タグ「DetroitBecomeHuman」を含む投稿[40件]
2025.06.18
これ翻訳の妙もあるのかもしれないな 「申し訳ありません💢」でも『丁寧だがなんか言い方が強い』感は伝わるけど、なんか音数が多くて歯切れ悪くなりそう。
「悪いと思ってます💢」みたいな言い回しだと逆ギレっぽさの方が強くなりそう。「すみません💢」なのがかなりいいな……。「ご希望に添えず」の後に一拍あるのもなんか良い。
2025.06.18
不殺徹底してた名越先生が革命に進んじゃうの最初は「エーーーーー!?」ってなったけど、考えや意図を聞くと納得できて面白かったな。
ある程度ゲーム慣れしていると『ああこれはエンディングに向かう手段が2つあって、平和的に行くか暴力的に行くかを選ぶところなんだな(ゲーム制作側がしっかりしてればどちらにも活路はあるだろう)』という、ある種メタ的な判断が混ざるところだけど、名越先生はあくまで現実的に「今更デモしても死ぬだけでは」と考えたんだよな。これってゲーム慣れしてない人だからこその判断で面白いなあ。
戦いに勝った後「これから交渉をするんだよ」という感じになっていたし、そう言われるとかなり能動的な働きかけとして現実的な選択肢でもあるんだ、革命って…と思えた。
オタクはフィクションとして納得できちゃうけど、歌ったりキスしたりして人の心が動くっていうのは少しおとぎ話的で現実味がないところでもあるものな(平和を徹底して世論を味方につけていたなら絶対ありえない、非現実とは思わないけどね)
やっぱデトロイトの重要な判断に正解も不正解もなくて、ただそうした理由と結果と解釈があるだけなんだと思う。公式もハッピーエンドとかバッドエンドとか、エンディングにそういう名前をつけていないわけだし。
▲とじる
ゲーム 2025.06.10
ハンクがコナーの見方を変える主なシーンって、ルパード追いかけてる時ハンク救出を選ぶ・エデンクラブで変異体を見逃す、だと思うんだけど、私の通しプレイこれ両方見てねえわ!ガハハ そりゃあちょっとふわっとしたコナー編になるわけだ。
私のリアルタイムの感想だと『大きなイベントがあって見方が変わったわけじゃないけど、一緒に過ごしててハンクがコナーの感情を認め始めるのはなんかわかる』みたいなこと言ってたけど、ちゃんとプレイできてれば『大きなイベント』あったよ!!すぎてワロタ。
でも通しプレイ時のトヤマさんがそう思ったならそれでいいのだ。それが私の体験した人生だから…
何か大きなきっかけがあったわけじゃなく、行動をともにしている間にじんわりと相手の人間性が染みてきた、というのが私の宇宙のハンクとコナーだったってわけよ▲とじる
2025.06.05
マーカス革命ルート(カール生存)・カーラリコールセンター・コナーのハンク対立を見たんだけど、なんかいろいろ…いろいろすごいな……!!!!!になった
革命ルート操作が難しそうすぎて「そうまでして暴力に走りたいならこれくらいはやってもらうぞ」って感じですごかったな。絶対無理わたしは(自プレイでも強気行動ができなかったのって倫理というより操作が多分無理というのもあった)
カール生存でのイベントも今回初めて見たけど、これさ~~~、単純にカール生きててよかったねって話ではないよな。カールとレオの関係が修復されていて、序盤とは逆にマーカスの居場所がなくなってる感じがけっこう切なかった。ひとつ分のひだまりに2つはちょっと入れないんやなって。
見た配信では革命ルートだったのもあるけど、平和ルートでも多分マーカスがあの場所に戻ることはできないんだろうな~でちょっと切なさがあったと思う。カールレオ親子にとってはよかったと思うけどね
カーラのリコールセンター、革命ルート成功すれば生還自体は確率高いと思うけど、革命ルートで生還したとてカーラとアリスが平穏に暮らせるわけなくね………?っていうとこも、ぜ、絶妙………
カール生存にしてもカーラアリス生還にしても、単純に生きててよかったねでは済まんよな~って塩梅なのがめっちゃいいバランスの作劇だなあと思う。
いや、私の操作だったらそもそも革命失敗してその流れでリコールセンターにいたカーラたちも共倒れしてそうだけど。
リコールセンタールート、革命か平和かで同じシーンでも全然印象違いそう。
コナーとハンクに関しては、対立しつつも配信者的にもハンクに危害を加えるつもりはそこまでなかったっぽいんだけど、もみ合った後のQTEで普通に成功しちゃってハンクを屋上から突き落とす形になってて、なんかその「積極的にぶっ殺そうと思ってたわけじゃないけど殺しちゃった」感が絶妙にあの場面のコナー感あってなんかよかった。コナーはそのあとマーカス止めに行ってバトルして死んでた。あの一騎打ち好きだな。
