タグ「-sage」を含む投稿[146件](2ページ目)
2023.02.04
フィクションにおける『そのポジションらしい外見』っていう概念(例えばヒロインが可憐な美少女だったりパワーキャラがゴツくてデカかったりするやつ)って、『設定と外見のパブリックなイメージを一致させる=見る側に伝わりやすくなる・共感されやすくなる』という意味では多分重要なことなんだろうけど、
俺屍やってると「普通なら絶対ヒロインポジにはならんな…」という顔の一族が実質ヒロイン位置に入ってきたり、見た目ムッキムキなのに物理能力ヒョロガリな一族が生まれたり、ランダムや巡り合わせでそういうことがちょくちょく起きるのでなんか固定観念に囚われてないランダム要素くんって感じで気持ち良さがあるんだよな……
ギャップ萌えとはちょっと違うアレなのだが。ギャップ萌えというより『(固定観念からすると)そうはならんやろ』か…?
ヒロインがなんで見目麗しいがちかって言うと、ヒロインは読者に愛されてナンボのポジションだから・主人公に感情移入してヒロインを好きになったり助けたいと思ってもらったりする必要があるから・だから万人に好かれやすいような外見にした方がウケやすいということだと思うんだけど(※もちろん商業作でも絶対に例外はあるが)
自分が『一番の客』なら自分にウケりゃあ良いので、そういう固定観念に囚われる必要もないんだよな。ランダムで巡り合った猿みたいな顔の男がヒロインポジションでもいいのだ。もしもたとえ次元の向こうの万人がこいつのことどうでもよくったって、ヒーローだけはこいつが一番大事だと思っている。という構図はこれはこれでなんだか心躍る関係に思えるよな…………………………
…ということを俺屍さんは教えてくれるんだよ え!?ゲームさんはただ乱数を回しただけでそこまで描写してないのでそれはプレイヤーの解釈&妄想次第じゃないかって??そうですよ!
#oreshika
2023.02.04
お絵描き垢のフォロワー増減を事細かにチェックしながらフォロワー増加を目指してる人のブログとかたまに見るんだけど、『この絵をアップしたから伸びた』は分かるけど『この絵をアップしたから減った』みたいなのはそんな露骨なことある!?って思ってしまう。(方向性違いすぎるとかでもないような絵だったし)でもあるんだろうな
最初にツイートや画像欄遡っておおよその傾向見てからフォローするもんだと思ってたんだけど、お絵描き垢と呼ばれる界隈はもっと軽い感じで『好きな絵一枚見たからフォロー・特に求めてない絵アップされたからリム』みたいなのが行われているのだろうか。自分のアカウントのフォロリム増減傾向チェックしたことないから全くわからんな…フォロワーの増減なんて色んな要素の兼ね合いじゃね?と思うし気にするだけ損とか思っちゃう
あと私が天邪鬼(?)だから『これをツイートしたからリムられたんだ』って思われたくなくて微妙にリムタイミングずらしたりするし本当の原因とタイミングなんて分かんないと思いますよ(それはお前だけなのでは???)
私はフォロワー増やしを特に目的にはせずテキトーにやってるからアレだけど、フォロワーカッセギ界隈ってまあシビアな世界なんだろうな…私は自分はやんないくせにそういう稼ぎに苦心してる人の記録やアドバイス動画を見るのが好きなカスです
2023.02.02
これ我ながらどうかと思うんだけど、微妙に記憶が曖昧なキャラの名前を思い出す時カップリング略称をフックにしがちだ。名前が思い出せなくてモヤモヤする!!→でもよく見かけた2文字なら思い出せるぞ・・・!からフルネームを引っ張り上げてくる脳内作業 たまにあるけどこれでいいのか???って謎のアレになる
これオタク共感ネタとしてうまくエッセイにしたらバズれそうじゃない?は?
