【与太話】キャラ設定情報としての似非MBTIを知る

MBTIってなんやねんと思っている側です。いきなりですが。

正確に言えば、今世の中を席巻しまくっている“流行の概念”としてのMBTIってなんやねんと思っている側です。なんかプロフィールに書いてる人いっぱいいるし、最近だと就活にも使うらしいし。

ただの性格診断がちょっと権限を持ちすぎじゃない?怖いんだけど……という気持ちでそれらを見ていました。正確に言えばMBTIは性格診断とは異なり、心理学やら諸々の知見を元に研究された分析メソッドであるらしいですが。ただ、原義でのそれは専門的な機関でテストを受けて得られるものであり、世の中で流布している疑似MBTIは『似ているが別物』であるようです。厳密な意味でのMBTIは性格診断テストとは違うけど、現在世の中で流行って皆して名乗りに名乗っているMBTIはほぼ性格診断テスト・心理テストの類と大差ないものである……という認識です。聞きかじりの素人認識ではありますが。

16Personalities性格診断テストを「MBTI®」だと思って受けられた方へ | [公式]日本MBTI協会
一般社団法人日本MBTI協会(Japan MBTI Association)は、心理学的タイプ論(Psychological Type)をもとに、米国の親娘K.C.BriggsとI.B.Myersによって開発されたサイコロジカル・インスツル...

 

…という前提で、この記事はどちらかというと後者、世にはびこる心理テスト寄りのMBTIの概念を前提にしています。結局そっちなんだ……。いや、だって私は専門機関の者じゃないし。一応この前提ですよ、という提示はさせていただいたうえで……

 

キャラのMBTIが設定されているコンテンツ

にハマった。

ナイス - CHARACTER | TVアニメ「TO BE HERO X」公式サイト
bilibili ✕ Aniplex 新プロジェクト始動。「TO BE HERO X」フジテレビにて2025年4月 日曜朝9時30分放送開始!

公式のキャラ紹介ページにMBTIの欄がある。い、今風だ……。

私は基本的に他人や他人のコンテンツに対して「この人はこのタイプ」と勝手に決めつける行為を極めて嫌悪しています。そんなん外から見た印象だけな上に個々人の解釈次第じゃん。なんでファンの誰かの解釈でしかないものがまるで正解であるかのようにまかり通るのかと。だからMBTI診断テストサイトなどに書いてあるような「このタイプはこの人物・キャラ!」みたいな表記を見るとオエーってなる。

ただ、これが公式提示であれば少し話は変わってくる。公式設定として『こういうキャラクターとして設計しています』の情報であるので。つまりゲームで言うステータスレーダーチャートなどに近いものだ。それならまあ、作品を楽しみ理解を深める一環として享受するのもやぶさかではない。かもしれない。

なんで、好きなキャラのMBTIなるもの……知ってみるか……と検索などをしてみたわけです。ふむふむ、こいつはINFJってやつなのね。一番有名な16タイプ診断サイトによると……

提唱者(INFJ型)は最もまれな性格タイプですが、社会に大きく影響を与える人たちでもあります。強い信念を持ち、理想主義者である提唱者は惰性で生きる人生には満足せず、自身が立ち上がり、ものごとを改善したいと感じます。お金や地位を得ることを成功とは考えていず、人助けをしたり、世の中にポジティブな変化をもたらしたり、達成感を得たりすることを成功と考えるタイプです。

非常に高い目標や野心を持つというのが提唱者の特徴ですが、のんびりした夢想家ではありません。提唱者は誠意を大事にし、自分が正しいと思うことをしないと気が済まない性分です。自分の価値観をはっきり認識している上に、大切なことを見失わないように常に意識している根っから実直な人たちです。他の人の考えや社会規範をそのまま受け入れるのではなく、自身の知識と直感を基に何が大事か判断して、それを見失わないよう努める人が提唱者です。

引用元

…………要領を得ねえなあ!!!!!!!!!!

つまりどういうことだってばよ。正直ピンとこねえな、つーか割とキャラのイメージと違うな、合ってるところもあるけど、バーナムってね?というのが最初の印象でした。こんなものからキャラの情報を咀嚼できるのか?