▲とじる
自分のプレイを自分の物語として大事にしまいつつ、他人のプレイは壁を挟んだ他人事のドラマとして楽しめるのいいな。ようできとる。
2025.06.01
これはゲームプレイヤーメタ的な視点での話
人間が一番よく見える、ほぼ無条件で肯定的に扱ってもらえる瞬間っていうのが『大人主体の物語における子供』だと思うんだけど(だからレオは子供時代にカメラがあったら受け手から無茶苦茶庇護(まも)られてたと思う)
そういう意味だとアリスって………エグ!!!ってなる。一生よく見える瞬間であり続ける存在じゃん。エグい、エグすぎ。メタ的に子供が無条件で庇護されやすいのって『今がそういう時期だから(発展途上で責任能力がなく、守る義務が発生するから)』であって、みんないずれレオみたいに自分で責任を持たないといけなくなるのに(チンピラになったらちゃんと白い目で見られる。大人だから。)
一生子供のままなら一生子供なんだ。何十年生きようが大人にならない。それは…すごいな。
ていうかアリス、というか子供型アンドロイドって考えれば考えるほど怖くなる。ある程度完璧さを求められ高性能に作られる通常の大人型と違って、子供型のアンドロイドって『敢えて不完全に』作られたりしてそうだし。『子供』という役割を全うするために、処理能力や運動能力を敢えて抑え、敢えて不自由に、敢えて至らなさを…というふうに設計されてるんだとしたら、こ、こわ!!!!!!!!!!!!ってなる。
アンドロイドって病気も怪我もしないのが多分ウリだと思うのに、子供型のアリスは寒がったりするのもマジでヤバい。温度に対して反応するというのが機能として存在してるのヤバすぎる。つまりそれは『子供』という役割を全うさせるためには『体調不良を発生させ、その面倒を見る』という要素が必要ということでしょ?そう判断してそういう機能を組み込まれてる。エグいエグいエグい。
加えて、そんな風に敢えて機能不完全に作られた子ども型アンドロイドは確実に『不要』になる瞬間が発生してしまうというのも想像しやすくて、うひ~~……ってなる。そういうのがあの、ジェリコで死んだ子供型アンドロイドだったりするんだろうな。一生愛で続ける子なし夫婦や同性カップルとかも中にはいるんだろうけどね、多分すごく少数派だろうし。
正直、カーラとアリスが両生存するルートってあのふたりが壊れるまで擬似親子を続けるのか……?と思うとそれはそれでなんか どうなるんだ…?みたいなところもあるよね。でもこれは想像にお任せしますの範囲だからプレイヤーそれぞれの心の中にね
▲とじる
2025.05.30
正直、アンドロイドって今は虐げられてて可哀想で、“よく見える”瞬間なだけで、あまりにも人間すぎるからきっと自由を勝ち取って人権を得たら人類史を繰り返すような差別の加担者にもなってしまうんだろうな~みたいに見えてしまうんだよな。これも視点と瞬間の切り取りだと思う。多分アンドロイドも人類と同じようにどうしようもなく愚かに見えるタイミングある。それが作中じゃなかっただけで
これは褒めてるんだけど(カムスキーを?)マジでデトロイトのアンドロイドって人間すぎる。私人間みたいな人工生命体好きなんだけどデトロイトのアンドロイドは人間すぎて微妙に食指動かないもん(?)絵柄がリアルなせいもあるかもしれないけど
もちろんこの『食指が動かない』というのはオタク感情として、なので作品としてはマジで仕上がっててすごいと思ってる。
私ってファンタジーな人工生命体の感情モエ~なんだろうなあ。
▲とじる
2025.05.30
内容関係ないけど選択肢選ぶ時一時停止っぽくなってるのはどういうアレなんだろう。編集?
カールとレオって
デトロイトビカムヒューマンの主人公がマーカスだから、カール=人格者/レオ=カスっていう見え方になりがちだけど、カメラの置き方や切り抜き方を変えると全然見え方変わりそうなのがいいよね。多分レオの幼少期にカメラを置いたらカールはアホほどぶっ叩かれるんだと思う。カス親父!クズ!最低!レオきゅんがかわいそう!(解像度の低いインターネット)
結局のところどういう視点で見るかによって変わるし、マーカスにとってカールが道標であることに間違いはないが、完璧な導き手というわけでもないというのがいいのだよな。生きてる感 人間の多面性
物語内で“善く見える位置”に置かれていると、おっ!得してんね!ってなる感じがあり、カールはマジで切り抜き方で得してると思う。この物語においてはいいところばっかり見せられるポジションにいる。しかもいいとこ見せて退場するっていうのもキャラとしては相当得してる。そんな極めて、カールの人生でもおそらく一番よく見える瞬間の切り取りであっても、ちゃんと彼にも非があるんだろうなあって推測はできる塩梅なのが好きだな。
