禍のあたりから在宅運動習慣に力を入れ始め数年。トヤマです。
まえおき
私は何か一つのことに集中するのがとても苦手です。正確に言うと、常に意識を分散していないと集中が続かないという性質です。どういうこと?
- 絵を描く作業をしながらアニメや動画サイトや野球を流す
- 散歩をしながら(あらかじめ音声化しておいた)WEB記事を聴く
- 家事をしながらradikoでラジオを聴く
- フィットボクシングやリングフィットをやりながらアニメを見る
- 風呂に入りながらKindleで本を読む
- 寝るために布団に入りながらSwitchでゲームをする
- (流石にマンガのテキスト・ネーム作業はそれだけに集中しないと無理)
こういうことです。もう1日中年がら年中こんな調子です。これをマルチタスクという聞こえのいい言葉で形容してくれる人もいるかもしれませんが、どちらかというと『分散してないと続かないしやる気が出ない』『情報量中毒』と言ったほうが自分の感覚には近い。
絵を描くという一つの作業だけに集中することができないため、動画などを流すことで強制的に惰性状態を生み出し、進捗を発生させる、という具合です。動画を流すならPC前にいなければならない、PC前にいるなら絵を描けばいい。そんな作業環境を突き詰めていった結果、現在私のPCには6枚のモニターが接続されています。どうかしている。この情報量並行過多が何か脳に悪影響を及ぼさなければいいのだけど(本当に中毒じみていると思う)
作業デスク。どうかしている。
運動についても同様で、運動という状態の情報量の少なさに私が耐えられないのです。運動しながら情報量を求めるの意味がわからなすぎるし、人によっては運動することで頭を空っぽにすることこそが快楽ということもあるのだろうけども。
そもそもオタクにとって日々の運動というものは基本的に煩わしいものであり、現在持てる時間を差し出して未来の健康の保証を買うというような行為です。しかもその保証は100%には決してならない。そんな脅しじみたモチベーションでやるわけなので、運動だけに意識を割くことは不可能(個人の話です)
好きでやっている絵作業以上に、運動中並行して何かができるということは重要です。私にとっては。
というわけで、フィットボクシング&リングフィットアドベンチャーをやる時はアニメや動画を流してやる、というのが常でした。特にアニメは作業中と違いかなり画面に集中できるので、『特に腰を据えて見たい作品』はフィットネスゲーム中に見るというのが私の中で定番になっています。腰を据えるの意味を辞書で引いてきてほしい。
ちょうどいい画像がなかったのでPC買い替え前の環境
ただ、フィットボクシング&リングフィットアドベンチャーはジョイコンを使う関係上、どうしても両腕が埋まってしまうというのがネックです。これだと映像系のコンテンツしか楽しめないではないか。
なんとか、こう…この時間を積みゲープレイに充てたい。あと、フィットボクシング&リングフィットを延々やっていたので若干マンネリ化してきているというのもある。ここで新しい風を吹かせていきたい。
リングフィット2周目をクリアしたのも良いタイミングだと思う。ちなみに3周目では全てのフィットスキルを最強状態で好きに組み合わせて遊べるようになった。俺たちのリングフィットはまだまだ終わらねえ!それはそうとして新しい運動コンテンツを仕入れてえ!!
エアロバイクを買おう
というわけで、エアロバイクかな~~~と思った。ルームランナーかエアロバイクかで言えばエアロバイクかなと。なんとなく。
エアロバイクなら両手をフリーにできるし、PC画面に向かってゲームをすることが可能…なはず!
