秋の三ヶ月連続創作イベント参加キャンペーンのトリ、コミティア154無事に終えられました。よかった~
地味に初の東ティアだったんですが、ビッグサイト自体は何度も足を運んだことがあるし、一般での参加は普通にしてた(そして館を端から端まで練り歩く)ので、割と落ち着いてやれたかなって思います。そう、開場時間中は……

朝日大好き!早朝大好き!でも睡眠には抗えないのでこういうイベントの日に見て「いい…」となる。たまにしか見れないからこそみたいなところはあるのかもしれない。
そんな感じで東京に乗り込み、割合慣れたルートでビッグサイトへ。ビッグサイトに入る前に人が少ないタイミングでトイレに行っておこう、などという気すら回せる。乗り換え途中の新木場駅のトイレにGO!電車発着時間調整も完璧や!
そして国際展示場駅に到着!!そして気付く!!!サーチケ入れてるカバン、新木場駅のトイレに置き忘れた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
バカ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
というわけで新木場駅に引き返し。電車自体は4分でつくものの、電車がくる時間は決まっていますからね。ロスすぎ。
トイレにはすでになかったですが駅員さんに届けられており(治安に感謝)身分確認して書類記入などは必要だったのですが無事回収。国際展示場駅に再び出発。
ここでのえらかったポイント:とにかく時間をロスしたくなくて新木場駅で一旦改札から出て入り直したこと。「なくしもの探しに電車に乗ったので改札は出てなくて……だから国際展示場イン国際展示場アウトになっちゃってえ……」と国際展示場駅員さんに説明したり諸々処理してもらったり叱られたりすることを加味した。
国際展示場駅につくとコミティアやら文フリやらの参加者でごったがえしていたため、あの状況で改札インアウトでゴネてたらもっとロスがヤバかった
とはいえ30分のロスである。本来の予定では9時半ごろにビッグサイトについて1時間半じっくり設営するつもりだったのが、10時着である。んもう!!
しかも早めのトイレのつもりで新木場駅でトイレいったのにビッグサイトについたあと短スパンでの尿意に襲われて結局ビッグサイトでもトイレ入ったし!何?
設営とか

というわけでまあ相当にバタバタしたのですが、無事に設営はできました。(開場前写真も撮ったんだけど閉場後に撮ったほうが人とか写り込まなくてよくね?と思ったので終わってから撮ったやつ)(みんな撤収早くね?)
島角だったのが相当幸いでしたね……バタバタしすぎなので……島中であのドバタバはしたくなさすぎ
島角、融通がききすぎる。たまにスペースの前に出てモノとかズレてないか確認できるし ずっと島角がいいよ…(みんなそう思ってると思うよ)
バタバタしすぎてこう見ると気になるところは色々あるのですが(布の位置低くね?とか、右の棚微妙にはみ出してね?とか)今までで一番納得のいくディスプレイにできたかなって思います。
↑これが前回。
前回はとにかくあるもの全部盛りといった様相だったのですが、今回は不要そうなものを削ったり色々してかなりスッキリしたかなって思います。置いてる物品自体は変わらないと言うか、今回の方が多いんですけどね。多いのに今回の方がスッキリしてる気がする。

スマート本棚導入しました。増えた紙モノグッズをどうレイアウトするか色々検討したんですが(網ラックとか)紙モノなら重ねて置けるし、本用の棚でよくね?ということになった。よかったです。
ただ、スマート本棚はあくまで本を並べる用なので、滑り止めがけっこう小さいんですよね。今回はポストカードを並べたかったので、別途厚紙を用意してそれを折って滑り止めにしました。イベント中滑り落ちることもなくよかったです。
今使ってる棚は↑のスマート本棚(ハゴロモ)とコンパクトひな壇(イガラシプロ)です。ひな壇の方は私の本がブ厚いんで、これを置ける規模のモノを…で探して買ったもの。両方使ってみてどっちも強み弱みがあるなあと思ったのでそれもメモしてみる
・スマート本棚
メリット:とにかく安い、2段で使うか1段で使うかが選択できて対応しやすい、白なのでどんなレイアウトにも合いやすい、奥行きがコンパクトで、机のスペースを確保しやすい
デメリット:組み立てがややこしくて初見では難しすぎる。絶対に事前に練習してダンボールに折りクセをつけておいた方がいいし、上段用下段用と裏面にメモしておいたほうが良い。
・コンパクトひな壇
メリット:奥行きが広く、段の部分がナナメになっているので極厚本勢も安心。パーツが少なく組み立ても比較的簡単
デメリット:値段が高い。そこそこ奥行き幅も取るので机上のスペースは必要。思いっきりダンボールの色なのでスペースに合わせるなら一工夫必要かも(私は布を敷いてる)