▲とじる
こういう動画のコメントとか見ててなんとなく思うんだけど、『クズっぽいけど根っからのワルではなく、同情できる可哀想な部分もある』みたいな人って決して善人とは言えないと思うんだけど、擁護文脈に乗ると何故か『実は良い人』という言われ方をしたり、
『良い人っぽいけどこの人にも責任があるよね』というタイプは決して悪人ではないと思うんだけど、『責任がある』の方に過剰にフォーカスされるとかなり悪人っぽい呼ばわりを受けたりすることがあるの、極端だよな~
『実は悪い人ではない』はイコール善人というわけではないし、『実は聖人じゃない』はイコール悪人というわけじゃなく、ただ根っから悪いわけではない、根っから聖人じゃないだけなんだけど、何故かすぐ白黒ひっくり返してしまう人らがいて、なんだかな~ってなる。でも人類ってそういうとこあるしな………そしてデトロイトって人類のそういう浅はかなところを暴いちゃうパワーがあって、こわ……すごゲーム
動画 2025.05.30
キャラの生死条件の話をしているので、既プレイでもその辺は知らずにいたいって人は見ない方がいいのかも
サイモンもルーサーも『それほっといたら死ぬくない?』って状況になっても『死ぬ瞬間』を目撃していなければなんだかんだ生還してくるのじわじわくる。
具体的に言うとサイモンは負傷状態でタワーの最上階で放置して触らなければ後々ジェリコに帰ってくるし、ルーサーはジェリコで負傷して置いていっても後からまたついてくる(ジェリコ、爆発したのに…)
私の通しプレイでは択一だと思って非情な決断を下したのに……生死不明くらいの状態にしておけばほぼ生きられるんか~い!感はある。でも大事なのは初回の通しプレイ時の手探り感情&選択だと思ってるのでまあヨシ!だからデトロイトはまず自分で一周すべきなんだと思う(分かった状態で見ると「ここ放置でいいんでしょ?」みたいになって没入しにくいし)
TRPGとかでたまに『主人公の目の届かないところにNPCをやると死ぬ』みたいなのあるけど(多分クラシック寄りのやつ)
デトロイトって逆に『主人公の眼の前にいると高確率で死が確定するが、主人公の視界外にいけばほぼ生還する』なのが面白い。どっちが良いというのは言えないけれども。
あとこれはちょっとエゴではあるんだけど、フィクションである以上は『なんかよく分からんけど皆生きてる』よりも『意味と手応えのある死の積み重ね(または意味と手応えのある生還)』の方が好ましい方なのでふんわり生きられるとイマイチ入り込めないみたいなのはどうしてもあるかも。とはいえデトロイトや俺屍みたいに『プレイヤーが物語を作っていく』タイプの作品はフィクションよりもリアル寄りの受け止め方になりがちなところもあるから、なんでもいい!生きてさえくれれば!の感情になりやすい面も全然あるし、あっていいし、わかると思う。
いや、私がサイモンの脳天を撃ち抜いたりルーサーを見捨てたりしたのは(その瞬間では)意味のある死を、とかじゃなくマジでハンパに生かしたり二兎を追おうとするとロクなことにならなそう、それはサイモンやルーサーも本意でないだろうみたいな判断の結果なんだけど。でもやっぱり“自分で”そうやって考えて決断した結果の死だからこそ重たさみたいなのを噛み締められたので自分のプレイとしてはよかったなと思ってる。(もちろん、生かそうとする行動にも言える心理の話である)
▲とじる
2025.05.29
人がプレイしてるところを見ててやっとなんとなくわかってきたけど
コナーの庭園がそもそも非実在土地であることがやっとわかった(やっとですか?)(流石にそれは自プレイでわかってよ)
あの場所とアマンダはコナーの制御システムみたいなもので、アマンダは多分その命令システムのガワ的な存在でしかないんだろうな。Vtuberアマンダ。アンドロイドでも人間でもない
実在のアマンダはカムスキーの家で見た通り亡くなっていて、それがどういう人かはわかんないけど、多分カムスキーはアマンダのこと好きだったんだろうな(極めて広義で)
なんとなく、カムスキーが永遠を求めてる雰囲気とアマンダが死亡している事実を結びつけて考えちゃうけど。でも他に要素ないしな…私が見た範囲では
マジでカムスキーの思想からあのアンドロイドが生まれ、人類史を変える騒動に発展してるの、すげーってなる。カムスキーの思想がちょっと違ったら本当にただの機械ドロイドしか生まれなくて普通に便利ロボットだったと思う。あのリアリティラインの世界観で何もないロボがいきなり感情を持つことはないだろうから