4文字以上や漢字は難しくて思い出せないけどカタカナ2文字とか漢字1文字くらいなら思い出せる 脳のHDD
2023.02.02
>>5007
有り物の素材でキービジュっぽいの作る遊びしてたんだけど(画像にロゴはっつけただけなのでそんなに格好よくはできてないとおもう)

↑これはキャッチコピーとか入れたらなんかのポスターっぽくなりそう。
もしくはアニメ円盤の特典BOX絵柄感ある(特典BOX絵柄は宣伝や表紙とはちょっと毛色の違う画でいけるイメージがある)


↑これはもうラノベラノベラノベラノベラノベ~~~!!!!!!!!!!!!!って感じ
マンガの上下巻構成のやつっぽさもあるけど。円盤ジャケでもなくはないかな…?バストアップ万能スね……

↑こうなるともう激烈にゲームビジュだと思う。立ち絵素材と背景素材とロゴ素材組み合わせました感が他媒体だとあんまイメージしにくい
もしくはバナーとかそういう宣伝画像っぽい。
何の遊び!?なんで一覧外ポスト!?!?いやまだ公開すらしてないのにする遊びではないなって・・・・・・・・・・(・・・・・・・・・・・。)
作業/絵 2023.02.01
# 一次創作してる人のキービジュアルが見てみたい タグがおもしろい。個人の趣味でやってる人のいろんなビジュアルが見れるし、なんかこう『キービジュアルとはなんだろう』みたいなことも考えられていい…
やっぱり集合絵や主要キャラがわかりやすくドン!となっている絵、少年マンガの最初の見開きカラーみたいな構成の画はキービジュっぽい~~~!!ってなるよな~。でもそうじゃない構図のもモノによってはしっかりキービジュに見える。ロゴがあるとキービジュ感強まるよね
あと画像の比率とかもありそう。縦長か横長の方がキービジュ感あるよね…印刷やディスプレイの形に近いからだろうか。ブログや投稿サイトのカバーサイズも横長とかが多いし
あと『ゲームっぽいキービジュ』『マンガっぽいキービジュ』『アニメっぽいキービジュ』『小説っぽいキービジュ』とかもあるよね~~~!!
群像っぽい集合絵系はめっちゃゲームっぽい。登場人物にある程度優先度をつけて配置してるものはマンガっぽく見える気がする。小説っぽいのは人物より世界を大きく見せてるものかなあ なんとなく。
人数少な目でキメてるのもどちらかというと小説っぽく見えるかも。でもこれは短編っぽいゲームぽさもあるし、1巻1人表紙のマンガっぽさもある
アニメや映画っぽいキービジュは『それっぽい構図』もあるけど、『宣伝媒体っぽさ』もあるよね!!キャッチコピーとかつけて、こう……
あんま無いけど、『動画サムネっぽいキービジュ』とかならもっと顔を大きめにデン!!って入れ込むとかになるんだろうか。
2023.02.01
Vtuberスタイル買った…読んだ…
正直バチャいゲのためだけに雑誌購入する日が来るとは思ってなかったけど、よきインタビュウと聞いたので…いやあ…よかったな……
一人だけ設問に対する回答長めだったけど、その分情報量があって私はうれしかった。そうなんだよな~~~バチャいゲの配信のいいとこってそこなんだよな~~~~~。わたし普段は宗教とか言ってるけど本質はやっぱりそういうとこだよなと思う。なんて的確な言語化なんだ。バズ。徳。めでてぇ。
2023.01.31
ウミガメのスープ「描いてる創作マンガに流血表現が多いです。何故でしょう?」
「それはバトルマンガですか?」「いいえ」
「人が死ぬ描写がありますか?」「いいえ」
「グロい感じの内容ですか?」「いいえ」
「血液を操ったりするタイプの能力者が出てきますか?」「いいえ」
作業/絵 2023.01.31
桑田のオシオキがシリーズの中でもまあまあ直球に痛いやつなの、やっぱ開発段階で色々手探りだったからだよな~。以降はけっこうポップでファンタジーな死に方も多いし多少調整したんだろうなと思う
逆にあの路線を期待するとちょっと肩透かし喰らう感じではあるんだよね。1のオシオキはどれも好きだけど 2のオシオキはそこまで盛り上がらなかった記憶(個人の感想)