というわけで色々調べ始めたんですが、エアロバイクというのはいくつか種類があるということを知りました。簡単に挙げると以下
この中から自分に合うものを選ぶわけですね。私は最初は『同じ時間を使うならより効果が高い方がいいんじゃないか』ということでスピンバイクを検討していました。
何よりこのスケルトンタイプのFITBOXがカッコよすぎる。
ほッ…ほしッ………ほしすぎ………ッッッッッッこれが部屋にあったら幸福すぎッッッッッ
しかしながら高い。このカラーは限定色なので高い。デザイン違いの通常カラーならAmazonセール込3万円で買えます。機能的には3万で買えるものに5万出すのは流石にちょっと躊躇いがある。スケルトンとイエローが好きといえど流石に。
長く使うものならば視覚的な楽しさも重要なので思い切ってエイヤと購入するのもアリか……と思ったんですが、一旦冷静になって諸々精査することに。冷静になってえらいね。
スピンバイクの問題点
デカい。
このFITBOXはスピンバイクの中ではコンパクトな方ではあるものの、限られた生活スペースに導入するにはかなり大きいです。頭からケツまでの長さ89cm。メジャーで89cmを確認してみても、いや、デカいな………となる。
それと、けっこう前傾姿勢になる関係上ゲームがめちゃくちゃしにくそう。とも思った。
基本姿勢がこう、なわけなので
コントローラーを握るとしたら、こう。いやキツそう。
あと前傾姿勢になるということは画面を見るために顔を上げないといけないということなので、首の負担もちょっと心配。
一応調べてみたところ、FITBOXでながらゲームをやっている人の記事なども見つかった。できるにはできそう。だけどちょっとハイリスクに思えるな。高い買い物なので目的に合わずに失敗、なんてことになったらちょっとシャレにならない。
アップライトかリカンベントか
ここでアップライトバイク(上半身を立て気味に漕ぐ)か、リカンベントバイク(背もたれつき)のどちらにするか?を考える。ちなみにペダルのみのタイプは明らかに片手間用で中途半端な気がしたので除外している。
ちなみに、エアロバイクながらゲーム界イチの有名人(?)である桜井政博氏は背もたれ付きのリカンベントバイク。テーブル付属の機種で、作業しながらペダルを漕ぐということに特化したモデルです。

(現在は後継モデルが出ている)
桜井氏が言うなら間違いない、ゲームしながらバイクだときっとこれでいいのだと思われる。ただ、やはり背もたれ付きは負荷が軽すぎるんじゃないかというのが気がかり。ワガママなので運動はある程度しっかりやりつつゲームもしたい感じがある。
そうなると間を取ってアップライトバイクか?

アッッ大手メーカーのアップライトバイクで赤カラーあるじゃん!!!!!!!
しかもAmazonのタイムセールで安いじゃん!!!!(17,000→13,000)
これだーーーーーー!!!!!!!!!!!!
エアロバイク、到着
届いた。かなりでかいが、これでもスピンバイクの箱よりはかなり小さいと思う(FITBOXの開封動画をYoutubeで漁っていたが、ありえないデカさだった)
組み立てた。写真は収納サイズに縮まっているもの
公式に組み立て動画があるので、かなり簡単に組み立てることができた。ただ、動画では素手でワッシャーを外しているので素手でやろうとしたら一向に外れず、同梱物をよく見たらちゃんとスパナが入ってたことに気付くということもあった。レクチャー動画で素手でいってたら素手でいけると勘違いするでしょうが!(同梱物ちゃんと確認しなさいよ!!)
しかし何かがおかしい。そう、心拍数などが表示されるモニター部分にヘドロポケモンが挟まっている。これは何故か。
これは組み立て前のアーム。ここに距離や時間を測るためのケーブルが…………ある、のだが、明らかに、こう……筒の中に引っ込んでしまっている。ウソでしょ?
ちょっと引っ張り出すことができそうになかったのでそのまま組み立てた。ケーブルが繋がっていないのでモニター繋ぐ意味がないと思い、箱から出していない。
心拍数はスマートウォッチで測っているし、距離データは別にいらないし、時間は時計を見ればいいし、最悪漕ぐという機能さえあればいらない気がして。なんかもう交換とかも面倒だし。みなさんはちゃんと交換申請などをしてくださいね。
追記:ちゃんと問い合わせたら割と頻出問題らしく公式に解決動画があった
引っ込んだケーブルを救出する方法…なるほど!
というわけで無事にモニターを設置することができた。まあなくてもそんなに支障ないんだけど
実走
というわけで実際に漕いでみる。ゲームしながら運動なんてちょっとワクワクする。ここから私がフィットボクシングとリングフィットをゲームだと思っていないことがわかりますね。
PCゲーム用に購入したものの、最近PCゲームをやってなさすぎて若干ホコリを被っていた箱コンくんも準備万端!電池も入れ替えた!
よし、Steamセールで購入してみたものの全くプレイできていなかったゲームをやるぞ!!
………………。
コントローラー未対応やないかい!!!!!!!!
めちゃくちゃ失念していた。マウスでしかプレイできないゲームがあることを……
…ピッチャー交代!トラックボールマウス!!!!