アンドロイドのある程度ガバいところ(LED剥がせば人間にしか見えないとか、感情とか変異とか)、全部カムスキーの思想って思えば割としっくりくるの、なんというか物語しっくり感のキーとしてこれ以上無い存在でおもしれーってなる。こいついるだけで矛盾が解消されてしまう。
いやーしかし見れば見るほど、「なんで感情なんて与えたんだ」とか「なんでわざわざ目覚めさせて怖い思いをさせるんだ」って怒るタイプのアンドロイドもいるだろうな…を考えてしまうな。観測範囲には出現しなかったけど。クロアセラフのオタクだから……▲とじる
2025.05.27
見てた配信者がデトロイトクリアしてた
コナーが廃棄された結果その後のクライマックスが爆速で進んで「Oh…」ってなっちゃった。めちゃくちゃ終わるまで早かった。
コナーでかなりアンドロイドファーストの行動をしてたし捜査終了とかもしちゃってたから、なるほどコナーで任務放棄しすぎるのもアカンということなんだなあ。私はそのつもりなかったのにあんな感じだったから危なかったかも……(ぞっ)
流石に私の通しプレイ以上に消化不良感あったので、コナーが廃棄されないようにやり直してみるみたい。普段は配信内でルート回収とかはしないタイプだけど流石にね
とはいえ、コナーがあのタイミングで廃棄されるとジェリコの足がつくことはないのである意味すごい色々な危険を回避してはいるんだよな。ドラマ性は下がっちゃうけど
あと、カーラの旅立ちまでルーサーがついてきてたんだけど、ルーサーがついてきてるとついてきてるでボートのシーンクッソキツいな……。
攻略横目で見ながら配信見てたんだけど、あそこで生存するルート少なすぎて一発で選ぶの無理だよな~。事前に川極寒落ちたら死ぬって言われまくってたわけだし。
むずかしゲームだ、デトロイトビカムヒューマン▲とじる
2025.05.24
そのひとは暴力しまくれるゲームが大好きで、ベセスダタイトルとかで虐殺しまくって大変なことになったりしがちなのでデトロイトでもそういう選択をするのかな、と思ったけど意外と暴力は控えめで、なんなら私よりも人道的で面白かった。強盗しなかったし。多分こう、ゲーム的なロールプレイをちゃんと重視してるんだなと思う(多分)
カーラもマーカスもプレイヤーによってある程度行動の方向性こそ変化するけど、人間性までプレイヤーに委ねられているほどではないものな。彼らが大事にしているものを大事にするとやっぱそうなるよね、みたいなのは多少あるよね。
その中で私みたいにちょっと打算的というか、全部を救って潔白でやり遂げるのは難しい前提で動いちゃうのも、それでも全部見捨てたくねえよおと行動するのも、動きとしては少し違うけどキャラ性を損なうほどではない(揺れの範囲)なのが面白いよな~。
暴力三昧したりアリスをソッコーで見限ったりするルートもあるにはあるけど 勇気ね~見る勇気が それでも人間性の軸は担保されているのかは気になるけど
#DetroitBecomeHuman
2025.05.22
コナーの最終章最後まで見た~結局マーカスとカーラは全く同じ結末に
自分の通しプレイ(コナー最終章直前死亡)だとマーカスが自由を勝ち取った後唐突に大量の白アンドロイドが出現しててけっこう謎だった(一応リコールセンター前だからではあるが)から、コナー編ちゃんとやって流れがわかってよかった。
通しプレイ時だとコナーが何故か白アンドロイド群の中に紛れててそこでマーカスを撃つか?の乗っ取りと戦うやつが挟まったので、それも結構変だったので本来想定された流れの中で見れてよかった。
コナーがアンドロイド開放してるとマーカス側のイベントムービーもちょっと増えてたね。白アンドロイドの行列の前でマーカスとノースがいちゃつきはじめたときは「おい!選択肢であんだけチュー回避したのに!」と思ったけど、チューしたかしてないかギリギリわかんない塩梅でイチャついてたのでチューは確定していない世界線だった。何?
いや別にチューしてもいいんですけど、マーカスの革命譚をラブロマンス文脈に回収してほしくなくってェ………全部終わって落ち着いてから裏でやって…ネ?
コナーとハンクもハグしていいエンディングだったね。
それはそうと、自分の通しプレイでは3人の主人公がジェリコで交わったあと解散して二度と対面しなかったので、あれはあれで美しかったかも……と思った。コナーとマーカスも多分もう会わないんじゃないかな。あの世界線では。
▲とじる
ゲーム 2025.05.09
昨日進めたとこから続きやろうとしたらうっかり選択肢間違えて死んで戻しに30分以上かかってワロタ。このゲームのルート回収大変すぎる。そもそもがルート回収したりする想定のゲームではないという思想もなんとなく感じちゃうな。私もコナーの最終章見れたらそこでやめておこうと思うよ
