タグ「TOYAmade」を含む投稿[160件]
#TOYAmade 創作のらくがき

性別不明または中性または無性別キャラ、なんだかんだで男女どちらかの特徴に寄る印象が強いんだけど(無機物や人外系は除く)
お沙華は着飾るとまあ女性寄り、所作はほぼ少年で脱ぐとまあ中間くらいかなあと(私は)イメージしてるけど実際の受け取られ具合はわかんないな。人によると思われる
髪の毛ってやっぱり性別を印象付けやすいパーツなのでそれが無いだけでけっこう中間くらいに見えるかな~と思っている。白ハゲマンガの性別がわからないのと同じように突起を無くしていくと無性に見える かもしれない わからん。お沙華は突起が無い

性別不明または中性または無性別キャラ、なんだかんだで男女どちらかの特徴に寄る印象が強いんだけど(無機物や人外系は除く)
お沙華は着飾るとまあ女性寄り、所作はほぼ少年で脱ぐとまあ中間くらいかなあと(私は)イメージしてるけど実際の受け取られ具合はわかんないな。人によると思われる
髪の毛ってやっぱり性別を印象付けやすいパーツなのでそれが無いだけでけっこう中間くらいに見えるかな~と思っている。白ハゲマンガの性別がわからないのと同じように突起を無くしていくと無性に見える かもしれない わからん。お沙華は突起が無い
作業/絵 2023.05.31
#-sage #TOYAmade 縁起物チャイナドラゴン、普通に主要キャラとして運用しようかなあと思って作ったんだけどちゃんと馴染むか全然分からんな。あ!またしても後先考えてないトヤマ96!
並べてみたけど黒白青赤である程度スッキリしてるイゲシャゲに対して色がチッカチカすぎるし笑 見た目も全然違うし いや全然違うのが良いんだけどさ。本当はデブにしたかったけどぜってい考えてるとデブキャラではないな…になってドラゴン化妖になった
動かしてみねえと何も分かんねえ。ただとりあえず井正と沙華のやりとりを円滑にできるような、よくしゃべるタイプにはしてる……あとずっと同行するかはわからん それくらいのアレにしたい。成り行きにまかせよう
一応“主要キャラ”とするキャラにはテーマを決めてあるんだけど、それがそうですと言えるのはある程度動かしてみてからじゃないと…って感じなのでがんばってほしいとおもいました(他人?)
並べてみたけど黒白青赤である程度スッキリしてるイゲシャゲに対して色がチッカチカすぎるし笑 見た目も全然違うし いや全然違うのが良いんだけどさ。本当はデブにしたかったけどぜってい考えてるとデブキャラではないな…になってドラゴン化妖になった
動かしてみねえと何も分かんねえ。ただとりあえず井正と沙華のやりとりを円滑にできるような、よくしゃべるタイプにはしてる……あとずっと同行するかはわからん それくらいのアレにしたい。成り行きにまかせよう
一応“主要キャラ”とするキャラにはテーマを決めてあるんだけど、それがそうですと言えるのはある程度動かしてみてからじゃないと…って感じなのでがんばってほしいとおもいました(他人?)
2023.05.30
#TOYAmade 創作キャラの自分用資料として清書したやつ

色は配色アイデア手帖無印のNo56・チャイナタウンの縁起物 って引きだったのでめっちゃコテコテのチャイナになっちゃった。世界観ふわふわですよ
配色本持ってる人は見てみて欲しいんだけどバカみたいにチカチカしたカラフル色で笑っちゃう。好きだけど
生地に模様とかあってもそれっぽいんだけど、そういうのは工数かけていいイラストの時とかにやればいいか。いやでも私の描き方模様あり装束向いてねえんだよな~。極力模様つきの服描きたくない
自分向け資料用の絵はベタ塗りで済ますのでなかなか質感までは考えられないんだけど
彼の赤服部分はブ厚めの生地がいいな~。絨毯っぽい手触りの 糸の凹凸が手触りで感じられるような感じの…
井正のマントはしっかりめの素材で撥水性もそれなりにあって若干光も反射するけどテカりすぎないくらいの・・・・・品のある布・・・(布知識が無いのである語彙捻り出すしかない人)
沙華の布もいいやつ いい布 いい布だとおもう(語彙さん!?)
衣装やぬいぐるみ作ろうとは思わないけど、デカい手芸店に行ってキャラの服の布の質感イメージに近い切れはし探すみたいなのやると楽しいかもな~。切れ端で買えるかどうかはよく知らんけど