桑田、立ち絵の感じがちょっと他キャラと違ったりとにかくすごい開発初期を感じるのおもろいよね。桑田好きだったな~ロンパやるきっかけのキャラでもあったしな…(ほのぼの学園二次創作で…)
イナババ、おまけとかで体験版やってくんないかな…笑 何故か葉隠が苗木の部屋で死んでるやつ
▲とじる
2023.01.31
『メインコンテンツ・本編』ではなく『創作サイト用の素材』としてセットアップマンガを112ページ描いた上で「別にこれは読まれなくても問題ない」とか思ってるのまあまあ狂ってるけどそういうコンセプトなんだ…としか言いようがなく
多分一番やりたいのは気の向くままの小ネタとか掘り下げ短編とかなんだけど、それをやるために土台部分作っておかないと気が済まないといった具合なんだろうな。112ページのセットアップ話
もっとキャッチーで属性先行の創作ならそんなセットアップいらない(とりあえずキャラのやり取り描くとこから徐々に掘り下げていくTwitterマンガみたいな形式でいい)んだけども
別にコンテンツの必修項目的に読まれなくてもいいけど興味ある人には読んでほしいし、何より私がコレ設置されてて欲しいから描いてるってわけ…選択科目的コンテンツの集合体が作りたいんだよね。選択科目的ということは選択できる程度に選択肢が必要ということ…ホ、ホアー
2023.01.30
あやかしトライアングル見てるとエッチな目に遭う対象が8割くらい主人公(TS美少女)でヒロインとかはそこまででもない、って感じなんだけど、これってコンプラ的なアレでそうなったんだろうか。あと直接セクハラする役も女の子だし(これはToLOVEるとかもそうだったけど)
セクハラされる女体が男・セクハラする人が女であればコンプラ的にOKなんてことは別に無いと思うんだけど、人間の心理的に『女が一方的に搾取される』という構図の緩和がかかるので色々コンプライアンス融通効きやすいイメージはあるかも。しらんけど…
そういえば一昔前は『ロリとロリコンお兄さん』的な構図で展開されがちだったコメディ系コンテンツが『ロリとロリコンのお姉さん』に置換されていった時期があったよね。あれめっちゃ世の流れを感じたな。
これもロリコンが女ならいいのか?と言われるとそんなことは無いと思うけど、やっぱり表現としてはマイルドに受け取られるようになるからそうなってるんだろうな~と思った。しらんけど
アニメ 2023.01.27
キャラもの・関係性色の強さからかな?関係性描写の強さや豊富さは即ち女性向け同人の強さだからな…(大雑把定義)
2023.01.27
構想開始からほぼ丁度1年…い、一年!?
作品完成させるのに1年かけてるわけじゃなく作品作っていく土台作るのに1年かけてるの意味がわかんなくて草が止まらん でも多分公開したら「まあこれは1年だな…」ってなると思うのでチラッとでも見てってな!(To虚空)
創作の試みとして面白いことを組み立てるつもりではあるので早く見て見て〜〜がしてえ。オアー
話が面白い自信はあまり無いが、試みはそこそこインタレスティングな自負はある かも どうだろうね
2023.01.25
誰か個人から自分個人にもらえる言葉はいいように咀嚼するけど、世間一般に違和感のある言葉の解釈や短縮詠唱が広まりまくってるとなんだァ・・・!?てめェ・・・!!!!ってなりがち 個人はそんなに憎まないけど不特定多数の群の流れやムーブメントにはイライラしがち~ わかる~~わかるわかる わかる~~~!(自分で自分に対してわかり手になる人)
でも不特定多数も個の集合体なんだよね~~だから個々人で見るとそんなに悪くないことがけっこう多い でも不特定多数化するとメチャクチャ醜悪に見える 不思議だ
2023.01.23
波長合う感じの趣味人への感情
交流したい→△
情報を得たい→◎
…って感じなんだけど、当然ながらネトスト的にありとあらゆるパーソナル情報を摂取したいわけではなく
その人が自主的に個人的にアウトプットするタイプの情報を吸収したい、というのが正確だろうか
2023.01.22
でも考えてみれば未プレイのゲームとかにハマってても何言ってるか分かんないし、結局あんま変わらないのかもしれない。いやどうかなあ?