ハンク「俺の息子の名前は?」
コナー@トヤチョ「………????」
ハンク「大事な情報をうっかり忘れる……なるほどな、こっちが本物の相棒だ!」
コナー2「エーーーッ」
こうなってほしかった(ならないよ)
噂のレアキャラって多分こっちではないな。ちょっと調べたけどあれか。私の1週目ルートで最終章直前死亡コナーがマーカスぶっ殺したら出る感じか。多分
▲とじる
ゲーム 2025.05.08
とりあえずマーカスとカーラはほぼ変わらないルート(細部は違うけど大筋は同じ)でコナー生存で最終章へ。
そっかジェリコ襲撃がコナーのせいってことならコナーがジェリコ嗅ぎ回らなければあの辺結構変わるのか。
カジュアル操作のQTEびっくりするくらい簡単で笑っちゃった。確かに手応えというか緊迫感という意味で没入したかったら難易度上げた方が楽しめそうではある
ひとまずこれでコナーの長めの最終章に入れた〜〜今はドキッ☆コナーが2人!?のところで中断
▲とじる
フローチャートやり直す時セーブする仕様にするかしないようにするか選べるので一回メインメニューに戻っちゃった(?)歴史を変えたくなさすぎて……
セーブしない設定にすれば細かいリアクション回収はやりやすそうなのかな
ゲーム 2025.05.07
没入度上がる要素ってなんだろうと思ったらカメラが自由に動かせる、とかそういうことらしくちょっとウケた。でも探索好きだからまあ難しい方でよかったかも
トロコンまで目指すつもりはないんだけどルート回収どうしよう~と数日ぼんやり考えてる
コナーだけが消化不良だったのでコナー関係だけ回収したいしカーラとマーカスの運命は変えたくない涙 カーラとマーカスの運命を変えずにコナーだけどうにかするの、それはそれでムズないか?
2025.05.06
カーラとマーカスは死んだらそこで終わりなので比較的難しい、コナーは何度でも復活するからどう転んでも最後までプレイすることができるというプレイヤー救済要素つきの主人公、という話を聞いて、じゃあカーラで最後までいけたのはよくやってたのか……となると同時に、なんでコナー編が一番ヘタクソとかいう現象が発生するんだよとウケていた。
私のコナー編のヘタクソさ、(チュートリアル除き)途中までは一度も死なない・最終直前にポックリ逝くっていうある意味奇跡的な巡りのせいで発生してる気がする わかんないけど
途中で一度も死ななかったのも、別に上手にやったからじゃなく深入りする前にうっかり帰宅しちゃったり、モタモタして時間かけた結果変異体とのドンパチを回避した、とかそういうのなので総合的にヘタクソすぎる。草
自分のプレイ体感としてはカーラが一番やりやすかったんだよな……ルーサーは死んじゃったけど(見殺しにしたけど)
多分アクションコマンド要素が少なめで『状況と選択』がメインだったからなんじゃないだろうか。過剰に情に乗りすぎず適度に打算的であったため……それがうまいこと働いたような気はする。しらんけど▲とじる
ゲーム 2025.05.05
特典映像類を一通り見た。ほぼきっかり1時間くらいだった
メイキング関連の労力マジで果てしねえ~~~って感じだ。すごい思うのが、このゲームってクリアするだけなら15時間くらいでできちゃうんだよね。これは短編ゲームの類だと思う。でも分岐が凄まじく多いので、縦じゃなく横にものすごく広く作られてるんだろうなあと。
なんとなくだけど、制作側としては縦を長くした方が一人のプレイヤーに対して作ったものをまんべんなく見せられて良いはずなんだよね。やっぱ作ったら見て欲しい人情ってあるだろうし
でもそこで『ほとんどの人は見ないであろう分岐』も含めて膨大な横の広がりを作ろうとするのがすごいし、どんな道を選んでも満足できるゲーム体験を得られるようにしようっていうのはもっともっと難しいことだと思うし、そういうゲームだからこそプレイした人の中にルート埋めしたくなる層もたくさん生まれるんだろうし、うーん、信頼と誠実さの作り
メイキング映像に全然知らないコナーのシーンありすぎてやっぱりコナーのイベントは回収せんとな………になった。カーラとマーカスはあれで割と満足してるんだけど、やっぱ設定的にもコナーってオタク向けなところがあるので(?)一番色んな面の情報拾いに行きたい造形をしている。その中でも私のプレイはぜんっっぜん拾えなかった感じがあるので余計に。
クリア後アンケートの好きなキャラは迷ったけどカーラにした。共感の役割といいつつ共感しながらプレイしていたわけではないんだけど、やっぱりなんか一番自分の選択が結末を導いた手応えのあるキャラだったから。
2025.05.04