色は配色アイデア手帖無印のNo56・チャイナタウンの縁起物 って引きだったのでめっちゃコテコテのチャイナになっちゃった。世界観ふわふわですよ
配色本持ってる人は見てみて欲しいんだけどバカみたいにチカチカしたカラフル色で笑っちゃう。好きだけど
生地に模様とかあってもそれっぽいんだけど、そういうのは工数かけていいイラストの時とかにやればいいか。いやでも私の描き方模様あり装束向いてねえんだよな~。極力模様つきの服描きたくない
自分向け資料用の絵はベタ塗りで済ますのでなかなか質感までは考えられないんだけど
彼の赤服部分はブ厚めの生地がいいな~。絨毯っぽい手触りの 糸の凹凸が手触りで感じられるような感じの…
井正のマントはしっかりめの素材で撥水性もそれなりにあって若干光も反射するけどテカりすぎないくらいの・・・・・品のある布・・・(布知識が無いのである語彙捻り出すしかない人)
沙華の布もいいやつ いい布 いい布だとおもう(語彙さん!?)
衣装やぬいぐるみ作ろうとは思わないけど、デカい手芸店に行ってキャラの服の布の質感イメージに近い切れはし探すみたいなのやると楽しいかもな~。切れ端で買えるかどうかはよく知らんけど
作業/絵 2023.05.30
作業/絵 2023.05.11
作業/絵 2023.05.09
わかんないけどウダウダ悩んで完成しないくらいなら好きに説明しくさって公開しちゃう方が良いので勢いで邁進してほしいと思いました。過去の自分が描いた↓も多分プロットもネームもテキトウで勢いで描いてるよどう見ても #TOYAmade
作業/絵 2023.05.04
一次創作やってると「初登場時ってどれくらい情報出せばいいんだ…?」ってなるので「最低限の短い尺でも愛着が持てるキャラ描写」にぶち当たるとウワア~~~~う、うまい~~~!!!~~いいなああ~~ってなる。パピルスのことです。
これに限らず、人間性などの魅力で一旦引き込む→関心度が高まったタイミングで情報を開示する流れを見ると美しすぎて目が焼けるよな。かくありてえが かくあれねえ…わからねえ…(ネームを見ながら)
例えば俺屍で出てきたばっかのキャラを描く時って(私の場合は)プレイ記録の文章によって補完してるし、ゲームとしての登場フォーマットが決まってるし、あとリアタイ補完ゆえに隠しておかないといけない情報とかもないから「新しい一族の導入描写」で迷うことってないんだよな。今ある情報を描けばいいから。1.5次の楽なとこだな~。TRPGとかも
創作の場合って、私はあんま先の展開とかしっかり考えずに行き当たりばったりでいくスタンスで行ってるとはいえまだ出してないキャラ情報とかあるし、それってどのタイミングで出すのが良いの?っていうのが全然わかんね~ってなる。行き当たりばったりなんだからさっさと提示しちゃった方が楽?とか、でも設定開示を意識しすぎると説明っぽくなって「キャラが動いてる感」がなくね?とか…わ、わからん 実質創作1年生だから
とは言え多分決まった答えって無くて、アニメとか色々見ててもキャラが登場した直後にもう回想で過去開示とかしてるパターンもあるし、まあ作品やキャラごとに正解が違うんだろうな…とは思う
そうえいば昔1話だけ描いて続きを描いてない創作はけっこう導入上手かった気がするな。と思って読み返してみたんだけどバリバリ10ページ目から説明パートキメてたわ。変わらんかったなお前



これが最初の3ページ 導入インパクトがいい!!