 

謎のアルファベットの並びを知る

私はまあMBTI?フーン…寄りだったので、あの何やら謎のアルファベッド文字列の解読法が全く分かっていませんでした。IN…何?何が何でどれ?日本語で言ってくれ(それを分かりやすくしたのが建築家とか提唱者みたいなタイプ名なんでしょうね)

 

 

で、あの謎のアルファベットな何なのかというと、このような軸においてどっちの傾向にあるか?をまとめたものだったんですね。外向型で、直感型で、思考型で、計画型なら、それぞれのアルファベットを合わせてENTJであると。へえ~

……という話は似非MBTI心理テストにおいては常識も常識で、知ってる人なら何を今更という話なんですが、すいません、外からぼんやり眺めているだけではそれすらパっと見ではわからないんですね。最近やっとこういう構造になっていることを知りました。

 

単純化したキャラ情報として咀嚼

繰り返しになりますが、この記事の前提としてMBTIは心理テスト寄りの似非診断を基準として書いており、また公式がキャラに与えたイメージの解読要素として理解しようとしています。なので、まずは極めて単純化した状態で咀嚼していこうと思います。

つまり、『このキャラはこの軸で言えばこっちのイメージ』と公式が提示している、という飲み込み方ですね。私の好きなキャラ(INFJ)で見るなら…

  • 外向か内向かで言えば、内向寄り
  • 直感か現実かで言えば、直感寄り
  • 思考か感情かで言えば、感情寄り
  • 計画か探索かで言えば、計画寄り

こうなる。ここまで単純化すれば、かなりキャラ情報として咀嚼しやすくなりました。確かにあのキャラ、こういう内面な気がする。なるほどマジでゲームのステータスと同じだこれ。多分フィクションオタク公式設定情報としてのMBTIってゲームステータスと同じような受け取り方でいいんだと思う。あくまで似非MBTIを基準にした時の話です。

 

これを踏まえて他のキャラのMBTI設定なんかを見ていくと、『一見外向的に見えるけど内向寄りなんだ』とか『こいつって思考寄りなんだ!?そういうつもりでキャラメイクされてるんだ!?』とか、まあ、そういう見方ができ、楽しいですね。好きなキャラの真反対のタイプって誰がいる?とかを見て、それが作中でもかなり対比的に描かれているキャラで「おおおおお………」ってなったり。楽しいなあ。

#TO_BE_HERO_X
#TO_BE_HERO_X ナイスって地味に本名も出てないしパーソナル情報不透明がち。MBTIは書いてあるけど。内向・直感・感情・判断だそうです。内向なんだ。へ~。思考より感情なんだ。へ~。公式が提示するキャラ情報としてのMBTIの咀嚼の仕...

…っていう楽しみ方がわかって興奮していたつぶやき(この記事ではなるべく固有名詞や作品わかんないとわからない書き方避けてますが呟きの方は全開です)

 

これくらいの平易さなら創作キャラや自プレイキャラに当てはめることも可能そう。とは言えやったとしても、これって『俺屍だと心の火水風土のどれが高いか』『グノーシアだとロジック直感カリスマ可愛げステルス演技力のどれが高いか』みたいな話と大差ない遊びでしかないんですけどね。

 

まとめ

めちゃくちゃざっくり平易に単純に『キャラ情報としてのMBTI咀嚼』について書いてみました。理解はド浅いので与太話程度に。

分かりやすいように外向・内向のように一言で表されていてもその意味合いはもうちょっと込み入ってると思いますし、直感・現実(多くの診断では直感・感覚とされているが、わかりにくすぎるので“現実”の方を使った)あたりは正直解釈の仕方次第で全然違う意味になりそう。そもそも公式側がどんな資料を見て何を基準にこれらを設定したか、によっても違ってくるし。なので全部与太です。フィクションおままごとです。一人でこねくり回して遊ぶのは楽しいですが、他者の断定や解釈合戦に使うのはお行儀がよろしくないかと存じます。そんな感じです。

繰り返しになりますが、この記事で極めて平易に捉えているMBTIとは、『厳密で専門的なMBTI』ではなく、今世の中で流行っている『心理テスト寄りの疑似MBTI』の話です。こういう概念は人に押し付けることなく自分の中で楽しむなら楽しいものだから……。