なんとかしたくて補助輪(?)置いたけどそんなに役に立たなかった。幸い致命的なミスはしなかったけど

もうクリアまで突っ走れという感じでクリアまでやってたので100分漕いでたらしい。デトロイト運動法だ

なんか激短フローだ。直前で死んだからか…

見れなかったルートがまあまああるな………直前で死んだからな………

🔒️カールが“失意”で死亡
↑死んでないこともあるの!?!?
あれって息子止めに入ってればカール死なないってことなんですか?あんまり大きすぎる分岐はないって考えると、カール生きてるのにマーカスが革命家になるんだ…!?すぎる。
息子を止めに暴力的行動を起こす→カールは生き残るがマーカスは暴力的アンドロイドとして破棄される→人類ゆるせねえ…… みたいな流れになるのかな。
なんかそうなるとマーカスの世界の見え方全然違ってそうだ。大筋が同じでも

🔒️ジェリコが襲撃を受けた
↑受けないことあるの!?
襲撃受けないルートは11%以下っぽいし流石に行きにくい感じではあるっぽいのかな。

当初の予定通り世論媚び媚び被害者ロールプレイで同情を集めよう作戦のままいこうと思う。ぶっちゃけバトル革命ルートで頻発しそうな暴力コマンド入力に全く自信がないという消極的理由でもある。俺の実力ではカリスマで人を導くことも暴力で屈服させることもできない。同情を誘うしかないんだ。理由がロクでもないですよ!へ、平和が一番だから!(……)▲とじる
最終章
コナー編

かなり短かったな。直前に死んだからか…

運命の分かれ道、最終章は大きく話が変わる2つの道があるってことかあ。
マーカスには明確に選択肢があったけどコナーには無かったのって死んだからですかね?死んだからっぽいな…
うーんコナーはちょっと消化不良気味ではあるな。新機体なのになんやかんや意思を持って動けたのがなんでなのかもよく分からなかった。初期化すると任務に支障が出るから情報や記憶は残ってるってこと?
まあ仕方ない。私のプレイにおいてコナーは第一主人公ではなかったのだろうな。
でもこのルートはこのルートで、少ないながらコナーが裏で選択したことがマーカスに影響を与えたので悪くはないかも。
マーカス編

パーキンスとの対話を一回拒んだあと「やっぱり対話するわ」するという謎の優柔不断をしたけど概ね平和的に行動してる。ただ今更ここにきて生き残るだけの選択はNOだ。なんかやたらとノースとのLOVEを引き合いに出されるが、俺はあの雰囲気でノースにキスしなかったマーカスだぞ。なめるなよ(?)