無配類について
前回はパンフレット立て的なやつで立てて置いてたんですが、今回は平置きに変更しました。本とかグッズは立てた方がよさげなんだけど、無配類は平置きの方が気安いのではないかと思ったので。
それがいい感じで、今回は前回より無配ペーパーや名刺持っていってもらえたかなと感じます。なんでもかんでも立てりゃあいいってモンでもないっすね。学び。
あと、ペーパーに関しては両面印刷なんですけど、表面と裏面をそれぞれ平置きにしてみました。片面しか見えない場合、見えている面に興味がないと手が伸びないなと思ったので。(このペーパーは表が普通にサークルチラシ、裏がネタで作った新聞号外風のやつ)
これもよかったかなと思います。たまに2枚持っていきそうになる方はいたのですが(両方ほしいって思ってもらえたの、うれしい!!!)そこは説明する形で対応しました。機会損失を考えたら、たまに説明コミュニケーション発生の方がパフォーマンスはいいかなと思った。ていうか枚数多くても印刷代があんま変わらなくて試しに大量に刷ったんで2枚でも3枚でも全然もらっていってもらっていいんですけどね。2025秋号とか書いてるけど全然まだあるんで来年も置いておきます。号外風にしたくて紙と印刷凝ったからネ…

そして今回、卓上ポスターはやめにしてこういうパネルを置いてみました。コンビニ印刷した普通紙をハレパネに貼り付けたやつです。最近のコンビニ印刷、きれいすぎ。
『このサークルに置いてある本ってなんなん?』がパっと見で分かるような掲示物(兼軽いお品書き)を作りたいなと。相関図や簡単なキャラ紹介もありますが、上の3行だけでも目を通せばOKというつもりです。とにかく、「え?初見で3000円は…」と思われる前に「WEBで全部よめまーーーーーす!!!」を知ってもらおうという具合で。あと、個人サイトで自創作本拠城を建ててるよってのも知ってもらえると嬉しいなとか。
次回参加時は多分本が一冊増えてるんでこのパネルは使いまわせなそう、で廃棄したんですが、いい感じだったと思うので次も作りたいです。

内側からの景色もいい感じだった。立ち読みする人の顔が見えないので照れくさくならないのがいいです。
ポスタースタンドはClamPoを使ってるんですが、前回椅子に取り付けた時は不安定すぎたので今回は机に取り付けました。でも机の板に取り付ける方法がわからなくて(クランプ部分つっかえない!?って)机の柱のところに付けてた。そのせいでちょっとだけだけど机からはみ出している。島角で助かったね……
机の板に取り付ける時はあらかじめクランプをいじって通す穴の向きを変えておくんですって。事前に調べとけよすぎる。これで次回からは机の板にポスタースタンドを固定できそうです。
ClamPo、ちゃんと使い方をみっちり調べてからいかないと不自由なことがけっこうあるので製品の出来の割に使用感評価悪くなりそうで心配になる(←実例)
軽くて棒が三節棍みたいに繋がってるのでモノがバラバラになりにくい良い製品だと思います。

設営振り返りはこんな感じで、かなりいい感じだったので次回もこれを目安に作っていければいいなと思います。スペースに来てくれた友人曰く、死ぬほど目立ってて館の入口からでも視認できたとのこと(今回のスペースは館の一番奥壁側)。やったぜ。警戒色でよく目立つサークル、ツウサン808Kでやっていこう。
気になることといえばポストカードの見せ方ですかね。


こういったシロモノなんで、手に持って光の下で傾けたりするといい感じなのが分かるんですけど、多分スペースに飾ってそれを通行しながら見る、という形だとそれが伝わりにくいんじゃないかと。
一応それを懸念して今回クリップタイプの小型LEDライトを用意してポストカードを照らすなどしてみようかと画策してたんですが、LEDライトってなんかあの光がすごいイヤって人もいるじゃないですか。私は全然大丈夫なんですけど
基本ポストカードを照らしてるので通行は問題ないけど、背面とかからLEDの光が目に入るとギャってなる人もいるのだろうか……?とか考えて日和ってやめてしまった。わからない何も。気にしすぎかも。
一番いいのは回転台みたいなのでぐるぐる動かすとかなんでしょうけど、100円のポスカのPRのためだけに出す金じゃねえだろすぎるからな~
普通にポップとかで『キラキラ光る!持ってみてね!』って見本置いとくのがベターか。
そういえば今回ブラックフライデーが直近だったのでキャリーケースも買い替えたんですけど

アメリカンツーリスターのキュリオ、55cm。有名メーカーのしっかりした製品です。今まで謎メーカー製の安物を使ってたんですけど、長距離遠征中に何かあったら目も当てられないなと思い買い替え。