これが10ページ目くらいから展開される設定説明パート。説明だし文字数多いけどコミカルだからテンポ的には悪くないな…


これが主役の2人。10年経っても結局こういう凸凹コンビなのウケますよ

このページの表現の感じもしかしたら俺屍に生きてますか?
▲とじる
でも導入としては割とキャッチーだと思うこれ。ちゃんとした人が描けばバズりそう 過去の自分高評価現象
これ女装×男装モノなんだけど(キャッチー属性~~~~~)、なんか今なら別に両方男かもしくは性別不詳でいいかも…って思ってしまうので微妙に価値観スライドしてるのを感じる…
これ全ページ公開してもいいかも……って思ったけど、今自分の作品として公開はできないな~って感じの表現が若干散見されたのでそれはそれは無理かな…ってなった
#TOYAmade
これに限らず、人間性などの魅力で一旦引き込む→関心度が高まったタイミングで情報を開示する流れを見ると美しすぎて目が焼けるよな。かくありてえが かくあれねえ…わからねえ…(ネームを見ながら)
例えば俺屍で出てきたばっかのキャラを描く時って(私の場合は)プレイ記録の文章によって補完してるし、ゲームとしての登場フォーマットが決まってるし、あとリアタイ補完ゆえに隠しておかないといけない情報とかもないから「新しい一族の導入描写」で迷うことってないんだよな。今ある情報を描けばいいから。1.5次の楽なとこだな~。TRPGとかも
創作の場合って、私はあんま先の展開とかしっかり考えずに行き当たりばったりでいくスタンスで行ってるとはいえまだ出してないキャラ情報とかあるし、それってどのタイミングで出すのが良いの?っていうのが全然わかんね~ってなる。行き当たりばったりなんだからさっさと提示しちゃった方が楽?とか、でも設定開示を意識しすぎると説明っぽくなって「キャラが動いてる感」がなくね?とか…わ、わからん 実質創作1年生だから
とは言え多分決まった答えって無くて、アニメとか色々見ててもキャラが登場した直後にもう回想で過去開示とかしてるパターンもあるし、まあ作品やキャラごとに正解が違うんだろうな…とは思う
そうえいば昔1話だけ描いて続きを描いてない創作はけっこう導入上手かった気がするな。と思って読み返してみたんだけどバリバリ10ページ目から説明パートキメてたわ。変わらんかったなお前



これが最初の3ページ 導入インパクトがいい!!