持っててよかったスティックタイプのトラックボールマウス。これでマウス操作ゲームも(ADV系なら)問題なくプレイできそう。
このゲーム、起動した瞬間にトロコン表示されて笑った。そんなんアリなんだ。
1日目(高校野球・ADV)
というわけで1日目。60分ほどバイクを漕いでみた。その時間は高校野球がかなりアツい展開だったので45分は映像視聴、残り15分でゲーム。ゲームできてないやんけ。
その時の様子なども撮っていなかったのでプレイした『ふりかけ☆スペイシー』のスクショを貼っておきます。
バイクの負荷はマックスに設定。マックスでも割と漕げたので、ガチでやる人には物足りなそう。私はちょうどよかった。フィットネスゲームたちありがとう。
スマートウォッチで計測している心拍数をスマホで表示した状態で、それをペースメーカーにしながら漕ぐ。有酸素運動での心拍数は『220-年齢×0.6~0.7』程度がいいとYoutubeで見たので、それくらいを目安に。ちょっと気を緩めるとペダル漕ぐ足が遅くなって心拍数が落ちるので、常に心拍数を表示しておくのは大事ですね。
最初の方はめちゃくちゃ楽に感じたが、続けているうちにちゃんと息が上がってくるし心拍数も上がっていくし汗も出るし脳が水分を欲するようになった。やってる感ある。高校野球もアツい。
終わる頃には肌着もぐっしょりになっていた。やった!運動を!
あと、エアロバイクのレビューではかなり言及の多い『ケツ痛い問題』ですが……ちょっと怪しい時もありましたが、痛すぎて無理!!とまではいかなかった。ST102はサドル面積が広めなのでそれも助かってる気がする。FITBOX(サドル狭い)のレビューがケツ痛の嵐だったから。
ケツポジションは結局どの辺りがいいのだろう。Youtube漁ったら後ろの方に深く座るのがいい?って言ってる人がいたので後ろめに座ってみる。
2日目
今日は前半25分で沖ツラのアニメを見て、残りでゲームをやってみようと思う。
沖ツラ11話……ど、どうなるんだ………!?
視聴終了。さあゲームをやるぞ。今日はちゃんとコントローラー操作のゲームをやるぞ!
ゼンレスゾーンゼロやるぞ!!DLだけして触ってなかった!!!
ちなみにPCに極めて近い位置にバイクを設置しているので、漕ぎながらでもゲーム起動は可能だ。うおおお!やるぞ!
…………アッ!?!?ホヨバースに会員登録!?!?!?!?
アプリ上だとうまく入力できない!!!ブ、ブラウザで新規登録だ!!(キコキコキコキコ…)
これ何!?これ何!?!?どういうこと!?!?!?(キコキコキコ!!)
このアルファベットを入力するってこと!?え!?数字しか入力できないが!?!?(キコキコキコキコ!!!)
エアロバイクをキコキコしながらホヨバースの会員登録に四苦八苦するようす、控えめに言って無様という他ない。助けてください。
結論から言うと、上部に表示されているアルファベットと数字の順番で画像をクリックすることで、アドレスに認証コードが送信される仕組みでした。知らない!そんなの!知らなすぎる!!!キコキコキコキコ!!!
これからホヨバのゲームを始める人は参考にしてください!!!!!!あんまりいねえよまだホヨバに一切手を付けてないオタクは!
というわけでなんとか会員登録完了。ゲーム開始や!
アッリンちゃん!リンちゃんかわいいね!!!!好みの顔の女が主人公を張っていると聞いて来たんですよ!!
というわけで20分くらいでチュートリアルをクリア。最新ゲームを4Kモニターでプレイするの、はじめて!すごい!!リンちゃんまだほとんどわかんないけど!
男女主人公を選びつつ選ばなかった方も普通にストーリーに出てくるの、良
アクションはチュートリアル程度のものならいけそう。この先どうなるかはわからない
キャラをぐるぐる入れ替えながら派手なエフェクトガンガン散らしてガチャガチャコントローラー押しながらワーワーバトルできるのけっこう楽しい
スクショ押してたらなんか録画が始まって止め方もわからなくてアワアワした。あれはどうやれば止まるんだ………??
