の客席まで雨が吹き込み、雷鳴も屋外と変わらない大きさで聞こえる他、ナイターの試合では虫が多く集まってくるという。2013年にはカラスに襲われた鳩がグラウンドに落下し、試合が中断したこともある[1]。
wikipediaが大真面目にこういうこと書いてるの、かなり面白すぎる。
こういう画角ならぱっと見ドームなんだけどな(背後土砂降り)
雨降ってて探索もしにくいし、ありとあらゆる飲食店が並び散らかしているのであまりうかうかしているとメシ待ち中に試合が始まってしまいそう。とにかく並べそうなところに並んで球場メシを確保だ!
ウオオオ!!
前日焼肉食ったのに!?!?!?
うるせえ!!!!!食うぞ!!!!!!
唐揚げと豚バラの乗ったアホの丼、最高。
あとで思い返せば西武球場ってピザが名物なのでピザの方がよかった気もするけど、アホの丼もうまかったのでよしとする。
メシを確保し座席についた頃にはもう試合開始直前。あぶねー(過去飲食に並んでいる間に試合開始した経験複数)
今日の先発はエースの今井。今年絶好調も絶好調の最強投手です。防御率は0.51で、これは『これまでのイニング数と失点数を計算すると、1試合に取られる点数が0.5点』という意味。野球の点に小数点はないので、つまり2試合に一回1点取られる程度ということ。どうかしている。
この日の投球も相変わらずで、ライオンズの守備時間が短いこと短いこと。
タイミングを見計らってポテトも確保。やっぱこれだね。
イニング間に『過去の西武ライオンズ名シーンプレイバック』みたいな企画として2008年の逆転満塁サヨナラホームランの映像が流れていたのだけど、客席がガラガラなのに一番びっくりした。横浜とかが昔ガラッガラだったのは有名だけど、00年代パリーグもこんな感じなんだなあ。サンキューSHINJO
ほんと今の野球人気ってすさまじいなと思う。客が入りすぎている。
試合は終盤まで0-2のライオンズリードで進行。今井が投げてるし、このまま何事もなく終わるだろうと7割くらい思っていたのですが…

9回土壇場で守護神平良からオリックス・頓宮が同点タイムリー!うわーー!今井の勝ちが!!
試合終わったらトイレ行こうと思ってたんですが、こりゃいかん延長になると思い焦ってトイレにかけこみました。そうしたら同じように駆け込んでる人々がけっこういて面白かった。
9回裏にライオンズが得点できなかったため、同点で試合は延長に。これは若干恐れていた事態でして、なぜなら私は今日日帰りの予定でここにきているのです。あまり延長が伸び伸びすると新幹線に乗れなくなり、かなりヤバい。でも試合中に帰りたくはなさすぎる。こういうイレギュラー焦燥を感じたくなかったらちゃんと外泊で予定を立てような!!
ちなみに私、野球現地観戦はこれが7回目くらいなんですが、延長試合はこれで3回目です。半分近く延長引いとるやないかい!どうなってんだ
延長1回目はホームチームのサヨナラ勝ち、2回目は最終12回までもつれこんでビジター側が打線覚醒して滅多打ち、という感じでしたが、今回は………
10回裏に西武のサヨナラ勝ち!よかったーーーー(試合時間的に)
しかも今回のサヨナラの立役者の顔ぶれがかなりよくて、最近いいなと思って気にしている選手たちだったので倍くらい得した気分に。
サヨナラヒットを打った滝澤夏央選手は21歳の若手で、本日は4安打に好守備にと大活躍。何がすごいって、彼は今の日本プロ野球で最も身長の低い選手であるという点ですね。公称値は164cm。私より小さい。
やっぱりこう、体格がモノを言いやすい分野において低身長で活躍っていうのは…ロマンですよね……
2025/05/17
歓喜のたかいたかーーい!!!
#西武ライオンズ
#seibulinons #滝澤夏央
#ネビン pic.twitter.com/6BIM6uckej— yu!ke! (@P_yuke_) May 17, 2025
ネビンに軽々と担がれる夏央と、その姿を見てめっちゃ笑顔の今井くん pic.twitter.com/EOyMRtRzMA
— ('ω'`) (@mikazuki_photo) May 17, 2025
サヨナラのわちゃわちゃ祝砲ムードの中でデカい外国人選手にひょいっと担ぎ上げられてるの、相当面白い。クッソ軽そう。まあ164cm65kgの日本人なんて193cm102kgのアメリカ人からしたらぬいぐるみみたいなもんか(?)
勝ち投手の権利は消えたけど今井も笑顔でよき
この試合の勝利投手(勝利得点を取った直前のイニングで投げた投手)は山田陽翔選手。数年前の甲子園で大活躍した近江のエースで、当時はスターとしてめちゃくちゃ騒がれていたけどプロの評価はそこまで高くなく、下位指名でライオンズに入団した選手です。
今年に入ってから1軍に上がってきてめきめき頭角を表しており、最初は負け試合で投げていたのが抑えまくって順調に評価を上げ、今は僅差の勝ちゲームや今回のような同点のマウンドも任されるようになっています。すごい!
マジで2人とも今年のライオンズで特に注目していた選手だったので、現地の日にこの2人がお立ち台………?????何事????すぎる。ヤバい日を引いてしまった。事故に気をつけよう。
いやーええもん見ましたわ。一昨年見たロッテ安田のサヨナラ勝ちくらいよかった。
気分がいいのでグッズショップで色々買いたかったんですが、時間が怪しすぎたので帰ることに。やっぱゆっくり色々見て回りたかったらホテル取った方がいいですよ!それはそう。
池袋経由で東京駅に戻る。
柱の柱だ。
新幹線の待ち時間 何か甘いものを摂取したくてスタバのバニラシェイク
すごいな、こんなにシンプルに甘いものだけで構成していいんだ。疲れに効くぜ。
そんな感じで2日連続の日帰り行軍でした。金曜に10時-20時活動して翌日4時-24時活動はかなりどうかしていると思った。よいこは外泊を、しましょう。
割と無理なスケジュールを通せてしまうんだけど、それを人に付き合わせるのは難しいので一人行動みたいなところもあるよね。金曜は人と遊んだんだけど(というか、人と遊ぶという動かせない予定だったからこそ2日連続行軍になっちゃった。暑くなる前に今井の登板が見たくて…)
いや~~でも楽しかったな。ええもん見ました。ゴールデンウィーク全引きこもり勢、いつもGW終わった後に取り返すように遠出してる気がします。