これが10ページ目くらいから展開される設定説明パート。説明だし文字数多いけどコミカルだからテンポ的には悪くないな…


これが主役の2人。10年経っても結局こういう凸凹コンビなのウケますよ

このページの表現の感じもしかしたら俺屍に生きてますか?
▲とじる
でも導入としては割とキャッチーだと思うこれ。ちゃんとした人が描けばバズりそう 過去の自分高評価現象
これ女装×男装モノなんだけど(キャッチー属性~~~~~)、なんか今なら別に両方男かもしくは性別不詳でいいかも…って思ってしまうので微妙に価値観スライドしてるのを感じる…
これ全ページ公開してもいいかも……って思ったけど、今自分の作品として公開はできないな~って感じの表現が若干散見されたのでそれはそれは無理かな…ってなった
#TOYAmade
作業/絵 2023.05.04
#TOYAmade 創作のやつちょっと更新した。
https://808-k.com/update-log/index.cgi?p...
キャラ動かしテストみたいな短いマンガと、あと貨幣設定ぼんやり考えたのでそれを追記
貨幣なんかオリジナリティを出してやろうとしちゃったけど普通にコイン&札の方が分かりやすいかもしれん…まだふわふわなのでふわふわです。萬束札は小判とかに変えるかもしれん(ゆる雑設定創作者)
https://808-k.com/update-log/index.cgi?p...
キャラ動かしテストみたいな短いマンガと、あと貨幣設定ぼんやり考えたのでそれを追記
貨幣なんかオリジナリティを出してやろうとしちゃったけど普通にコイン&札の方が分かりやすいかもしれん…まだふわふわなのでふわふわです。萬束札は小判とかに変えるかもしれん(ゆる雑設定創作者)
作業/絵 2023.04.21
創作サイトの大見出しのフォント、Googleフォントから消去法で決めてるから本当はもっとイメージに合うのにしたいんだよな~。マジで理想は大正明治レトロ系フォントくらいの雰囲気なんだけどWeb埋め込みOKでいい感じのってやっぱなかなか無いよな~~。画像化するのは嫌だし…
もうなんか自分で使う文字だけ自分で作れないかな!?フォント 見出しで使う文字だけ作るなら網羅しなくていいし…!? 言うだけです #TOYAmade
もうなんか自分で使う文字だけ自分で作れないかな!?フォント 見出しで使う文字だけ作るなら網羅しなくていいし…!? 言うだけです #TOYAmade
作業/絵 2023.04.20
#TOYAmade
>>5493 創作やきうリーグの基本設定できた。細部まだふわふわだけど
好きなノリ詰め込んだら超次元野球になった。そのうちもうちょっとまとめて固めて世界設定ページに追加しちゃお~。こういうの楽しすぎる
趣味前回で世界設定生やしてるだけでも創作って言って良いからベース基地があるって最高だわ
自分の創作見るたびに陰陽大戦記と俺屍とエル・カザドの影響濃すぎ~って思うけどこの三作品全部わかるの稀少人類すぎて全く伝わらなさそう。なんならエル・カザドの影響は概念の部分だし
>>5493 創作やきうリーグの基本設定できた。細部まだふわふわだけど
好きなノリ詰め込んだら超次元野球になった。そのうちもうちょっとまとめて固めて世界設定ページに追加しちゃお~。こういうの楽しすぎる
趣味前回で世界設定生やしてるだけでも創作って言って良いからベース基地があるって最高だわ
自分の創作見るたびに陰陽大戦記と俺屍とエル・カザドの影響濃すぎ~って思うけどこの三作品全部わかるの稀少人類すぎて全く伝わらなさそう。なんならエル・カザドの影響は概念の部分だし
作業/絵 2023.04.15
【全部埋まってないので後でノリで埋めるし色々書き換える】
#TOYAmade
私の創作世界はわたしの世界なので私の好きにして良いから野球も盛んなんだけど、プロリーグもあることにしていい?いいよ
世界設定 によると地域が八卦にならって8つに分かれてるらしいので8チームかな。8チームで1リーグ制
チームも考えるか。固まったらまた設定ページに追加しちゃお。
自分だけの野球リーグ考えるの、夢です。
特別ルール
・バットの代わりにチームごとの武器(刃物系は木製)で球をしばく
・男女混合
・一軍登録できる化妖は各チーム4人まで。「投手2人に野手2人」or「投手1人に野手3人」or「投手3人に野手1人」の組み合わせでのみ可(要は現実でいう外国人枠)
①青天の十剣衆(せいてんのじっけんしゅう)
チームカラー:水色に近い空色 地区:西・兌
バット:刀剣
最も歴史が長いチーム。戦乱時代の刀剣部隊が起源であるため、チーム名にもその名残がある。
八百八郷初のプロ野球チームだったので、その後にできたプロチームもこのフォーマットに倣ってチーム名を付けていく傾向がある。
四番打者を代々カウントしている。歴史が長い分伝統がありファンも多いが、最近はお金が無く貧乏球団とも言われる。
②シララギリ薙刀団(しららぎりなぎなただん)
チームカラー:白 地区:東・震
バット:薙刀
十剣衆に次いで歴史の長いチーム。女性率が最も高い。女性ファンも多い。
一軍を『霧組』二軍を『霞組』という独特な名称で呼ぶ文化がある。
③墨天幕・射手座(すみてんまく・いてざ)