すっげーキレイに収まるの神。え?あなた450ページの本を手搬入しているのですか?そうですけど……
なんか電話に出るのが嫌いなのと同じくらい搬入宅配の手配するのが苦手みたいなところがある。なんでしょうね。
このキャリーケース、嵩増し機能があるので見た目よりも入るし、なんか同人誌のサイズにすごいフィットするし(A4サイズも横向きちょうどくらいで収まる)片開き式だから開くのに場所取らないし、かなり同人イベント向きかもしれない。今回途中で本を補充するために机の下でキャリー開いたりしてたんですけど、全然余裕で取り出せたので感動した。
それはそうと、極厚本手搬入野郎なので新幹線の棚に上げる行為がエグかった。ちゃんと周囲に配慮して上げ下げしましたけど…、本が大量に入っているケースを頭より上の高さまで持ち上げるの、流石にマッチョ行為すぎるだろ。よいこは宅配搬入するか荷物スペースの座席を取ろうね!
しかも最初号車間違えて移動することになったから無駄に1回分多く上げ下げすることになったというアホの話
紙軽くしておいてマジでよかったと思うのであった。
あ、あとそうだ、今回設営で足りないモノはなかったんですけど、使わなかったモノも大量に持ち込んでたんで、それは次回は削れ。と思いました。使わないスタンドとか箱とかチラシ立てとか全部カバンにぶちこんで移動してた。マッチョ解決やめろ。マッチョではないです。次回はちゃんと荷物を選別する。そして今度は何か忘れそう。
開場中あれこれ
関東圏初上陸ということで、サイト見てます~などのお声掛けを色々いただけたり、関東住みの知り合いに会えたりなどして楽しかったです。ブルースカイ見てますは初めて言われて「ブルースカイを!?」ってなった。笑
改めて自分のブルースカイを見返すと、やっていると言える程度には呟いてるなと思った。私、ブルースカイやってるのかもしれない。ブルースカイ、やってます。
差し入れや手紙などもありがとうございます。ウェブで諸々見て頂いてるだけでなくわざわざ足を運んでこういうものを頂けることはほんっと~~~に当たり前のことではないと思っているので、ありがたい限りです。大事にさせていただきます。
差し入れまとめた写真とかって普段撮ってないのでそういうまとめ方はできなくてアレなんですけど、今回差し入れ歓迎っす!と言っていたら塩をもらってめちゃくちゃ面白かったです。塩大好き!塩の味がすればだいたいの食い物はうまい!甘いモノもうまい!差し入れのお菓子、うまい!ハッピー!ハッピーガキ舌ライフ!
ちゃんと数えてはいないですが、元から知ってる人:会場で買ってくれた雰囲気の人が…6:4くらいかな…?5:5かもしれない。3000円の本の話ね。コミティア系のイベントだとやっぱりマンガが読みたい感じの方が来てくれますよね。あたりまえ体操。
関西コミティアも含め、会場~告知初見の雰囲気で買ってくれる方はこれくらいの人数かな、というのがなんとなく把握できたので、今後の持ち込みの参考にしようと思います。

これはイベント中に無料配布パック剥いたら出てきたアカギのレアカード
今後の参加予定
これで秋の創作イベント参加キャンペーンは完、なんですが、来年の参加イベントをもうけっこう決めておりまして、申込み済のものとしては…
①1/25 関西コミティア

この前公開した番外篇の紙版をこのタイミングで出す予定です。ついに(実録じゃない)自創作の手に取りやすい薄めの本を…スペースに置けるぞ!
②2/23 そうさくマーケット2

せっかくなのでイベント変遷を見たいなあという興味もあり。導線周りがどうなるか分からないですが、このイベントではちょっとグッズディスプレイも頑張ってみようかな?など考え中……多分トヤチョシールとか作ると思う。未定。
③4/5 TAMAコミ

こちらも印刷会社主催のイベント。八王子開催でアットホームな雰囲気がウリのよう。食べ物もあるとか。このイベントの空気をねえ、吸ってみたかったんですよねえ。楽しみです。
このイベントはメインがオリジナルなら二次創作も持っていって良いらしいんで、せっかくなのでグノーシア・俺屍・ボイフレの本も少し持ち込んでみようかなと思ってます。

この辺ね(本のサイズ差すご)(温度差もすご)
全部オンライン販売しかしたことなかった箱入り同人誌たちなので、イベントの空気を吸わせてやるとします。
買うほどでもないけど装丁や雰囲気気になってんだよな~とかがあれば見本触りにきてくださいね。ボイフレのログ本なんてA4フルカラー150ページ(8年分の思い出)あるんで、ボイフレ知らない人にも「なんだか分からないけどすごく好きだったのですね。」って思ってほしい…(なんの願望?)
買わなくてもいいから作った物質見てほしいの願望が強すぎる。
コミティアや地方コミティアも出たいと思ってます。野球観戦ついでに行きたいと思っているので、暖かくなってきたら開催スケジュールを並べて考えるつもりです。荷物とかどうしよう。
購入したものへの言及
できるだけ自スペースにいたかったのであんまり回れなかったんですが、同じ館ならササっと見て回ることはできたので、行けそうなサークルにだけ行ってきました。でも帰ってからア~あのサークル同じ館じゃねーかとなるなどしたりもした。
この項は買ったもの全公開!感想!的なことではなくて、買ったものの中から……こう、自サークルの活動的な話も絡めて言及したいものの話をする感じです。