このへんのコマンドはまあまあうまくいった。なんかマーカスのコマンドはギリギリ成立するんだよな。コナーは…
いやでも前回のコナーのコマンド飛び抜けて難しくなかった!?LRまで動員されるの相当ですよ

歌いました。あの選択肢なら歌っちゃうでしょ。歌う選択肢の吸引力すごかった
いや、ノースにキスをする選択肢が性懲りもなく出現したけど普通に選べなかった。なんでここまできてノースとのLOVEを全世界中継に見せないといけないんですか……(未成年の主張的カップル全世界中継シュチュエーションアンチ)
いや、ノースにキスしたらそれはアンドロイドの感情として一斉を風靡するだろうし、結果的には歌うのと同じになりそうな気はするけど。世論媚び媚びするならそれも一つだったかもな。ノースとあらかじめ打ち合わせしてたらアリだった(絶対嫌がるだろ)
世論に媚びる思考が消えなすぎる。俺達が!TO BE HERO X!
あと、カールのもとで芸術を学んだマーカスがクライマックスで歌という形で自己表現するのはなんだか、収まりがいいのではないでしょうか。
『アンドロイドが一時的に自由を手に入れた』なんだな。一時的じゃない自由のエンドもあるのかなーと思ったけど平和的解決ならこれ以上は流石にないんじゃないだろうか。武力行使革命が成功したら独立国家のキングになって恒久的自由を手に入れてたかもしれないけど。いや、流石にないか。

明らかにサイモンが入るだろうというカットにモブアンドロイドが入ってて やや少し面白かった(面白くはない) ここ、明らかにサイモンのカットだろって感じで誰も映さないでもよかったんじゃないかという気はする……けど、それだとノースジョッシュ全滅してた時かなり意味不明な絵面になってしまうか。
世論、この章開始時点では敵対だったのが一気に上がったけど事前にもっと上げておくことはできたのだろうか。テレビ局職員撃っちゃったのがな~
カーラ編

急いでてもつい周囲を見てしまうの、サガすぎる
これやらずに最短ルートでいけば検問所回避しても通過できたのかな
ジェリーは助けるんだ。ジェリーは……たのしい思い出をくれたから……
というか私、二者択一っぽくない・ケガしてない人は概ね助けに行ってるな……なんでそこは妙に合理なんだ

ガード撃つ人が54%中41%いるのなかなか面白いな……焦るよな、わかる
もうこの辺の選択肢は全体的に『ここまできたら強行するより人間の善意を信じた方がなんとかなる確率高そう』とかいうややメタ込のアレがあった。明らかにバレたら強行も必要だろうけど

ここでチケット返しちゃったのもそうで、ここまできたなら日本昔話的な道徳を信じた行動を取ってもどうにかなるんじゃないかという特に根拠のない確信があった。でもここで返さない人が4割いるのもわかる。生き残れないもの、綺麗事では
何故か私はこの段にきて綺麗事にワンチャンを見出していたけど……なんだろう?カーラとアリスが逃げ出してきた直後はもう絶対に犯罪をしないと生き残れない、追い詰められた者はそうなのだという感じがあったのだけど。もうすぐ旅が終わるのだと思うと綺麗事にワンチャンを感じ始めるのは不思議な感覚だ。

実際ローズがきてくれた。別にローズが来るんじゃないかと期待してたわけじゃないんだけど、なんとかなっちゃったな。

アダムのここすごくよくて、俺のマーカスの世論媚び全力プレイで心が傾いている人々ってこんな感じなんだろうな、の具体的な姿が見れたのがよかった。
いやーよかったな。あとは国境を越えるだけだわ!ガハハ!

とまあ、そんなすんなり行くわけはないと思ったけども。
ここの選択肢難しいよなあ。ていうか選択肢多いな……パっと見3つくらいしか見えなかったけど 6つもあったのか…
時間制限もあるし、迷って結局自分で選べないというのが一番嫌だからいいんだけど、うーむ…
『アリスを守る』ではなく『隠れる』を選んだのは、ここにきてカーラだけ死んでアリスだけが残るような選択を取るのは残酷じゃないかと思ったからではありますね。それはあの短時間でも考えられた。ここまできたら運命を共にする以外ないと思ったな。


