お疲れ様でした!軽く振り返り&反省をする記事です。
朝 微妙に会場入りが遅れて設営がギリギリになってしまいました。乗り換えアプリくん、エスカレーターを立ち止まって利用したら間に合わない経路を提示するのは…やめてね!
あと朝飯も道中で食うつもりだったので京都駅で月見バーガー食ったりしてたら結局だいぶ遅れて会場に着いたのは一般入場開始30分前でした。設営RTAでもしにきたのか!?
そんなワケで設営直後は写真を撮る時間もなく、これを取ったのは閉会後。つまり自分のスペースをまじまじと観察することもできずにやってたわけですが………背面ポスターの絵が半分くらい隠れてて草
いやあ焦って設営するといいことないですね。一応イメージに近い形にはできたんですけれど。
値札なんかもマステで貼り付けたら終盤には剥がれてきたし、色々とアレすぎる。
設営の反省点(次回に向けて)
- 余裕を持って入場しよう
- 布用のテープなどを使おう。安全ピンでもいいかもしれない。
- ポスタースタンドに慣れよう
- 卓上ポスター、もしかしたら要らないかもしれない。
ポスタースタンド、今回調達して初めて使ったんですが、まあまあ曲者と言うか難しかった。時間的余裕のなさもあって全然うまくやれませんでした。あーん
クランプで椅子に固定するタイプなんですけど、椅子設置ゆえに割と左側に幅を取るんで、隣のスペースに干渉するんじゃないかというのがずっと気になって仕方ありませんでした。なんかずっと不安だったので次回は机取り付けにしようかな。というか今回も机に付け替えようかなと思ったんですが時既に開場時間で、ワタワタしてたら配置換え不可能といった感じでしたね。次回の私はもっとうまくやるでしょう。
それに伴い、卓上ポスターが割と邪魔では…?感がある。というか、もうちょっと小さい何かでもいいのかもしれない。とりあえず取り付けられる最大サイズに欲張りまくったんですけど、欲張りすぎた感がある。次回はこの卓上ポスター辞めて別の掲示物作ります。一応アイデアも浮かんではいるので
スペース全体のカラーについては言う事無しですね。かなりこのサークル!って感じの色にまとまってるんじゃないでしょうか。
今回導入した敷布もいいかんじです。まあこれ一回おたクラブで作ってから微妙に納得いかなくてグラフィックで作り直したんですけど笑
←おたクラブ グラフィック→
一応おたクラブさんの名誉のために補足しますと、私が不満に感じた仕上がりについては布系印刷物の限界なのかなーという感じで、グラフィックでも大差はありませんでした。黒目の細かい線が太るんですね、布印刷って。グラフィック製の方が気持ち細かく出てるかな程度。
細かい発色・再現度などもグラフィックの方が綺麗なんですけど、そういう(描いた本人しか気にならないような)部分を気にしなければおたクラブ布のコスパは圧倒的だと思います。グラフィックの半額以下ですからね。
ダンボールの棚は裏面に収納スペースがあって在庫を置いておけるのが非常にありがたい。ベトベターたちもそう言っています。
設営の話はこんなところで、イベント中の話など
今回はですねえ、見本誌コーナーで見てきた人やお品書き見て来た人などが買ってくださってよかったです。前回そうさくマーケットではリアルイベント初出しだったのもあって普段からサイトを見てくださってる方が購入層の中心だったので。言うまでもなく非常にありがたいことなのですが、イベントに出るならば読んでくださる方・気になる方を広げたいと思っているので、その成果が出たのはヨッシャといった感じです。見本誌コーナーの存在ってやっぱ強いなあ。単価高い本でアレではあるんだけどやっぱりなるべく提出していきたいところです。
3000円の本なんで、一冊で普通の本(500円くらい)6冊分換算して実質XX冊売れた!ってキャッキャしてました。まあぶっちゃけると今回5冊なんですけど、会場や直前告知で知って3000円の本を買う人が5人いるって相当ですからね。実質30部売れてますよ。やった~
ありがたいことに通販などの(普段見てくださってる方による)初動でそこそこ減ってたんですけど、会場販売がこのペースなら年内は十分に在庫維持した状態でいけそうです。色んなイベントに無理無く出てじわじわ減らすくらいのイメージで制作したので概ね見通し通りですね。ほんとポンと金出して気軽に買える本じゃないんで、1年後でも5年後でも、ほしいなと思ったタイミングで買える状態をキープしておきたいです。
あと、前回そうさくマーケット時に『もっと気軽に見本誌触れるようにしたい』と言っていましたが、それについては今回かなりうまくいったと思います。数えてないけどかなりの方に手に持ってもらってパラパラしてもらえた!!うれしい。作った物質に触ってもらえるだけで嬉しいため(レンガ本を見せびらかしにイベント出てる)
気軽に買える本をということで作った実録本もけっこう手にとっていただけて、作っててよかった300円の本って感じです。
賑やかしに置いてたグッズもちょろちょろ売れまして、残1だった沙華アクスタと残2だったキラキラトヤチョは完売しました。チケットホルダーもちょろちょろ買っていただけてHappy あとで通販にも入れます。
無配については気軽に持っていってくれ~~~!!という強い気を放ってはいたんですが、意外となかなか難しいというか、立ち読みしてくださった方にこちらからお渡しするという形で出すことが多かったですね。無配、もしかしたらスペースに人いない方が取りやすかったりするのかな。
名刺については途中で開いた状態のものを置いてみたら取ってくださる方が気持ち増えたので、次回はその方向で仕様をアピールしようかな。パっと見だと分かりにくいんよなこの名刺
(表紙絵について)描くのにどれくらいかかったんです?と聞かれて一ヶ月くらいかけちゃいました~と言ったらすご~いみたいに言ってもらえて、うれし~と思いました。これがリアイベの味か……。でもマジで売りに行ってるというより作ったもの見せびらかしに行ってる感情が強いのでデカ本買われなくてもそういうの言ってもらえるだけで相当嬉しいな。
今回はスケブも描かせていただきました。やったぜ!
スケブ、5億年ぶりくらいに描いたけど我ながらなかなか良い感じに描けてよかった。スマホで撮るとなんとなく減退するんですが、実物はもっと良い雰囲気です(自賛)
次回は受かってたら東京のコミティアに出ます。レンガ本初遠征です。果たして今の強行全手搬入でどこまでいけるのでしょうか。安物のキャリーバッグが急にブレイクしないかどうかだけが心配です。
1月の関西コミティアについては一回スキップでもいいかなあというか一般で出張編集部行きたい気持ちもあり……って感じだったんですけど、京都と大阪だと同じ関西コミティアでも来れる人の層違ったりするのかなあ?とか思うと一応出てみたくはあるんですよね……未定です。
11月ティア落ちてたら2月ティア、11月ティア受かってたら2月はそうさくマーケットか東京ティアかで悩むと思う。4月のTAMAコミには行きたいなって思ってます。もうここ数年TAMAコミというイベントに興味ありすぎニキだったので。
イベント後は竹田駅の自販機にあったアーモンドチョコアイスにバタークッキーがくっついたバカのキメラみたいな甘味をキメたあとラーメンと唐揚げとライスを食べました。運動部?