mizuさんの長編シリーズの最新刊。

こちらのシリーズは基本ウェブで読んでいて、買うなら総集本系のつもりだったんですが、今回参加するイベントでウェブ未収録の最新刊発行とのことだったので購入させていただきました。(過去の総集も買った)
B5サイズの大きめ本をめくりながら、話がすごい盛り上がる展開を味わえたのが良かったです。自分はA5同人誌ばっかり作っていて、割と小さめを好む傾向にはあるのですが、すっごいズドーンとくる展開を媒体迫力込で出せるのはやはりB5の強みだなあと。こう…めくって、ワ~~~となれるのでいいですね、大きい同人誌は……。
大きい同人誌好きな人の気持ちがかなりわかったな。すごいな~~なるほどな~~。見開きでズドデンと見せたいものがある時は大きめ本ってかなり良いなぁと思いました。

こちらも長編マンガ描きの緒方さん…の画集です。A4サイズ、重量1kg。すごい!

2008年から2025年までの創作関係のイラスト、ラフなどがギッチリ入っていて、いいよなァ~~~こういう人生の総集石碑みたいな同人誌って………と思います。さっき挙げたボイフレのログ本なんかはかなり自分的には人生度高いんですけど、創作でそれをやれたら……いいよなァ~~~!
私は二次創作が長いので、創作だけでまとめようとすると学生時代にそこそこやってた頃から10年以上の空白があって今、となるので難しいところです。いいな~。創作のイラストやログ的なものをまとめた本はいつか出してみたくはありますね……。どれくらい溜まれば出せるのか、さだかではない。

私の厚くてデカいボイフレログ本より……でかい!すごい!

そしてこちらはmizuさん、緒方さんの無配。シリーズ紹介パンフレットと、1話のお試し版ですね。長編描きとしてこういう……新規向けの取り組みはめちゃくちゃ参考になる。
私は本編に関しては総集編しか出す気がないので、そうなるとばけいづこの2章以降が始まった時数年新刊がないという状態になりそうなので、そういう時にこういう(お試し的な冊子やパンフレット)のがあるといいですよね。参考になる~~ありがて~~~
マジで長編マンガをコミティアで出し続けてる人の活動、参考になりすぎる。参考にさせていただいております。
しかし帰りの新幹線&駅は激激の混み混みでしたね。こ、これが連休最終日ちゃんですか。普段連休といえば絶対に家から出ないものだと思って過ごしているのでヤバかったです。東京駅の待合椅子ってどこかしらは座れるものだと思ってた。
本当は宿泊してゲームマーケットとか行きたかったんですけどね。ホテル取れる雰囲気じゃなさすぎた。やめよう!連休に外に出るのは!(即売会を除く)
前から思ってたんですが東京駅って新幹線の改札通った瞬間食えるものの自由度がめちゃくちゃ下がるくないですか?うっかり入っちゃったらもう駅弁かスタバしかないじゃん……ってなる。それとも私が知らないだけで何かあるのかな。新大阪駅は改札入ったとこでりくろーやら何やら色々あるんだけど。
イベント終わりに焼肉とか食いたすぎる!!!と思いながら直帰。実は焼肉ライクの場所まで調べたんだけど、流石に新幹線の時間考えたら微妙すぎると思ってやめた。まあちょっと高い肉肉しい駅弁は食べたけど……駅弁って普段そんなに食わないけど、冷えた状態で食う前提だから値段の割にまあまあかも……という気分になった。なんか…トリュフとか入ってたらしいけど……普通のソースとの違いわかんなかったし……(ガキ!!)改札に入る前に持ち帰りのファストフード買ったほうが美味いのかもしれない。(ガキ!!!)
そんな感じのコミティア振り返り&諸々でした。来年の1月末までイベントなしなので、今まで通りまったりウェブでやりたいことなどを詰めていこうと思います。まずは番外篇入稿して、サイトの改装がしたくて、総集本の再版ができたら、あの、ずっと放置してる表紙絵メイキング動画を……(今更…?)
そんで引き続きマンガも描きたいですね。今は創作マッチョイズムで全てをなぎ倒してるけどいつ尽きるか知れぬこのバイタリティが燃えているうちに“““““全て”””””をやりたいよォ~ ウオオーン ウオーン
記事長っ。サクっと振り返ってサクっと終わるつもりだった。ここまでお読みいただきありがとうございました。