だからこの結末にも、なんというか、あまり後悔のような気持ちは沸かなかったな。「そうか…そうか~~……。」って感じ。ボートの上でアリスの生存を最優先せず、二人が生き残るか、もしくは死ぬかくらいの選択をしたので納得はできる。まあ、カーラは生き続けますが……。アリスが一人で生き続けるのは残酷だけど、カーラ一人なら生きなきゃならないと思う。アリスとルーサーを背負って生き続けてください。▲とじる
感想
主人公の歩んだルートによってけっこう濃度が変わってくるのが面白いなと思った。私のコナーは最終的に『ちょっとおいしいサブキャラ』みたいな役回りに収まり、マーカスは物語を主導する表主人公、カーラは裏の主人公としてクライマックスを飾る……という印象だった。これ、最後に選んだ運命によっても印象が変わってきそうだし、コナーがもっとゴリゴリの主人公になるプレイもあったのだろうな。
自分の歩んだ物語の感想としては、『相当に、妥当だな…』って感じで割合満足してる。マーカスは使命を果たしたし、コナーはちょっと物足りなかったけど仕方ない。カーラについては、もっともっと大団円なルートもきっとあるのだろうなと思えるものの、じゃあその道よりも劣ったエンディングかと言われるとそうは思わないな。一つの人生として噛み応え、自分がこの道を歩んだんだという実感がものすごくあった。成したものもあり、成せなかったものもある終わり方、よかったと思う。カーラのその後の人生に思いを馳せられる、余韻がすごい。
これが一本の映画だったとしたら、アリスの死には確実な制作側の意図があるわけで、「ああ、こういう泣けるエンディングにするために幼子を殺すやつか」となってしまう場合もあると思うんですよね(そう感じちゃう映画はどちらかというと物語の見せ方が下手な類だと思うけど)
でも、自分でプレイして無数の道がある中で選んだ結末があれだからこそ、制作の意図とかじゃなくて「必然によってそういう物語になったんだ」と思えるので……こういうところがいいですよね、分岐のあるゲームは。俺屍とかもそうかも。いやこれ、俺屍で戦死者出したうえでクリアした時の感情に極めて似てるな。取り戻せない後悔や反省を含めて出た結果を愛する感じ
あそこでボートを加速してたらどうなってただろうとは思う。もしもの世界に思いを馳せちゃう。そういうのも含めた余韻もいいんだよな……選択だから
オタク・思想なんだけど、こういう分岐のあるゲームやナラティブ要素のあるゲームにおいて『最上のエンディング』を規定することがあまり好きではない。
例えばこのデトロイトビカムヒューマンでコナーが一度も死なず大活躍のちハンクと最強無敵ズッ友になり、マーカスがカール仲間全員生存で平和的革命を成し遂げ、カーラがアリスルーサーとともにカナダへ渡って幸せな家庭を築いたとして、それが唯一絶対最上のエンディングか?と言われると、私はそうではないと思うんだよな。もちろん、プレイヤーが考えに考え抜き、工夫した上でそこに辿り着いたならばそれは最上のエンディング“の一つ”だと思う。一方で、真剣にプレイに取り組んだ上で全員死んで何もかもがダメになったとしても、それすらも最上のエンディングになりうるんだと思うんだよな。やっぱさ~、自分だけが歩んだ道っていうのが一番プレシャスだと思うワケ………
俺はさ~、俺の歩んだみんなの人生を大事に生きていくよ~。マーカスやカーラが誰も失わない超絶ハッピーエンドを迎える世界線が存在するのだとしても、俺と一緒に悩んで旅をしてくれたのはさ~~~、親しい人を喪ってそれでも歩み続けた彼らだからよ・・・・・・・・・・・・・・・・・。
それはそうとコナーのイベントは流石に取り漏らしが多すぎると思うのでイベント回収はしにいきたいっすね。ナラティブゲーの『自分だけのルート』を大事に思う気持ちとは別に、RPGで街の人全員に話しかけて全部の行き止まりを見たくなる自分も存在するから………
イベント回収はどういう段取りで進めるのがいいのだろう。一旦今見れるものとして最終章を周回し直して細かい分岐を見るべきか、うーん
でも正直アリスやルーサーの生存エンドはあまり見たくないかもしれない。なんかカーラに関してはあの終わり方を自分の中で大事にしたいかも。サイモンに関しても同様
マーカスで極めて暴力的になったらどうなるのか、コナー周りの取り漏らし情報は単純な興味として見てみたいな。
あーでもカーラのリコールセンタールートも気になるような………うーん、でも自分のプレイとしては見たくないような………
大きな分岐を回収するだけならまずコナーが死なないように頑張って最終章のコナーの活躍を見る?
それでマーカスの選択で最後に手のひら返して全面戦争を仕掛けるか。うーむ……
カーラ固定でこの2人だけ違うルート見ることはできませんか?できなそう▲とじる
なんかIn Stars And Timeと似た感情になっててソッコーでルート回収すっぞ!という気分にはなれないので余韻が抜けたくらいのタイミングで色々見ていこうかなあ。いいゲームだった。是非自分の手でプレイするといいですよ。自分だけの人生を楽しみましょう。
ゲーム 2025.05.02
「ご希望に添えず すみません💢」
ゲームによって変な謝罪のレパートリーが増えていく
#DetroitBecomeHuman #in_Stars_and_Time