チームカラー:黒 地区:南・離
バット:弓矢
監督を『座長』と呼ぶチーム。弓引きの集まりだが、ボウガンみたいなのも使う。
飛び道具系チームは投球にも打撃にも武器を使う。投球には非常に有利だが、打撃はやや苦手な傾向にある(長打が出にくい)
④碧壁の一本槍(へっぺきのいっぽんやり)霹靂
チームカラー:青緑 地区:北・坎
バット:槍
槍を投げて球を打ち返したり、コツンと当てて高跳びで塁まで飛んだり、やりたい放題するフィジカル派が多い。
地区出身者に体躯に恵まれたものが多く、総合力が非常に高い。
⑤肉弾戦隊アケボノ
チームカラー:曙色(ピンク寄り) 地区:北・乾
バット:肉体
球をぶん殴ったり蹴り返したりして弾き飛ばすヤバいやつら。
道具や武器を使うチームに比べてミート力が非常に高く、ツボを突いた時の飛距離はピカイチ。
ムキムキのタフガイの集まり。
⑥弩槌垂屋(どついたれや)
チームカラー:赤紫 地区:南・巽
バット:ハンマー
ハンマーで球をしばき倒すチーム。ハンマーサイズが様々なため、ミート狙いから長距離狙いまで使い分けるので意外と柔軟で強い。もしかしたら一番安定して強いかも
⑦タソガレ火縄砲術隊(たそがれ ひなわほうじゅつたい)
チームカラー:夕焼け色 地区:東・艮
バット:銃
球を弾ではじき返すスナイパーチーム。高い技術力を要求されるため人材不足が深刻だが、
見た目がとにかくカッコイイので憧れる少年も多数。
場合によっては銃をそのまま振り回して打ち返すこともある。
⑧金糸雀ダンサーサンダース(かなりあ だんさーさんだーす)
チームカラー:黄色 地区:西・坤
バット:踊り道具
最も新しいチーム。扇や鳴子、鈴に銭太鼓など、踊りに使う道具で野球をする。
あらゆる要素が伝統を破壊しているチーム。華やかだが普通に弱い。でも試合の見た目は派手で楽しい。
#TOYAmade
私の創作世界はわたしの世界なので私の好きにして良いから野球も盛んなんだけど、プロリーグもあることにしていい?いいよ
世界設定 によると地域が八卦にならって8つに分かれてるらしいので8チームかな。8チームで1リーグ制
チームも考えるか。固まったらまた設定ページに追加しちゃお。
自分だけの野球リーグ考えるの、夢です。
特別ルール
・バットの代わりにチームごとの武器(刃物系は木製)で球をしばく
・男女混合
・一軍登録できる化妖は各チーム4人まで。「投手2人に野手2人」or「投手1人に野手3人」or「投手3人に野手1人」の組み合わせでのみ可(要は現実でいう外国人枠)
①青天の十剣衆(せいてんのじっけんしゅう)
チームカラー:水色に近い空色 地区:西・兌
バット:刀剣
最も歴史が長いチーム。戦乱時代の刀剣部隊が起源であるため、チーム名にもその名残がある。
八百八郷初のプロ野球チームだったので、その後にできたプロチームもこのフォーマットに倣ってチーム名を付けていく傾向がある。
四番打者を代々カウントしている。歴史が長い分伝統がありファンも多いが、最近はお金が無く貧乏球団とも言われる。
②シララギリ薙刀団(しららぎりなぎなただん)
チームカラー:白 地区:東・震
バット:薙刀
十剣衆に次いで歴史の長いチーム。女性率が最も高い。女性ファンも多い。
一軍を『霧組』二軍を『霞組』という独特な名称で呼ぶ文化がある。
③墨天幕・射手座(すみてんまく・いてざ)
チームカラー:黒 地区:南・離
バット:弓矢
監督を『座長』と呼ぶチーム。弓引きの集まりだが、ボウガンみたいなのも使う。
飛び道具系チームは投球にも打撃にも武器を使う。投球には非常に有利だが、打撃はやや苦手な傾向にある(長打が出にくい)
④碧壁の一本槍(へっぺきのいっぽんやり)霹靂
チームカラー:青緑 地区:北・坎
バット:槍
槍を投げて球を打ち返したり、コツンと当てて高跳びで塁まで飛んだり、やりたい放題するフィジカル派が多い。
地区出身者に体躯に恵まれたものが多く、総合力が非常に高い。
⑤肉弾戦隊アケボノ
チームカラー:曙色(ピンク寄り) 地区:北・乾
バット:肉体
球をぶん殴ったり蹴り返したりして弾き飛ばすヤバいやつら。
道具や武器を使うチームに比べてミート力が非常に高く、ツボを突いた時の飛距離はピカイチ。
ムキムキのタフガイの集まり。
⑥弩槌垂屋(どついたれや)
チームカラー:赤紫 地区:南・巽
バット:ハンマー
ハンマーで球をしばき倒すチーム。ハンマーサイズが様々なため、ミート狙いから長距離狙いまで使い分けるので意外と柔軟で強い。もしかしたら一番安定して強いかも
⑦タソガレ火縄砲術隊(たそがれ ひなわほうじゅつたい)
チームカラー:夕焼け色 地区:東・艮
バット:銃
球を弾ではじき返すスナイパーチーム。高い技術力を要求されるため人材不足が深刻だが、
見た目がとにかくカッコイイので憧れる少年も多数。
場合によっては銃をそのまま振り回して打ち返すこともある。
⑧金糸雀ダンサーサンダース(かなりあ だんさーさんだーす)
チームカラー:黄色 地区:西・坤
バット:踊り道具
最も新しいチーム。扇や鳴子、鈴に銭太鼓など、踊りに使う道具で野球をする。
あらゆる要素が伝統を破壊しているチーム。華やかだが普通に弱い。でも試合の見た目は派手で楽しい。
2023.04.12