ブログに載せるスクショは縮小してるので潰れちゃいますが、4K画質でスクショして顔だけ切り抜いて原寸の画像も載せておきますね。毛穴まで見えそう。いや真面目な話こまかなアイメイクなどがかなりクッキリ見えて、すごい。
なんでエアロバイク記事でゲームのプレイ日記を?私にもこの記事の方向性がわからなくなってきました。
3日目
この日も高校野球の展開が気になる感じだったのでゲームはなし。マンガのネームテキストをスマホで打ちながらペダルを漕いでみました。作業的に流石にしっかり漕ぐことはできなかったのでめちゃくちゃユルユルになっちゃった。スマホ作業してるとスマホで心拍数確認できないのもネック。でも軽い運動をしながらネーム作業ができるというのはかなり驚異的なことかもしれない。
4日目
作業したかったのでお休み
5日目
漕ぐ時片方の股関節がちょっと痛い!負荷マックス全然いけると思ったけどそんなことないか??でも下げるとペダルが軽すぎるんだよな
フィットボクシングなど負荷が違う運動を挟みつつやるのがいいのかな
6日目
股関節の痛みがちょっと気になる&今日はアニメを見る日だったのでフィットボクシングをした
でもエアロバイクの方がちゃんと心拍数上がるので漕ぎて~
7日目
野球やってたりして意外とゲームができない
今日は野球を流しながら紙のマンガを読んでみるなどした。漕ぎながらでもかなり読めるのでこれもなかなかいい感じ。
1日空けたおかげか股関節の痛みも発生しなかった。いいね
8日目
この日は人と通話をしていたので、漕ぎながら積み本の朗読をしてみた。なんの修行?
なんの修行?と思いつつ意外といけた。なんでもできるな
9日目
やっと1時間まるまるゲームできそうだったのでゼンゼロの続きをやってみた。まだまだチュートリアルは続くみたい。
合計1時間半やって個人的にちょっとピンとこなかったので次は別のゲームをやろうかな~
1時間コントローラー握りながらゲームやって思ったこと
せっかく取り付けたのだけど、この端末、邪魔かも。
「コントローラー握った手をこの辺に遊ばせておきたいんだよな~」という位置にあるのでけっこう邪魔だ。1週間使ってみてこの端末の表示情報はほとんど見なかったので、取り外しちゃうことにした。
ここに簡易の置き場取り付けたいところだな~。何をどうやればうまくDIYできるだろう。ちょっと考えておこう。
感想
1週間ほど漕いでみての感想
漕ぎながらやったこと
- ゲームする
- アニメや動画、配信を見る
- スマホでテキストを打つ
- 紙のマンガを読む
- 紙の読書する(朗読もする)
割と準備が楽
やや大きめの機材を利用しての運動、準備が面倒にならないかがやや懸念点でした。
出しっぱなしにできるスペースがあればいいけど、やるたびに引っ張り出して広げないといけないですからね。
ただこの点に関しては私はけっこう楽に感じました。比較対象がリングフィット&フィットボクシングになるんですが。ゲーム系はSwitch起動・コントローラー用意・モニターをスイッチングしてゲーム表示・運動用マット広げる……など意外とやることが多く……。その点エアロバイクは引っ張り出してきたらあとは漕ぐだけなので、手間が少なくてかなり良いですね。
収納場所さえ確保できればかなり準備は楽だと思います。
私はベッドと壁の間に死ぬほどちょうどいいスペースがあったのでここに置いてる。なんてちょうどいいスペースなんだ。運び出す時壁にこすらないことだけ気をつけたい(なんか保護できるもの置いた方がいいかもしれない)
ずっと動きっぱなしにできてうれしい
フィットボクリングやリングフィットでどうしても発生する“間”で心拍数が下がっていくのを見るとなんかもったいない気持ちになってしまうので、ずっと漕ぎ続けられるのがよかったです。
全然1時間漕げたけど、これはフィットゲームたちのおかげですね。最初は2~30分がいいんだと思います。
昇降デスクとのシナジーが最強すぎる
昇降デスクの高さを合わせてバイクとデスクを近くに置けば、マウスでインターネットし放題です。うれしいですね。
野球見ながら運動しながら野球で発生したことに関するインターネットの反応を見に行けるの、楽しい。やってることはアホだと思う。
昇降デスクを持っている人にはおすすめかも。
運動の“ながら”の幅が劇的に広がった
今までのおうち運動(フィットネスゲーム)だと絶対できなかった“ながら活動”がめちゃくちゃできるようになってよかった。動画配信視聴だけでなく、ゲーム、読書、ネサフ、少し強度を下げればプロット作業すらも可能。すごすぎる。
ただ私の買ったタイプのバイク(アップライト)は『ながら<運動』くらいのモノなので、ながらに本気を出したい場合は背もたれ付き(リカンベント)がいいと思う。
とりあえず現時点ではかなり買ってよかった。オタク健康寿命を伸ばしていこう。