ゲームは既存キャラを多くの人が共有するジャンル・TRPGや創作企画は限られたコミュニティ内で生まれたキャラクターを狭い世界で共有するジャンルなのでそこはまあ違ってくるよね~。ゲームは時間が経てばバレ意識ゆるやかになっていくけどTRPGはそうはならないもんね。
まあ私が俺屍やってるのもあのクッッッッッッソ長いプレイ記読まないと何してるかわかんないし、なんならあれは狭いコミュニティどころか個人の中にしか存在しないキャラと物語を扱ってるわけだからかなり意味不明な存在な気もするな。結局オタクは何やってるか分かんないもんだ(雑総括)
創作を公開しはじめたらどんな感じに出してくべきかな~とか一瞬考えて「そんな面倒なこと考えるな!!(ガン!!!)」ってなるなどした。まあ見てもらえなくて良いから「なんかやってるっぽい」ということくらいは認知されるといいね。引きこもって作業してるヤツの言うことじゃねえぞそれは
公開したら考える!公開したら
自分が一番いいなって思う趣味&創作的他者との距離感は『個人が勝手に何かやってるものを個人同士でふんわり認知する状態』なので(※※※あくまで自分が気持ちいい状態がそれってだけなのでコミュニティ形成して遊んでる人の批判ではないです!!!※※)多分これからもそのような感じで行きたい気持ちではある。個人サイトはそういう雰囲気にしやすくていいよね
2023.01.22
創作サイトの世界観設定ページ、何らかのコンテンツの補足用ではなくこれ単独でも楽しめる感じにしたいんだけど(設定読むのが好きならそれだけ読み散らかしていっても良いみたいな感じで)
単独で読める設定集ってどれはそれで難しいよな~当たり前ですが・・・
参考にできるものと言えばやっぱり世界観共有企画やTRPGの世界観設定資料だろうか。あれは設定を先に読み込まないといけないやつじゃん。だから参考にできそう
個人の創作にせよRPGにせよ、専門用語だらけの設定説明ってマジで今何の話してるの!?ってなるからざっくりくだけた感じは出したいんだけど
専門用語、マジで障壁なんだよな。専門用語や聞き慣れないワードがあればあるだけ『知らない人や詳しくない人』を遠ざけてしまうと思う。だからみんなビジネス用語だらけの会話を揶揄するわけだが
でもビジネス用語も同じ領域の人同士なら便利な言葉なんだろうし、とにかく『誰に向けて発する言葉か』を考えて語彙を選ぶことが大事なのかなあとよく思う。通じやすそうな言葉に置き換えたり補足説明をつけたり
ただ『通じやすい言葉』『補足説明』を意識すると今度は急激に文字数が増えるという。文字数多いのも初見に優しくない要素なんだよなあ。専門用語とは短縮詠唱なのだ…
まあ創作の場合結局自分がやりたいようにやるのが一番なので、入れ込みたい情報は入れ込みつつ、これは重複すぎ・無駄だろってところはカットしつつ・・・をうまいことやりたみだ
2023.01.21
よすぎる バチャいゲの文才・・・
VOICEPEAKにゆっくりと読み上げさせてみたんだけど良すぎて誰かに共有できないのが悔しいレベルで雰囲気がよかった・・・